家族など無償の介護者を支援する市民団体「ケアラー連盟」は、11月21日、フォーラム「介護者を孤立から救うために~今、日本に求められる介護者支援政策とは」を開催する。
介護が必要な高齢者や障害者には介護保険という社会保険制度が確立し、早や10年が経ったが、一方で ケアに追われ孤立したり、困窮に直面しても、どもにも相談できずにいる介護者の問題は置き去りにされている。同団体は、そんな介護者を社会的に支えようと昨年発足した。
■日時:11月21日(日)13:00 ~ 16:40
■会場:新宿住友ビル 47F Room 5.6
■参加費:一般2,000円、ケアラー(家族など無償の介護者)1,000円、 学生1,000円(学生証を持参のこと)
■共催:ケアラー(家族など無償の介護者)連盟、介護者サポートネットワークセンター・アラジン
【プログラム】
■第1部:基調講演「北欧を中心としたケアラー(介護者)支援政策の理念と実際」笹谷春美氏(北海道教育大学教授)
■第2部:●ケアラー(介護者)の実情を知る
1)「ケアラー全国調査からみえる介護者の実情」ケアラー連盟調査委員会
2)「介護殺人からみる家族介護者の実態」湯原悦子氏(日本福祉大学准教授)
●国内外の介護者支援策をみる
1)「日本の介護者支援政策」 山本明彦氏(厚生労働省老健局振興課人材研修係長)
2)「イギリスのケアラー(介護者)井上恒男氏(支援政策」同志社大学教授)
■第3部:パネルディスカッション「地域の介護者支援活動を考える」
<パネリスト>本村昌文氏(介護者応援ネットワークみやぎ代表)
丸尾多重子氏(NPO法人つどい場さくらちゃん理事長)
内館桂氏(岩手県花巻市生活福祉部長寿福祉課課長)
山本明彦氏(厚生労働省老健局振興課人材研修係長)
<コメンテータ>堀江紀一氏(世田谷さくら会理事・ケアラー連盟共同代表)
<コーディネータ>湯原悦子氏(日本福祉大学准教授)/井上恒男氏(同志社大学教授)
■申込方法:氏名、住所、参加団体、電話番号、FAX、Eメールを明記し、ケアラー連盟事務局宛にメールまたはFAXで申し込む。
■申込み・問い合わせ:ケアラー(家族など無償の介護者)連盟
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-25-3 エクセルコート新宿302
TEL:03-3355-8028 FAX:03-5368-1956
(月・水・金曜日 13:00~17:00)
Email: carerjp2010@mx1.alpha-web.ne.jp
ケアマネジメント オンライン
介護が必要な高齢者や障害者には介護保険という社会保険制度が確立し、早や10年が経ったが、一方で ケアに追われ孤立したり、困窮に直面しても、どもにも相談できずにいる介護者の問題は置き去りにされている。同団体は、そんな介護者を社会的に支えようと昨年発足した。
■日時:11月21日(日)13:00 ~ 16:40
■会場:新宿住友ビル 47F Room 5.6
■参加費:一般2,000円、ケアラー(家族など無償の介護者)1,000円、 学生1,000円(学生証を持参のこと)
■共催:ケアラー(家族など無償の介護者)連盟、介護者サポートネットワークセンター・アラジン
【プログラム】
■第1部:基調講演「北欧を中心としたケアラー(介護者)支援政策の理念と実際」笹谷春美氏(北海道教育大学教授)
■第2部:●ケアラー(介護者)の実情を知る
1)「ケアラー全国調査からみえる介護者の実情」ケアラー連盟調査委員会
2)「介護殺人からみる家族介護者の実態」湯原悦子氏(日本福祉大学准教授)
●国内外の介護者支援策をみる
1)「日本の介護者支援政策」 山本明彦氏(厚生労働省老健局振興課人材研修係長)
2)「イギリスのケアラー(介護者)井上恒男氏(支援政策」同志社大学教授)
■第3部:パネルディスカッション「地域の介護者支援活動を考える」
<パネリスト>本村昌文氏(介護者応援ネットワークみやぎ代表)
丸尾多重子氏(NPO法人つどい場さくらちゃん理事長)
内館桂氏(岩手県花巻市生活福祉部長寿福祉課課長)
山本明彦氏(厚生労働省老健局振興課人材研修係長)
<コメンテータ>堀江紀一氏(世田谷さくら会理事・ケアラー連盟共同代表)
<コーディネータ>湯原悦子氏(日本福祉大学准教授)/井上恒男氏(同志社大学教授)
■申込方法:氏名、住所、参加団体、電話番号、FAX、Eメールを明記し、ケアラー連盟事務局宛にメールまたはFAXで申し込む。
■申込み・問い合わせ:ケアラー(家族など無償の介護者)連盟
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-25-3 エクセルコート新宿302
TEL:03-3355-8028 FAX:03-5368-1956
(月・水・金曜日 13:00~17:00)
Email: carerjp2010@mx1.alpha-web.ne.jp
ケアマネジメント オンライン