◇「当たり前に暮らせないとだめ」
◇13年8月までに新制度
原則として福祉サービス利用費用の1割を障害者に負担させる障害者自立支援法は違憲とし、和歌山市北出島の大谷真之さん(35)が国と同市に負担撤廃を求めていた訴訟が9日、和歌山地裁(高橋善久裁判長)で和解した。全国で4例目、西日本では2例目。国と原告・弁護団が1月に交わした「基本合意」に沿い、速やかに制度を廃止して遅くとも13年8月までに新制度を実施する。大谷さんは閉廷後の集会で「すごくうれしいが、まだ問題がある。さらに運動を続けていく」と話した。【平川雅恵】
障害者らの尊厳を深く傷つけたことを国が心から反省する▽新制度制定に障害者を参画させる▽ヘルパーなどサービス支給量を障害の特性に配慮した選択制などにする▽低所得者本人と家族の負担を無料とする--など基本合意に沿って国が和解に応じたことを、原告弁護団は「勝利的」と評価した。一方で、山崎和友弁護団長は「新法についてまだ具体的な施策が明らかにされていない」と課題を指摘した。
事業所を経営する大谷さんには収入があるため、ヘルパー利用料の月額負担は障害者自立支援法施行後、4500円から9300円に増額された。大谷さんは「どんなに重い障害者でも地域で当たり前に暮らせないとだめやと思っている」と訴え、「基本合意には支給量のことを盛り込んだ。それをバネに交渉を続ける」とし、障害者のニーズに沿った新制度が施行されるまで活動していくことを確認した。
毎日新聞 2010年4月10日 地方版
◇13年8月までに新制度
原則として福祉サービス利用費用の1割を障害者に負担させる障害者自立支援法は違憲とし、和歌山市北出島の大谷真之さん(35)が国と同市に負担撤廃を求めていた訴訟が9日、和歌山地裁(高橋善久裁判長)で和解した。全国で4例目、西日本では2例目。国と原告・弁護団が1月に交わした「基本合意」に沿い、速やかに制度を廃止して遅くとも13年8月までに新制度を実施する。大谷さんは閉廷後の集会で「すごくうれしいが、まだ問題がある。さらに運動を続けていく」と話した。【平川雅恵】
障害者らの尊厳を深く傷つけたことを国が心から反省する▽新制度制定に障害者を参画させる▽ヘルパーなどサービス支給量を障害の特性に配慮した選択制などにする▽低所得者本人と家族の負担を無料とする--など基本合意に沿って国が和解に応じたことを、原告弁護団は「勝利的」と評価した。一方で、山崎和友弁護団長は「新法についてまだ具体的な施策が明らかにされていない」と課題を指摘した。
事業所を経営する大谷さんには収入があるため、ヘルパー利用料の月額負担は障害者自立支援法施行後、4500円から9300円に増額された。大谷さんは「どんなに重い障害者でも地域で当たり前に暮らせないとだめやと思っている」と訴え、「基本合意には支給量のことを盛り込んだ。それをバネに交渉を続ける」とし、障害者のニーズに沿った新制度が施行されるまで活動していくことを確認した。
毎日新聞 2010年4月10日 地方版