glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

クリスマスイブ

2015-12-25 04:44:33 | ラオス人を家族に持つと
  私はクリスチャンではないのでクリスマスを特に祝うわけではありませんが久しぶりに息子家族と食事をすることにしました。彼らはテレビを持っていません。Mの我が家での楽しみは録画しておいたアンパンマンを見ることです。アンパンを見ながら彼は言います。‘ああ、Mもクリスマスしたいよう!’‘この子、クリスマス分かっているのかしらね!’と私。‘クリスマス分かっているよ!’とMは言いますが多分お祝いをするとプレゼントでも貰えるというくらいの理解でしょう。

 考えればNも昨年のクリスマスにはラオスに帰国したので日本的クリスマスの経験はないのです。私は一応プレゼントだけは用意しておきました。
 先日夫が老人のサロンで高さ25センチほどの三角柱の紙のクリスマスツリーを作ったと持ち帰りました。それをMにやる知うのです。ツリーだけもらっても他にプレゼントがなかったら子どもはがっかりするとは考えないのでしょうかと思い、磁石で自由自在につなげる立体的なパズルを買ってきました。先月、誕生祝いを上げたのでお祝いが続きます。お年玉はあげないことにします。
 今夜、これを枕元に置いて寝なさいと紙のツリーを渡すと喜びで顔が輝きました。そして食事中だけ母親の袋に入れていましたが手に持ち続けていました。今朝、目を覚ました時どんな反応を示すか見れないのが残念です。

 Mの弟Tにはミルクをあげました。Nには大すきはココナツミルクと手編みのマフラー。輪になっているのでまさに首巻です。これなら赤ん坊を抱いていてももフラーが落ちる心配はありません。Nも喜んでくれました。


 友人が輪になったマフラーを編みたいというので私もバスや電車でマフラーをしている人を観察しました。長さが足りないのか首輪族のようになっている人もいました。店でマフラーの長さを見ると多くは140センチでした。そこで160センチの長さに編みつないで自分で巻いてみたら長すぎて間が抜けた感じでした。エスペラントに飽きると編み、編むのに飽きるとエスペラントと忙しく編んだのに悔しいと思いつつ、10センチほどき150センチにしました。仕上がったのが彼らがやってくる1時間前でした。写真はいまいちですが2重に巻くとふんわりと柔らかくもっとさまになります。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃケーキ

2015-10-23 13:42:40 | ラオス人を家族に持つと
 昨日はNの日本語の学習日です。Mのおやつにかぼちゃケーキを焼いておきました。ラオスではラオス流のやり方で暮らしてきたと思うのですが、父親の育った環境を追体験させられるのは私しかいないと思うからです。
 帰ってきたらケーキは二切れ残っていました。

 Nは云います。かぼちゃのケーキ美味しかった。でもMはかぼちゃ嫌いだから食べないね。それは残念ね。お父さんは小さい時からこれが好きで沢山食べたんだけど・・・。
 ‘かぼちゃケーキ食べる!’突然Mは云い、食べ始めました。‘美味しいでしょう。それに風邪もひかなくなるんだよ。’彼は黙って食べていました。帰る時に、‘かぼちゃケーキ食べてゆく!’と残りも食べて帰って行きました。

 子どもにとって食べることを含めてほとんどが初体験です。一度いやと云ったからと云って嫌いだと決めてしまうのはいかがなものかと思うのです。強制する気はないけれどうまく誘導すれば色々な経験をさせてあげられるはずです。

 自分の子どもたちにいろいろ経験させようと努力したようにMにしてやるのが私の仕事でしょうか。それは違う気がします。Nは知りたがり屋ですが細かいことばのニュアンスが届きません。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nの学習始まる

2015-10-16 04:09:25 | ラオス人を家族に持つと
 今朝は3時に目覚めました。前日疲れて早寝すると起床はいつもこの時間になります。体力が一日持つか持たないかはわかりませんが目が覚めたらとにかく起きることにしています。

 水曜日夜息子から電話があった。翌木曜にNが日本語教室に行くので子どもたちを連れて家で帰りを待つとのこと。息子たちが大きくなってから子どものおやつになるような物は置いていない。木曜日は私もエスペラントがあります。急ぎ、小麦粉・卵・牛乳を混ぜてパンケーキの素を作りながら、リンゴとサツマイモの薄切りにシナモンと砂糖を少々かけて焼きました。
 昨日は出かける前にパンケーキを焼きました。最近、作っていないので少しと思っていたのに、120グラムの小麦粉で薄いものが8枚もできてしまいました。

 学習後家に帰ったら疲れ果てていました。これから毎週こんな木曜日が続かと思うと・・・。でも4月なればMが4歳です。幼稚園に行けば、Nも通えなくなるでしょう!それまで付き合いますか!!

 エスペラント大会面白かったです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして!

2015-09-28 22:31:40 | ラオス人を家族に持つと


 はじめまして!ぼくがTです。あと数日で5カ月です。まだ這い這いはできませんが、前へ進めます。ラオスでは生後3か月の時になぜか髪の毛をカミソリですり落とす習慣っがあります。2カ月たったのでこれだけ伸びました。


 Mです。ラオスから帰ってきました。ちょうど3歳と10カ月になりました。おばあちゃんがTの写真を携帯で撮っていたので横から顔を突き出して僕も取ってもらいました。歪んでいますがまあ良いでしょう!

 ラオスでは買いものに行くと欲しいというと伯母さんがすぐに買ってくれたのに、日本では買ってもらえませんでした。でも泣いたりはしませんでしたよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mはお兄ちゃんになった

2015-06-13 03:24:16 | ラオス人を家族に持つと
 5月2日、義妹が亡くなった日にMに弟ができました。先週息子がラオスから帰ってきました。兄弟の写真です。

M:3歳6カ月。A:1カ月

 大きな口を開けて泣いているのがブログ初登場のAです。お湯を使ってもらっている動画見て私は大笑いしました。この写真と同じく大きな口を開けて泣き手足をばたばたさせていました。母親のしぐさも凄いのです!Mの時は恐る恐るゆっくりと優しく接していたのに、手早く、手際よく、動きの速いこと…。Aはもっと優しくと要求し暴れているように見えました。
 なるほど!2番目の子は強くなるわけです。おなかの中にいた時からそのような取扱いを受けていたのでしょう!最初の子育ての経験のさせる技とは思いますが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ

2015-05-10 07:37:25 | ラオス人を家族に持つと
 研修を受けに来ていた息子(3男)が新しい子どもの顔を見るかと云うので対面しました。使ったのはスマホです。ラオスの家にはインターネットを使える用意がなかったので以前は我が家に来ると長々と電話をかけていたのです。がスマホを買ったようでスカイプを使って交信しました。Nはとてもたくましいお母さんになっていましたし、Mは大きくなっていましたがすっかり日本語を忘れたようでお父さんと云う言葉を連呼していました。ラオス語はかなり上達したと云うことでした。ラオス語がしゃべれるなら日本に来たらまた日本語をしゃべれるようになるでしょう。

 Nは早く日本に帰りたいと何度も言っていました。私は孫たちがどこで成長しようと健康であれが良いと思っていますがNは日本が好きなようです。

 私の今の悩みは10月にドイツにいる2男家族が来日することです。あなたの家の2階はまだ使っていないからそっちで泊めてくれないかなと私。でもラオスの姉が2人遊びに来ると云っているから10月だとかち合うかもしれないと3男。多分10月ごろに来日を検討しているのでしょう。
 
 義妹の訃報で赤ちゃんに関して何も聞いていませんでした。とにもかくにも元気な赤ちゃんで良かったです!スマホは電話が使えるところでは使えるようで便利ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラオスでの日本語弁論大会

2015-03-27 10:04:00 | ラオス人を家族に持つと
 3月21日ラオス・ビエンチャンで行われた日本語弁論大会のニュースを教えていただきました。興味のある方はご覧ください

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150323-00000001-gnasia-asia

 今朝ラオスからの写真を息子から受け取りました。Nを世話してくれた方が夫妻でラオスを訪問してくれたそうです。NもMも嬉しかったでしょうね。2人とも言葉もあまり通じない日本で良く頑張りました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビエンチャンにも幼稚園があった!

2015-02-25 10:05:04 | ラオス人を家族に持つと
 NとMがラオスに帰国してからちょうど2カ月です。日曜日研修を受けにきたと云う息子からMの最近の様子を聞きました。幼稚園に行っていると聞いて驚きました。
 口にこそ出しませんでしたが、保育園に通い日本語を覚え始め、集団で遊ぶ楽しさを知ったMにはあの茹だるような暑さの中で、たとえ広い庭があっても外と遮断された生活は大変しょうし、大家族の中で従姉妹、従兄弟間には年齢的な秩序もあるでしょう。小さくしてひどく苦労することになるだろうと思うと可哀そうに思っていました。

 費用は日本の幼稚園の半分ほどです。送迎バスがあり本人は楽しく通っているようです。

 ですが、ラオス人は幼稚園にはゆかないとのこと。JIKAのホームページでラオス人の平均収入を調べてみました。最低賃金が月80米ドルほど。技術者で月収133米ドルほどとのことでした。これでは幼稚園があったも彼らにとってはないも同然でしょう。

 Nの兄弟姉妹の子どもたちには入園不可能でしょう。同じ家にいて同じ食事をしながら教育における格差が生じてゆく。幼稚園に行くことは日本では当たり前のことでありMのためには喜ばしいことですが複雑な気持ちです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休は

2014-11-25 08:35:14 | ラオス人を家族に持つと
 孫のMの誕生日は11月22日。三歳になります。先週日曜日に突然遊びに行くという連絡がきました。12月にラオスに立つ時は成田出発が早いので横浜には寄れないからとの事でした。
 さあ大変。布団を干したり掃除をしたりとあたふたと迎える準備をしました。一番小さいので良いからケーキを用意してとの事。甘いものが苦手なので甘さ控えめ、果物が好きだから果物いっぱい。自分で焼いても良いと思ったのですがバターと生クリークが見つかりません。バターもいつ入荷するか分からないと表示している店もありました。息子が指定してきた小さなケーキ屋さんでへー木の値段を見て驚きました。一番小さいのが12センチ。消費税抜き2500円。見本もありませんが、12センチで葉小さすぎる気がして15センチにしました。3100円(消費税込み3348円)でした。5月に出産し、すぐに帰ってくるのは無理と思い近くに住んでいる姪にも声をかけたので、自分でヨーグルトチーズケーキを作り、10年ぶりかでフルーツ入りケーキも焼きました。

 ローソクに火を付け、誕生日の歌を歌いプレゼントを貰い、Mにとってのとても良い日だったようです。日曜日も、昨日の月曜日も遊びながら『ハッピー・バースディ・トゥー・ユー・・・』を口ずさみ、昨日は元気良く帰って結いました。私と言えば所持の支度、日曜日は江ノ島水族館へと付き添いそれはそれは疲れました。母親のNは疲れたら横になり、夜中に飲み物や果物をつまみ、夫からおこずかいを貰い結構満足して帰ったようです。

 3人が帰った後疲れてぼんやりしていたら、突然自動車の販売店から電話がありました。一昨日会社が倒産し全員解雇の話がありました。昨日よりお客様に電話連絡しております。店は水曜日より閉店となります。そちらの自動車の一番近い販売店は○○にある○○店です。電話番号は云々。もしも同じような会社に就職できた場合は連絡させてもらってよろしいでしょうかと言う事でした。顧客がついていれば就職しやすいかもしれないと思い『どうぞ』と答えました。大変でしょうが頑張ってくださいとしか私には言えませんでした。

 阿部政権は何をしているのだ!こんな時期に政権堅めに選挙をするとは!自民よ大敗してしまえ!と思わず思った!それにしても野党も弱すぎますね!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップル

2014-10-26 11:56:31 | ラオス人を家族に持つと
 Nがつわりだと言います。来年5月第二子が生まれるらしいです。本人はラオスに帰って出産するつもらしいです。9月初めに家に来た時彼女は私に『ラオスに行きたいです。』と言ったがこの時もしかして妊娠の予兆があったのかもしれません。ラオスには姉たちが5人もいて同じ敷地内に4人暮らしています。父親も老齢ですしラオスに帰るのも良いでしょう。ただ、せっかく日本語を話し始めたMが日本語を忘れるかもしれません。ままよ!なるようにしかならないのだから・・・。

 息子は決してものをねだらないと言うか、その言い回しが面白い。『パンやみかんいつでも歓迎します』とメールにありました。神奈川ミカンはまだ出回っていないので、南国育ちの彼女には南の果物が喜ばれるだろうとパンと一緒にパイナップルを入れて送りました。すぐに食べたらしいです。先日パイナップルを買おうとしたら1個800円もしたそうです。これも需要と供給の関係でしょう。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽じゃなかった幼児の友達

2014-09-01 17:18:16 | ラオス人を家族に持つと
 息子家族は今日の午前中帰ってゆきました。孫のMは私を友達だと思っているようで、ボール投げをしたり、ブロックや自動車で遊ぶ相手をさせられました。遊ぶ部屋も階下の居間と2階の部屋とかえるごとに、荷物運びをさせられ階段を幾度上り下りさせらたでしょうか。

 昨日はNが午前中掃除をしている間一緒に遊び、昼食は近くに住むタイ人の友人が迎えに来て二人で出かけました。帰るとNは夕食にラオス料理を作ると大奮闘。私は昼寝を終えたMの遊び相手でした。

 Nは料理は楽しいと言います。怠け者の私と違って手際よく3種類作ってくれました。今朝は私にメールしていいですかと言うのでいつでもしなさいと答えておきました。日本語の学習になるでしょう!

 実は6月にどこか遊びに連れてゆきたいと息子が言うので、9月の連休に東北の温泉に行く事にしていました。またすぐ会えるのでMも別れの駄々もこねず陽気に帰ってゆきました。

 姉の携帯電話にメールしたら幸せな時間が持てましたねと返信がありました。でも疲れました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの声

2014-08-30 09:17:44 | ラオス人を家族に持つと
 今朝は小鳥のさえずりのような子どもの声で目覚めました。昨日息子の出帳に便上して、妻子もやってきたのです。孫Mの声はとても柔らかです。ラオス語の柔らかさを日本語に持ち込んだような感じです。血統と言うか伝統と言うか言葉でも動きでもこうして親から子へと引き継がれてゆくのでしょう。

 さて、昨夜はデザートにパイナップルを出しました。息子の妻Nは大喜びで皮をむき切り分けました。さすがですね。ヘタの部分の硬い葉をくるりと捩じって取り外し、上下を切り落とし、側面を立てに削り取り、実を切ると真ん中の芯だけ四角柱にして残しました。あっという間の作業でした。完熟と言うパイナップルを買っておいたのですが、『これは少し酸っぱいからちょっぴり塩を振ってください。甘くなります。』スイカに塩は知っていましたが、パイナップルに塩は初めての経験でした。

 岩手に行ったのは昨年の8月30日、今日がちょうど1周年記念になります。初めての来日、知らない土地での暮らし、大丈夫かと心配していましたが、今の土地での暮らしに満足していました。なんでも、Mが保育園に行っている午前中は近くの篤志家がやっているお店に通わせていただいているそうです。そこには老人たちも出入りしています。性格が素直で底抜けに明るいことも幸いしているでしょうが、町のみなさんに受け入れてもらっているようです。都会にいては得られない日本的人情とか風習を知る機会も得ているのでしょう。いまいる町が大好きと言っていました。

 お土産は自分が庭で作った沢山のトマトでした。見事にしっかりとして赤く熟れたトマトでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしかったラオスの若者たち

2014-07-08 14:09:53 | ラオス人を家族に持つと
 だいぶ前ですが息子が録画していたら6月12日に再放送された世界のドキュメンタリーを見ました。きな臭いニュースが飛び交うので感想を書きそびれていました。内容は13年にスウェーデンのエーテボリ行われた国際ユースサッカー大会に参加したラオスの少年達の物語です。

 この大会ゴシアカップには世界70カ国から1600チーム。35,000人以上の18歳未満の少年たちが参加しました。

 イギリス青年ギャリス・カートがラオスに到着したところから物語が始まりました。彼は仕事を辞めて東南アジアを旅行中にラオスでガイドのマノペットという若者と会います。マノペットの本業は不発弾処理です。彼は子どもたちの生活を改善したいと自宅に英語学校作り、子ども達に意欲を持たせようとサッカーチームを作って活動していました。それを聞き、ギャリスは少年たちを世界ユース大会に参加させることを思いつきイギリスで遠征資金を集めマノペットに資金集めに成功したという朗報を伝えるために再びラオスを訪れたのですが遭遇したのはマノペットの葬式でした。

 しかし、少年たちの親たちが子どもを海外に送りだすことに同意し彼らはエーテボリで大会に参加したのでした。

 この少年たちの村(町?)ホンサワンはベトナム戦争当時のホーチンミンルートにあり、アメリカはこの地帯を石器時代に戻すと称し、大型爆弾4000万個、クラスター爆弾2億6000万個を投下し、今も8000万個を超える不発弾が残っていると言われています。

 ラオスの少年たちは第1試合は体の大きなスウェーデンチームに負けましたが、以後、闘いながら力を付け決勝リーグに進みます。準決勝でハンガリーチームにPK戦で負けますが、戦った相手チームの監督等は彼らの正正堂堂とした闘いを褒めたたたえていました。そしてこの大会のフェアープレー賞も受けました。

 彼らの真摯な戦いぶりに胸を打たれました。ラオスは軍事政権下にあります。2度訪ねて感じたのは一般国民と政権はかい離しているのではないかと言う事でした。ラオス人は政治的には自由は制限されているでしょうが、向上したいという心は人一倍強いと思います。頑張れラオスの若者たち!あなた方の未来がいつか開かれるように願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴー

2014-06-11 04:17:26 | ラオス人を家族に持つと
 5月連休、田舎に行った時盛岡でマンゴーを見ました。Nは“大きいねえ、私マンゴー大好きです。ラオスのは小さいけど甘くて美味しいです。”と言いました。値段は数千円。果物一つにそれだけ支払う習慣は私にはありません。おしゃべりだけで済ませました。

 食料品には困らなくとも田舎の生活は不便で変化に乏しいことは田舎育ちの私にはよくわかります。時には変化を送りこんであげようと1~2ヶ月に一回小包を送ることにしています。入れるものは田舎にはなくてラオス人のNが好みそうなものを買いためておきます。それにMも好きなドライフルーツやクルミ入りのパンを入れます。夫がいなくても気持ち良く開けられるように宛名はいつもN名義です。
 日曜日手ごろな値段のマンゴーを見つけました。試食すると甘くて美味しかったのですが、輸送中で傷んでしまうかもしれません。でも勧められるままにま熟れてないものを買い昨日午前の便で送りました。早いもので翌日の4時には着いたよでNから電話が来ました。これは初めての電話でした。小包到着の連絡はいつも数日後にメールで息子から知らせてきていたのです。

 母子二人で早速パンを頬張ったようでMの元気な声も聴けました。それにしても向こうがまだ話したそうだったのに長電話の苦手な私がさっさと切り上げて
しまったのが悔やまれます。

M:2歳5ヶ月。日本に来て1年2ヶ月になりました。ボールが好きで蹴るのも、投げるのもすごく上手です!(2014-5-5)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎訪問

2014-05-09 06:37:20 | ラオス人を家族に持つと
 いなかへの訪問はとても忙しく帰宅翌日がエスペラントの集まりの日であることも忘れていました。出かけるのは気も進まなかったのですが、夫にNが会いたがっているから行ってやった方が良いと促されて出かけたのでした。結果的には行ってやって良かったのですが。

 盛岡で12時過ぎに落ち合いました。息子は改札で待っていましたがMは母親と駅近くの県の施設にある子どものための遊び場で待っていました。秋田に向けてすぐに出発。盛岡・秋田間の46号線は秋田に向かう車でひどく渋滞していました。途中トイレを探しわき道にそれ、キャンプ場で昼食を取りました。バーべキューを楽しんでいる人もいました。
 再度出発し角館が見えてきました。桧内川の桜並木は桜はすっかり散っていました。しかし人の波と交通規制で街の中には入れません。道路も変わっていて自分の居所さえ分からなくなりそうでしたがようやく自分の卒業した高校を見つけ位置確認できました。高校のしだれ桜も花は散っていました。と言う事は武家屋敷の桜も散った事でしょう。いたるところに駐車場ありますという紙が貼ってあります。細い路地の一台しか停まれない家の前にすら貸し駐車場の表示があるのです。それで助かる人もいるかもしれませんが、なかなかの商魂です。
 さて町はずれにあるスーパーに行くにはどう行くべきか分からず、タクシー会社を見つけそこに立っていた人に教えてもらいました。そのタクシー会社も私の記憶と全く違う場所にありました。
 翌日は午前中Nが家の掃除をしその後またスーパーへ行き保育園で必要なもの、お手拭きと紐をを買い家に帰ってつりさげられるように紐を縫いつけたりしました。私自身子どもを初めて幼稚園にやる時いろいろ準備するのに不安だったことを思い出しました。彼女もきっとそうだったのでしょう。
 そうそ、前日のことですがMに通園バックを手渡した時のことです、顔を輝かせてという表現はこんな時に使うのだと思ったほど嬉しそな表情で受け取りました。2歳の子がこんなに嬉しそうにバックを受け取るとは想像もしていなかった、息子たちの喜びようとは全く違っていたと昨日友人に話したら、息子さんたちはあたりまえのことだと思っていたのでしょうと言われました。

 兄は昨年より顔の艶もあり元気に見えました。週に一回ヘルパーさんが見えます。人との触れ合いが活力を与えているようです。29日はスーパーで花見団子を買い、8キロほど離れた妻の実家に届けてきたそうです。腰はくの字ではなく、90度も曲がってるように見えます。車は作業用の軽三輪です。年齢はもうすぐ88歳。我が兄姉の健康と気力には驚かされます。テーブルの上には昔の古文の教科書があり、数学の方程式を解いた紙があり、手の届くところに英和辞典がありました。いまでも知的好奇心が衰えていないのでしょう。耳は少々遠いですが記憶力はまだ大丈夫。夕方には外に出て、手入れが悪いからあまりならないがと言いながらぶどうの木の剪定をしていました。

 6日は兄に別れを告げて小岩井農場に行きました。寒かったですね。農場に続く桜並木の花はすかっり散っていましたが周辺の花はまだ残っていました。Nは馬に乗りたいと乗馬。浅田真央ちゃんが好きだそうで、スケートもしてみたいそうです。この日は鶯宿温泉に泊まり私は岩盤浴を堪能しました。Nとはラオスの家族のこととか今住んでいる町のことなどたわいのない会話をしました。しかし心の安定のためにはそう言う話し手が必要だと思うのですが男性には理解できないかもしれません。

 7日朝、ビザ延長のために入国管理局の盛岡出張所に行きました。ところがネットで調べたことと違って色々書類が必要だそうでビザ申請はできませんでした。
 イオンに入りMの上履きなどを購入しました。昨日までは自分から私と手をつなぎに来たMは私を避け、ときには聞きわけもなく泣き喚いたりもしました。別れの時が来たのを悟ったようでした。昼食を取った後駅付近で別れました。

 昨日は9時直前に区役所へ行き、ビザ申請に必要な戸籍謄本を取り郵便局へ。その足でエスペラントの集まりへ。目まぐるしく動き回った1週間間でした。今日から普通の生活に戻れるでしょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする