どうしてもやる気が起きません。1週間ぐうたらぐたらと過ごしました。本当に‘人の世は何のへちまと思えどもぶらりとしてはくらされもせず’というわけでまたまた納豆作りに挑戦しました。こんどは引き割り納豆です。先日買った大豆を全部洗い1日外で乾燥させて水気を切りました。その豆をフライパンで炒るのも億劫なのでオーブンで焼きました。2度に分けて焼いたのですが、初めはアーモンドやクルミを焼く時は160度にしますのでこの温度。所がうまく焼けずないので数回繰り返しました。2度目のは庫内が暑かったので予熱なしで180度で10分弱。途中で1~2度かき混ぜました。焼けることは焼けたのですが、硬い炒り豆となしました。そのまま食するつもりはないのでそれは良し。
翌日の夜に気のむくままに豆を水に浸しておいたら朝は水を含んで柔らかな炒り豆となりました。煮てから粉砕するとくっ付く恐れがありますし、煮る前にここでブレンダーで、引き割り状態粉砕。それから煮ました。香ばしい大豆の匂いが家じゅうに満ち満ちて・・・。
先日同様にパン焼き機で発酵させようと思ったのですが、パン種を発酵させる機能なので温度はどんどん落ちてゆきます。
塩麹を作る時に炊飯器を使うのですが、保温にしておくと1時間ほどで温度が50~60℃くらいに上がります。温度調節のために保温、保温なしを数回繰り返し、保温なしで今朝まで起きました。結構うまくできました。今夜の夕食で試食するつもりです。
考えもぜずなんとなく作ったら大量に作ってしまい、失敗したらどうするつもりだったのだろうと自分の考えの無さを反省しています。残りは食べたい人が食べたい時に食べられるように50グラムぐらいの小分けにして冷凍する予定です。そろそろ炊飯器を空にしないと夕飯が炊けません。
翌日の夜に気のむくままに豆を水に浸しておいたら朝は水を含んで柔らかな炒り豆となりました。煮てから粉砕するとくっ付く恐れがありますし、煮る前にここでブレンダーで、引き割り状態粉砕。それから煮ました。香ばしい大豆の匂いが家じゅうに満ち満ちて・・・。
先日同様にパン焼き機で発酵させようと思ったのですが、パン種を発酵させる機能なので温度はどんどん落ちてゆきます。
塩麹を作る時に炊飯器を使うのですが、保温にしておくと1時間ほどで温度が50~60℃くらいに上がります。温度調節のために保温、保温なしを数回繰り返し、保温なしで今朝まで起きました。結構うまくできました。今夜の夕食で試食するつもりです。
考えもぜずなんとなく作ったら大量に作ってしまい、失敗したらどうするつもりだったのだろうと自分の考えの無さを反省しています。残りは食べたい人が食べたい時に食べられるように50グラムぐらいの小分けにして冷凍する予定です。そろそろ炊飯器を空にしないと夕飯が炊けません。