今朝は曇り・・・午後からは洗濯物も乾きそうだが・・・。
さて、時代を感じる。時の流れを感じさせる対象は非常に多い。
なかでも、音響製品は格別だろう。
やはり先駆者であり牽引役はソニーなのかもしれない。良くても悪くても。
子供の頃に遊んだオープンリールはソニー製だった・・・。
その後登場したラジカセ・・・やっぱりソニー製だった。
ま、父親がソニー好きってのもあったけどね。
しかし、ベータデッキが出てきた頃から流れが一遍したな・・・。
性能は良い?が価格と使い勝手が悪くなる傾向にあった。
VHSデッキに道を譲ったのもうなずける。しかし、ベータの方が画質が良かった事も事実。←知らない人多いと思うけどね・・・。
音楽を持ち歩く様も変わった。ウォークマンから今はipodなのかな?名前すらよくわからない始末だ。
しかし、その裏では電池の歴史も様変わりしている。
ポータブル再生機は電池がある意味命。電池なくしてはただの箱。
まるで現代文明が、電気無くしては一瞬にして機能停止に陥るのと同じだ。
実はここまで、前置き・・・。長・・・
。
ようは、
の持っているポータブルMDプレイヤーのガム型充電電池がほとんど生産終了になっている事から、時代をひしひしと感じたわけです。
5年くらいに前に、量販店で520円くらいで買ったガム型充電電池。
今は、ほとんど手に入らないらしいです。生産を継続しているメーカーも僅か・・・。
値段もすこぶる高い・・・
。
おまけに、ポータブルMDの市場自体がもしかすると消える可能性もある・・・。
ここにもソニーの影をみたわけです。
どうやら、2社しか生産しておらず価格も3万円台・・・。機能は充実しているようですがね・・・。もちろん最高の音質を常に追求しておられる方には当たり前の話かもしれません。
しかしもう、音楽にお金をかける時代が
の人生の中では終わりました・・・。
この年になると、そこそこの機能でそこそこ聞こえればいいのですがね・・・。
10000円以下のポータブルMDプレイヤーは消えたようですね・・・。
なんだか悲しくなりますね~日本人だけじゃーないかな・・・欲張りさんは・・・。
でも、電力の消費から考えると、モーターが消えたメモリー式のポータブルプレイヤーが優位なのかもしれませんね。肝心の中身の質は別としてですがね・・・。
CD→MDの段階でかなり再生できる周波数を削っているはずですからね。
メモリー(ROM)式はどうなんでしょうね~?
知らないのは
だけかもしれませんね。
いつの時代も、上流階級には上流階級の音楽の楽しみ方がありました。
広く、万民が同じように音楽を楽しめる時代が終わるのだな・・・と感じます。
所詮機械です。されど機械は共通認識を可能にしたアイテムです。
さて、行き着く先は?
今も世界各国で口から口へ語り継がれる歌がある。語り継がれる音楽がある。
最後は2つに、やはり分かれるのでしょうか。
さて、時代を感じる。時の流れを感じさせる対象は非常に多い。
なかでも、音響製品は格別だろう。
やはり先駆者であり牽引役はソニーなのかもしれない。良くても悪くても。
子供の頃に遊んだオープンリールはソニー製だった・・・。
その後登場したラジカセ・・・やっぱりソニー製だった。
ま、父親がソニー好きってのもあったけどね。
しかし、ベータデッキが出てきた頃から流れが一遍したな・・・。
性能は良い?が価格と使い勝手が悪くなる傾向にあった。
VHSデッキに道を譲ったのもうなずける。しかし、ベータの方が画質が良かった事も事実。←知らない人多いと思うけどね・・・。
音楽を持ち歩く様も変わった。ウォークマンから今はipodなのかな?名前すらよくわからない始末だ。
しかし、その裏では電池の歴史も様変わりしている。
ポータブル再生機は電池がある意味命。電池なくしてはただの箱。
まるで現代文明が、電気無くしては一瞬にして機能停止に陥るのと同じだ。
実はここまで、前置き・・・。長・・・

ようは、

5年くらいに前に、量販店で520円くらいで買ったガム型充電電池。
今は、ほとんど手に入らないらしいです。生産を継続しているメーカーも僅か・・・。
値段もすこぶる高い・・・

おまけに、ポータブルMDの市場自体がもしかすると消える可能性もある・・・。
ここにもソニーの影をみたわけです。
どうやら、2社しか生産しておらず価格も3万円台・・・。機能は充実しているようですがね・・・。もちろん最高の音質を常に追求しておられる方には当たり前の話かもしれません。
しかしもう、音楽にお金をかける時代が

この年になると、そこそこの機能でそこそこ聞こえればいいのですがね・・・。
10000円以下のポータブルMDプレイヤーは消えたようですね・・・。
なんだか悲しくなりますね~日本人だけじゃーないかな・・・欲張りさんは・・・。
でも、電力の消費から考えると、モーターが消えたメモリー式のポータブルプレイヤーが優位なのかもしれませんね。肝心の中身の質は別としてですがね・・・。
CD→MDの段階でかなり再生できる周波数を削っているはずですからね。
メモリー(ROM)式はどうなんでしょうね~?
知らないのは

いつの時代も、上流階級には上流階級の音楽の楽しみ方がありました。
広く、万民が同じように音楽を楽しめる時代が終わるのだな・・・と感じます。
所詮機械です。されど機械は共通認識を可能にしたアイテムです。
さて、行き着く先は?
今も世界各国で口から口へ語り継がれる歌がある。語り継がれる音楽がある。
最後は2つに、やはり分かれるのでしょうか。