さて、この夏の天気がどうなるか?すごく気になるところです。
今現在の予想では、なんとなく西日本は雨が多くて、かなり蒸し暑いのでは無いかと思っております。
シトシトジメジメ・・・うー最悪・・・。
理由①・・・昨日のあしながバチです。
ハチが4月の上旬から巣作りなんて・・・しかも人工物にです。
これは、雨が多い知らせでは無いかと危惧しています。
昨日のハチが、ちょっと勘違いしたかもしれませんがね。
でも、昆虫や植物が勘違いするような気候変動があると、慎重に構えた方が無難かもしれません。
理由② 気流の流れが、現時点では、大陸から一旦フィリピン方面に流れて、湿った空気を補給してから、太平洋の気流(太平洋高気圧?)の流れと合流して、太平洋岸から日本に入ってくる傾向が見えます。
このパターンは、最悪は酷暑+湿気になるパターンです・・・。
全体的な傾向は、冷夏。冷夏だけれども湿気が多い。そんな感じではないでしょうか。
気流の流れは突如変わりますので、あくまでも今の傾向です。
5月になったらもう少し精度があがるかな・・・。
何せ、まだ昆虫があまりいませんからね。
今年は、去年見た綺麗な菜の花畑が無いんです・・・。山間では、まだ菜の花もあまり育っていません。
ほんとうに不思議です。バランスでしょうかね。
バランスと言うのは、日の光の強さ、熱。空気の冷たさ。植物の生育。昆虫の姿。
去年の感覚が通用しません。
ま、洗濯物干しくらいにしか役に立たないダメ親父の推測ですから、念の為。
今現在の予想では、なんとなく西日本は雨が多くて、かなり蒸し暑いのでは無いかと思っております。
シトシトジメジメ・・・うー最悪・・・。
理由①・・・昨日のあしながバチです。
ハチが4月の上旬から巣作りなんて・・・しかも人工物にです。
これは、雨が多い知らせでは無いかと危惧しています。
昨日のハチが、ちょっと勘違いしたかもしれませんがね。
でも、昆虫や植物が勘違いするような気候変動があると、慎重に構えた方が無難かもしれません。
理由② 気流の流れが、現時点では、大陸から一旦フィリピン方面に流れて、湿った空気を補給してから、太平洋の気流(太平洋高気圧?)の流れと合流して、太平洋岸から日本に入ってくる傾向が見えます。
このパターンは、最悪は酷暑+湿気になるパターンです・・・。
全体的な傾向は、冷夏。冷夏だけれども湿気が多い。そんな感じではないでしょうか。
気流の流れは突如変わりますので、あくまでも今の傾向です。
5月になったらもう少し精度があがるかな・・・。
何せ、まだ昆虫があまりいませんからね。
今年は、去年見た綺麗な菜の花畑が無いんです・・・。山間では、まだ菜の花もあまり育っていません。
ほんとうに不思議です。バランスでしょうかね。
バランスと言うのは、日の光の強さ、熱。空気の冷たさ。植物の生育。昆虫の姿。
去年の感覚が通用しません。
ま、洗濯物干しくらいにしか役に立たないダメ親父の推測ですから、念の為。