暑いです・・・。もう笑うしかないですね。
今日は6月の最高を更新するでしょうね
。
九州は去年より22日早い梅雨明けです。当然夏が長くなる?と普通は考えます。
でも、海水温度分布から見ると、どちらかと言うと冷夏だった一昨年に近い。
(6月27日時点)
すでに古いデータは簡単には見えなくなっています。以前は5年分比較出来たのですがね。
特に、東北や北海道は顕著。
海水温度よりも強く気流に影響を受けているのでしょうか。確か、ラニーニャも終息したなずでは・・・。
世界の週の天気からは、この暑さの塊は、先々週の大陸の塊が流れて来ており、太平洋高気圧との複合じゃーないかな・・・と推測できますがね。
ここからは妄想です。
まるで、気象操作して暑い夏に仕向けられているよう・・・。
やはり、原発が必要だともって行きたいのでしょうかね・・・。
そんな事をすれば、その反作用は想像を絶するでしょう。すでにそうなっていますがね・・・。
は、基本冷夏だと何度も書いています。
冷夏だとどうなるか? すぐに結果はでません。
ジワジワその影響が出てきます。
そうなるようになっていると言っても過言ではないかも・・・。
やはり、最悪のパターンも想定する必要がありそうですね。
ほんとうに困るのは来年ですよ・・・。
直ぐに解決できる問題はたいした事ではないようです。
時間をかけて浸透する変化が本当の問題。
電気は確かに大切です。でも、電気を食べる事は生物は不可能です。
ま、電気を食べる生物もいるようですがね・・・。
今日のテーマ。慣性の法則。
何事も、総量は同じです(エネルギーから見た場合)。
急激に行えば、急激な反作用が帰ってくる。
気候の変化も同じ。
冷夏のはずが・・・この暑さ・・・揺れ戻しも大きいと考えられます。
突然の夏に、突然の秋(秋を思わせる気候)・・・。
うなぎも姿を消し始めてますね。そろそろ始まりますかね。
今日は6月の最高を更新するでしょうね

九州は去年より22日早い梅雨明けです。当然夏が長くなる?と普通は考えます。
でも、海水温度分布から見ると、どちらかと言うと冷夏だった一昨年に近い。
(6月27日時点)
すでに古いデータは簡単には見えなくなっています。以前は5年分比較出来たのですがね。
特に、東北や北海道は顕著。
海水温度よりも強く気流に影響を受けているのでしょうか。確か、ラニーニャも終息したなずでは・・・。
世界の週の天気からは、この暑さの塊は、先々週の大陸の塊が流れて来ており、太平洋高気圧との複合じゃーないかな・・・と推測できますがね。
ここからは妄想です。
まるで、気象操作して暑い夏に仕向けられているよう・・・。
やはり、原発が必要だともって行きたいのでしょうかね・・・。
そんな事をすれば、その反作用は想像を絶するでしょう。すでにそうなっていますがね・・・。

冷夏だとどうなるか? すぐに結果はでません。
ジワジワその影響が出てきます。
そうなるようになっていると言っても過言ではないかも・・・。
やはり、最悪のパターンも想定する必要がありそうですね。
ほんとうに困るのは来年ですよ・・・。
直ぐに解決できる問題はたいした事ではないようです。
時間をかけて浸透する変化が本当の問題。
電気は確かに大切です。でも、電気を食べる事は生物は不可能です。
ま、電気を食べる生物もいるようですがね・・・。
今日のテーマ。慣性の法則。
何事も、総量は同じです(エネルギーから見た場合)。
急激に行えば、急激な反作用が帰ってくる。
気候の変化も同じ。
冷夏のはずが・・・この暑さ・・・揺れ戻しも大きいと考えられます。
突然の夏に、突然の秋(秋を思わせる気候)・・・。
うなぎも姿を消し始めてますね。そろそろ始まりますかね。