glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

畑へ:8月18日('21)

2021-08-18 11:49:49 | taglibro: 日記
 雨続きで畑行きはご無沙汰していました。朝、7時に家を出て1時間ほど草刈りをしました。隣の畑の耕作人がトマトの下にバジルを植えたら虫がつかなかったとか茄子の下にはパセリを植えたとか野菜の虫を避ける方法を教えてくれました。家で試してみるのも良いだろうと思ったのでした。

 草の成長はすごいです。自然農は草を土地の栄養とするようですが、草の成長はすごいのです。根は刈り取らないようにと言われていますが、白い根を出して草の上を張っている草もありました。

 茄子はとってもいいと言われていました。重みと雨のせいでしょうか地面についているものが多く、割れたりもしていました。

 今日は気温が上がるということでしたが、今家の外は強風が吹き荒れています。気温も上昇中です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のカンフル剤

2021-08-13 08:52:48 | taglibro: 日記
 台風の潮風でゴーヤが萎れてしまった。キュウリも萎れたけれど近くに塀があるせいか、持ち直しそうです。我が家は化学肥料は使わないけれど、昨年、息子に貰った酵素肥料があることを思い出しました。ラオス人の妻はとても上手に野菜を育てます。苗を買った時に貰ったものだという。ラオスに帰省したらコロナで帰国できなくなり今はラオスで暮らしている。当分使う予定がないからと渡されたものでした。

 前に植えたゴーヤはもう駄目になると思うけれど、先日自生した苗を近くに植えました。これが大きくなってくれれば!雨が降ってきたので、カンフル剤と思ってこの液体肥料を水で薄め雨の中で施しました。

 店で買った苗から実ったよりも、自生した苗から実ったゴーヤの方が格段に立派です。来年の種をせめて残したい。一番大きくなったゴーヤに間違って収穫することがないように目印を結びつけました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:'21-8-1

2021-08-01 15:36:28 | taglibro: 日記
 ハコベの畑の草刈りに出かけました。息子がその畑の1部を借りて自分の好きなものを育てるというので、もしかしたら畑に行く日も増えるかと思い日付を入れることにしました。

 1時間ほど草を刈る。よくこんなに成長するものだと思うほど草は伸びていました。暑さのためか、嫌いな虫たちがほとんどいませんでした。そのせいでしょうか1時間で思ったより広い面積を刈ることができました。

 畑から10分ほどのところにうどん屋があります。暑いし、それに開店したころだし、休憩を兼ねてうどんでもだべて帰ろうかと思ったら、うどん店手前で車は渋滞。その店、1日がうどん半額とかで駐車場に入れない車が7~8台順番を待っていました。順番待ちの気力がないのでうどんは諦めました。

 ひと休みして午後、夕食の汁ものとしてガスパッチョを作りました。ガスパッチョも生のトマトを使うと美味しいですが、最近はトマトジュースをもとにズッキーニ・パプリカ・トマトを刻み、ニンニク・パン・オリーブオイルをブレンダ―で攪拌するなど簡単仕上げです。
 
 先日、店でニンニク・紫蘇のオリーブソースを見つけました。
 紫蘇は植えたことは無いのに自生しています。葉は成長とともに硬くなります。なるほど、バシルソースがあるのだから、バジルと親戚の紫蘇ソースがあっても良いとニンニク・紫蘇ソースを作ってみました。中々よろしい!

 今日はオリーブ油とニンニクははぶき、このソースを入れました。結構味はよろしいようで。夕食までは味がもっとなじみ美味しくなるでしょう。

 ニンニク・紫蘇ソースを昨日はピザの生地(台)に塗って見ました。美味しかったです。パスタにも使えそうです。

 私の想像力で作ったニンニク・紫蘇ソース分量ですが、ニンニク・4欠け(一玉の半分ほど)・紫蘇約40枚・オリーブオイル150㏄。どの程度日持ちするかわからないのでが保存料替わりに岩塩を適当に加えました。

 本当に暑いです。仕事は省略したいです。先日はピザを作った際に、ピザ台だけ4枚余分に焼き冷凍にしておきました。これだと食べようかと思った時に冷凍庫から出して自然解凍し、アルミホイルに乗せ、ガスの魚焼きグリルで仕上げの焼きができるので天火を温める必要はないのです。いつも手抜きを考えています。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:7月22日('21)

2021-07-24 11:18:36 | taglibro: 日記
 暑い日が続いています。22日の散策は近場、弘明寺でした。帰りに買い物をしたのですが、それでも歩数は5200歩。短時間でしたが腕は日焼けして赤くなりました。そのうち黒くなるでしょう!
 書くこともあまりないので写真をどうぞ!
 








身代わり地蔵
私に降りかかる禍を引き受けてください


お地蔵様の由来


本殿










 弘明寺観音に続く商店街と思ったら、ここは参道なのでした。浅草の浅草寺のようなお土産やはありません
庶民的な下町風商店街








コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農と福祉の未来・ハコベ

2021-07-21 07:59:32 | taglibro: 日記
 昨日も草刈りに!暑いこと。最近腰の筋肉が弱くなっていると思う。中腰が辛くて草の上に膝をつき、立膝で草刈りをしました。

 我が家のゴーヤ、今頃になって8本ほどプランターに育っていました。まだ10㎝ほど。購入した苗が弱っているので、朝出かける前にその近くに2本ずつ植えました。最近の温暖化で、この時期植えた苗も実をつけるかもしれません。枯れた時のために数本はプランターに残して置きました。

 今朝、水をあげましたが、昨日の苗は元気に生きていました。胡瓜も元気で蔓が出てきたので網の位置をキュウリの近くにずらしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリを2本植えました。

2021-07-14 19:02:12 | taglibro: 日記
 考えてみるとほとんど週1回は農と福祉の未来ハコベの畑の草刈りに出かけていて、我が家の空きスペースにはなにも植えていなかった。ゴーヤの実はまだ4本。2本は15センチほどに成長している。肥料を一度も上げていませんでした。今日は油粕を買いにホームセンターへ。

 キュウリの苗があり、7月はまだ植えることができるとか。2本買いました。収穫は50日後くらいです、大きく成長した苗もあったのですが、小さくてしっかりした苗を選びました。さっそく午後に植えました。
 
 成長してくれたらうれしいです。今日は涼しいので、もしかして雨が降るかもしれないと空を見上げています。

 キュウリを植えるのに夢中で、ゴーヤに肥料をやるのを忘れました。明日やることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:7月7日('21)

2021-07-10 08:40:47 | taglibro: 日記
 梅雨の晴れ間にと鎌倉歴史交流館に行く。全くの住宅街にありました。と言っても山際で庭には遺構があったり。

 発掘調査の際に出た大仏にかかわる出土品や大仏に関するヨーロッパの古い本なども展示されていました。雨に遭わず幸いでした。

 常設館の鎌倉の歴史文化を紹介する映像は素晴らしかった。これなら子どもたちも、鎌倉の地理・歴史を理解できるだろうと感じました。以前、ボランティアをしていたところに、環境に関する映像があったのですが、小学生にはわかりにくいだろうなあといつも思っていたので、余計にそのわかりやすさに感動したのかもしれません。
 
 帰り商店街で買い物をしました。魚屋は品薄。八百屋で売られている野菜の値段のあまりの安さに驚きました。これだけ雨が続いたら客足も落ちるでしょうね。買い控えしたいわけではないけれど、私も在庫の野菜をやりくりして買い物に出ませんでしたし!

 雨で台無しになる前にと収穫したものも多いでしょう。

 先日我が家に親戚からメロンが届きました。その硬いこと。雨が来る前に収穫したのでしょう。まだ食べられる柔らかさにはなっていません。




 

キュウリが7本で80円ほど。
先日は500gほどで400円だったショウガが1kℊ300円ほど。

キュウリ5本とショウガを薄塩で一晩おき漬物にしました。
赤い色はキムチ用唐辛子と塩と甘酒でコチジャンができるとネットで読んで作った自家製コチジャンです。
水気を切ってそのコチジャンを少々混ぜてみました。
どんな味になるか楽しみです。
歩数:8200歩



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:6月16日(’21)

2021-06-17 14:27:15 | taglibro: 日記
 雨という予報だったけれど横須賀の衣笠駅で降りてバスで菖蒲園へ。



入り口すぐ手前には黄色い睡蓮の花が広がっていました。


 事務所の前から
色とりどりの菖蒲が!


花が終わったものもあったけれど微妙に色や形が違う。
それぞれの名前が面白い。
が、名前があまりにも多く記憶できません。


木製の階段。段差が緩やかでとても上りやすかった!


高台から見下ろす菖蒲も良いものでした。


菖蒲の種類の説明。
アヤメ科と菖蒲科に分かれるらしい。


 水のせいでしょうかとても心が穏やかになる場所でした。
 衣笠は夫が10数年通った場所です。どんな場所か見て回ろうと商店街を歩きだしたら突然の豪雨。バケツをひっくり返したというほどの雨に数秒でびしょぬれになりました。

 月曜日も雨でした。この日あとから芽を出したゴーヤを5本、植え替えました。暑い日が続くの定着するか心配でしたがこの雨でしっかりと根付いたようです。

 バスを使ったので歩数は伸びませんでした。歩数:8600歩

 びしょびしょに濡れたズボンの裾。こんな状態で歩いたらとても疲れました。濡れたからだけでなく持続力が衰え始めている?のかとも思ったり。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:6月1日('21)

2021-06-04 11:06:39 | taglibro: 日記
今日は雨。6月1日に鎌倉へ出かけたけれど、帰ってからはエスペラントの翻訳に夢中になり報告は後ましになった。考えることは気力が出た時に続けないとダメな性格なので!子どもの頃から持続性がないと親に叱られた性癖なのです。

 鎌倉散歩は先日の続きでした。まず安国論寺へ。





光背というのでしょうか、そこにキリストやマリア像の周りに飛び交う天使のような像が付いていたので驚く。


安国論寺は木が生い茂りとても暗かった。霊場巡りの山道(階段)があった。
なぜか、その階段を上る気になれず、そのまま引き返しました。


妙法寺は安国論寺からほど近いところにありました。


入場(入山?)料300円。お線香付きででした。


苔むす階段。


苔階段は通れませんがわき道を上に登る。
古いお堂。軒に不思議なものを見つけました。
ヨーロッパの教会の屋根に悪魔を払う怪物をよく見かけました。(名前は忘れました!)
それと似た像が軒に飾られていました。


妙法寺の仏さまの光背にも天使(天女?)のような像が!


祠があり、キツネ2匹修行者を守っていました。
仏教とキツネとどんな関係性がるのでしょうか。
宗教には疎いので知りたいと思いました。


 そんなに歩いたと思いませんでしたが・・・。歩数:11,200歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:5月19日('21)

2021-05-24 09:05:23 | taglibro: 日記
天気予報は雨。でも翌日は嵐のようでしたし、銀行のその他買い物もしたかったので出かけました。
鎌倉の街をポチポチと歩きました。雨が降りだし、神社とお寺三つ訪ねましたが、お寺の二つは入りませんでした。


安養院境内は撮影禁止。素晴らしく枝を張ったマキの木が印象的でした。お寺の裏には北条政子の墓所がありました。


八雲神社。古い神社です。


八雲神社の横にやくよけのはたが!
息子に言われて思い出したのですが参道の右側に山へと続く道があり、鎌倉駅に行くハイキングコースになっています。
2015年秋、二男家族が鎌倉に1週間民泊しました。宿を訪ねた後、三男家族と夕食を共にしようと鎌倉駅へ。
たった2キロのハイキングコース。街中を歩くより楽しいという二男に従。ってこのコースを歩きました。
たった2キロ、されど2キロ。道が荒れ果てていて難儀しました。木の根が露出。足元の岩は崩れそう。
孫のH小学1年生は日本語が苦手。日本語は使いたくないのか、発声できないのか。
私が滑りそうになると’おばあちゃんあぶない。´´ここ!´と安全な足場を示したり、木の枝を引っ張って’ここ持って’と声を出しました。その後、従弟に会ったら日本語でふざけていました。話す勇気は必要から生まれるのだと感じました。


安国論寺。雨が激しくなってきました。霊場めぐりの地図がありました。山道も歩くようなので、次に天気の良い日に再度訪問予定。


妙法寺
雨のため山道が危険なため参拝中止となっていました。


駅近くで小さなヴェトナムの麺ホーの店を見つけました。ヴェトナムの味が懐かしく、30分ほど待ってホーを食べました。肉はたっぷりだけれど野菜が少なめと思ったのですが、なんとホーの下に緑鮮やかな小松菜とモヤシが沢山入っていました。先に野菜を入れておけば、、湯でたてのホーをすぐに提供できます。人数が多い時に応用できそうです。

近くに野菜市場がありました。大きなズッキーニと小ぶりの掘り立てジャガイモを買いました。掘り立てのジャガイモはたわしで皮がむけます。それにホクホクしていておいしかったです。大きなズッキーニの思い出もありますが、次の機会に回します。

歩数:9,600歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:5月5日

2021-05-06 08:50:53 | taglibro: 日記
 近くの市民の森に散策に出かけました。風が心地よかった。ほとんど歩いている人はありませんでした。写真が多いですが、心地よさのおすそ分けと思ってください。

 
我が家近くのバス停からバスで10分ほど市民の森への入り口です。


 住宅街を歩く。人口が減った地域。昔より地域が整備されたように感じ。

 
 階段:152段。



 階段をを上るとすぐに細い道。


 あちこち卯の花が咲いている。


荒沢市民の森。


下り階段。


 この付近は横浜市と鎌倉市の隣接地域。

見晴らし台に登る。


あいにくの曇り空。晴れたら見えるはずの景色。


見晴らし台から遠くかすかに横浜ランドマークが見えました。


再び木の根が出ている細い道を・・・。


炭焼き小屋跡。昭和30年(1955年)ころまで間伐材で炭が焼かれていたとのこと。


市民の森の地図。今日歩いたのは数分の一。



アヤメやポピーが咲き乱れる小川に沿って帰路に。
60代と思われる婦人が川に入り、岸の笹を切り取っていた。ご苦労さまと声をかけた。
隣の家も、向かいの家も空き家。放っておくと草ぼうぼう。花が好きなので、時間があれば自分の家庭菜園の世話をしながら、あっちもこっちも世話し続けているそうな。こんな方のお陰できれいな散歩道が整備されているのです。感謝。


昔、仕事をしていた学童保育所の前に出ました。ここに引っ越したとき門を作りました。
金色だったシンボルは青に。
絵を描いた子はもう51歳。3児の母です。

 歩数:9500歩(行きはバスでしたが、帰りは家まで徒歩でした。)



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:4月23日

2021-04-25 16:57:14 | taglibro: 日記
 電車に乗って大磯へ。漁協付近を散策。
 電車の窓から富士山が見えて、短い時間だったけれど旅行気分を味わった。

浜辺でも富士山が見えたので何とか写真に収めたいと角度を変え写真に収めようと努力したけれど・・・




角度を変えたけれど富士山は薄い雲の背景に飲み込まれて写真に現れない。悔しい!

 
波はかなり激しく打ち寄せていました。

この日の歩数:9500歩

 
 漁港の売店ではめぼしいものがなく、大磯駅前のスーパーで大磯産の昆布を買いました。
 いつもの商店街で新鮮なサバを見つけ、買いました。昔、母はニシンやハタハタを麹漬けにしていたのを思いだし塩麹を付けて一晩寝かせて網籠入れて昨日朝、干しました。

 網籠のファースナ―の締め方が悪かったのでしょうか、干して30分ほどで、ファースナーが全開となりサバは消えていました。カラスに取られたようです。悔しい!もしかしたらカラスは網籠に私が魚を干すことを知っていたのかもしれません。昨日は唖然として、ブログを書く気力さえありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールアドレス

2021-04-20 08:43:39 | taglibro: 日記
 メールアドレスが消えてどれくらいなるだろう。何度かプロバイダーに電話したけれど数10分しても出ない。幾度か諦めた。Gメールも使っていたのでわかったいる人とには連絡し、それほど不便とも感じなかった。

 昨年、郵便局で国際サービスマイページサービスなる知らせを渡された。それだけではない、小包を出すたびにこのシステムを理解している(手書きでは送り先にとどかないことがあると明記)紙に署名させられている。今のところは届いているけれど近い将来届かなくなるかもしれないという不安がる。

 幾度の挑戦した後、先日どうにかこのマイページを作ることに成功した。ところが、メールアドレスを書く欄にGメールのアドレスを書くとこのメールは無効ですと出た。フリーメールはダメなようである。

 ということはプロバイダーで作ったメールアドレスでないといけにということでしょうか!
 先日、子どもの日用のお菓子をドイツに送った際も、口頭で言われ、メールアドレスを再生する決心をした。

 昨日の午後意を決して電話したら、案の定、ただいま電話が混みあっています、ほとんどのことはネットでできます。という説明が幾度か為され、ようやく電話が混みあっています、順番におつなぎします。おまちになるかかけなをしするかしてください・・・というお知らせが繰り返し流される。これも覚悟。今回は1時間でも2時間でも待つと決めていました。本当に忙しいのか。客を撃退する方便ということもアあると腹立たしい!

 今までもネットに出ている文章を見て何度もアドレスを再生させようとここと見た。それでできなかったのだから今更一人で解決できるはずはないと40~50分かけ続け、ようやく係が出ました。そちらの説明でパソコンを開くがはかどらない、有料で向こうですパソコンを操作して再生するということになり、なんとか終わった。

 所要時間3時間ほど。本当にくたびれてしまった!

 昼前、見知らない人とのやり取りは疲れて、夕食準備もしたくなくなると予測し、夕食は五目寿司。混ぜる具は煮ておいたので、メールアドレス修復後は入浴。サラダも用意してあったので、調理したのは薄焼き卵でした。薄焼き卵は寿司ご飯を皿に取ってから、それぞれに散らしました。

 先日茹でたたけのこを使った五目寿司
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅延中

2021-04-18 15:47:14 | taglibro: 日記
 今日の空気はさわや。外出できないのならエスペラント頑張ろうと思うものの、弾みがつかない。今、短い章をようやく翻訳し終えました。ブログに載せるのはもしかしたらパソコンが破損してもブログ上には残るだろうという保険なのだが、数十日更新していなくても覗きに来てくださる方が数人おられる。忘れられていないということは励みになるので感謝。と同時に申し訳なさを感じている。

 今見たらブログ作成から600日が経っていた。

 ぼんやりしていると一日が瞬く間に過ぎてゆく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り

2021-04-15 19:56:13 | taglibro: 日記
 今日は自然農法グループの畑の草刈りに行きました。
 しゃがみこんで草を刈ること1時間30分。とても疲れました。歩く時はふくろはぎとか足の裏とか疲れるところがはっきりとわかります。が、しゃがんで草を刈っていると、腰が痛いわけでも膝が痛いわけでもない、とにかく体全体が疲労するのです。たかが90分、されど90分という心境です。風は心地よかったですが、疲れることは疲れるのです。

 昼食後、疲労感で動けずしばし横になっていました。農家の皆さんご苦労さん、と言いたくなりました。
 出かける前にカレーの下準備をしてあったので、夕食の調理はサラダのみ。

 今日も早寝ということになりそうです。

 追記:今日も蕗を取ってきまっした。夕食前に茹でましたが、調理台が狭いし、暑くて危険なので外に出しました。明日は皮を剥いて調理して食べます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする