ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

パラリンピック:競技はハイレベル化 注目度もアップ

2012年09月11日 01時38分39秒 | 障害者の自立
 9日に閉幕したロンドン・パラリンピック。障害者スポーツ発祥の地で、大会はどんな変化を見せたのか。競技面と運営面から総括する。

  ■競技

 陸上車いす長距離種目に出場した、08年北京大会男子マラソン銀メダリストの上与那原寛和(ネクスト)が残した言葉は「仕事と競技を中途半端にやっていては、もうメダルの取れない大会になった」。多くの日本選手が似たような、ため息をついた。

 日本の今大会のメダル獲得数は金5、銀5、銅6の計16個で、金メダル数を起算としたメダル順位は24位。文部科学省が策定したスポーツ基本計画では、パラリンピックのメダル目標を「前回大会以上」と掲げたが、17位だった北京大会の金5、銀14、銅8個の計27個より大幅に減少。76年トロント大会の19個以来、36年ぶりに20個を割り込んだ。背後には、加速する競技のハイレベル化がある。

 今大会、各競技で次々と世界記録が塗り替えられ、実施503種目中、200を超える種目で世界新記録が出た。全体的なレベルアップは顕著で、北京大会の陸上男子で100メートル、200メートル、400メートルの3冠に輝き、ロンドン五輪にも出場したオスカー・ピストリウス(南アフリカ)さえも100メートル、200メートルで優勝を逃した。

 義足や車いすの用具の進化も一因に挙がるが、それ以上に各国とも選手の競技環境が向上しているようだ。パラリンピックの知名度が上がるにつれ、そこでの活躍が国の成熟度や障害者施策の充実を国際的にアピールできることもあり、各国が強化に動く。日本では、大半が五輪選手の利用に限られているナショナルトレーニングセンターのような強化施設を障害者専用に持つ国も増えており、充実した施設環境にある中国は、3大会連続の世界最多となる95個の金メダルを獲得。2位のロシアの36個に水をあけた。10個で11位のイラン、9個で14位のチュニジアなども強化を促進しており、かつてのように欧州の独壇場ではなくなった。

 ■運営面

 五輪と組織委員会を一体化して臨む2度目の大会。チケット販売数では北京大会の180万枚を上回り、初めて200万枚を超える史上最多の売り上げを記録した。ゴールボールやボッチャなど知名度の低い競技では、空席も見られたが、ほとんどの会場は熱気に包まれていた。

 五輪に比べ、安価なチケットの価格設定や、五輪と予算を一体化し、五輪の利益をパラリンピックの宣伝費用などに回したことが集客につながった。また組織委員会によると、今大会の放映権料を100を超える国と地域への販売に成功。セバスチャン・コー会長は9日の記者会見で「我々の調査では、市民の70%以上が今、パラリンピックとその競技者を、エリートアスリートと見ている。今大会では、それを国際的に発信していく土台を整備できた」と、競技の高度化と注目度アップに満足感を示した。

 ◇ロンドン大会の日本勢のメダル一覧◇

 氏 名       獲得種目

【金メダル】(5個)

◆ゴールボール(視覚障害)女子

日本代表(安達阿記子、浦田理恵、欠端瑛子、小宮正江、中嶋茜、若杉遥)

◆柔道(視覚障害)

正木 健人 男子100キロ超級

◆競泳

秋山 里奈 女子100メートル背泳ぎ(視覚障害S11)

田中 康大 男子100メートル平泳ぎ(知的障害)

◆車いすテニス

国枝 慎吾 男子シングルス

【銀メダル】(5個)

◆陸上

伊藤 智也 男子200メートル(車いすT52)

      男子400メートル(車いすT52)

      男子800メートル(車いすT52)

◆競泳

木村 敬一 男子100メートル平泳ぎ(視覚障害SB11)

中村智太郎 男子100メートル平泳ぎ(運動機能障害SB7)

【銅メダル】(6個)

◆陸上

和田 伸也 男子5000メートル(視覚障害T11)

◆自転車

藤田 征樹 男子個人ロードタイムトライアル(運動機能障害C3)

◆競泳

木村 敬一 男子100メートルバタフライ(視覚障害S11)

小山 恭輔 男子50メートルバタフライ(運動機能障害S6)

鈴木 孝幸 男子50メートル平泳ぎ(運動機能障害SB3)

      男子150メートル個人メドレー(運動機能障害SM4)

毎日新聞 2012年09月10日 20時05分(最終更新 09月10日 20時26分)

日本、メダル16個で閉幕/パラリンピック

2012年09月11日 01時32分14秒 | 障害者の自立
[ロンドン 9日 ロイター] パラリンピック・ロンドン大会は9日に閉会式を行い、12日間にわたって行われた障害者20+ 件スポーツの祭典に幕が下ろされた。

同大会では中国が最多95個の金メダルを獲得。合計231個のメダルも今大会最多だった。金メダルの数では36個のロシアが2位、34個の英国が3位だった。日本は金5個を含む、計16個のメダルを獲得した。

五輪組織委員会(LOCOG)のセバスチャン・コー会長は記者会見で「(英国にとって)スポーツの面において、史上最高の夏になった」とコメント。国際パラリンピック委員会(IPC)会長も「夢のような気分。すべてが予定通りに進み、大きなインパクトを残せた」と大会の成功を喜んだ。

同大会では史上最多270万枚の観戦チケットが売られ、4500万ポンド(約56億3000万円)に迫る売り上げを記録。当初の目標であった3500万ポンドを上回った。


閉会式で集結し、ハート形の火に囲まれた各国の国旗(ロイター=共同)

[2012年9月10日9時13分]ロイター

パラリンピック閉幕=日本はメダル16個〔パラリンピック〕

2012年09月11日 01時19分14秒 | 障害者の自立
 【ロンドン時事】障害者スポーツの祭典、第14回夏季パラリンピック・ロンドン大会は9日、ロンドン東部にある五輪スタジアムで閉会式が行われ、12日間の日程を終えて幕を閉じた。
 参加国・地域、選手数ともに史上最多となった大会。閉会式では、初の金メダルに輝いたゴールボール(視覚障害)女子の小宮正江主将(37)=シーズアスリート=が日本の旗手を務めた。
 日本が獲得したメダルは金5、銀5、銅6の計16個。前回北京大会から金メダル数は変わらなかったが、総数は27個から大幅に減った。陸上、自転車の不振が目立った一方で、団体競技・種目の健闘が光った。
 次回大会は2016年にブラジルのリオデジャネイロで開催される。 



時事通信ー(2012/09/10-07:39)

社会福祉法人の法人格取得へ取り組み

2012年09月11日 01時15分01秒 | 障害者の自立
ケア付き共同住宅建設目指す「パンセの会」

障害者や高齢者の自立生活の支援を行うパンセの会が9日、伊那市福祉まちづくりセンターで会合を開き、社会福祉法人の法人格取得に向けた取り組みについて協議しました。

パンセの会は重度心身障害者やその家族を中心に活動していてケア付き共同住宅の建設を目指しています。

パンセとはフランス語で「考える」という意味で9日の会合には会員14人が出席しました。

ケア付き共同住宅は、障害者や高齢者が自立生活を送るための居住環境で、介護専門フタッフが常駐します。

共同住宅の建設とその運営には多額の費用がかかることから会では、補助金の交付や税制面で優遇措置を受けることができる社会福祉法人の法人格取得を目指しています。

会合では活動を広く知ってもらうきっかけとして、パンセの会主催の映画上映会を開きたいとの意見が出されていました。

代表の唐澤浩さんは、「困難にぶつかっても知恵と工夫で踏み越えていきたい。」と話していました



伊那毎日新聞 - (2012/9/9放送)

珍しいタイプの自閉症に食事療法が効果も、応用可能か-研究

2012年09月11日 01時12分46秒 | 障害者の自立
  9月10日(ブルームバーグ):発作性疾患や知的障害を伴うまれな種類の自閉症を、食事療法と栄養補給食品によって治療できる可能性がある。研究結果によれば、これは他の種類の自閉症にも応用できる公算が大きい。

科学誌サイエンスに6日掲載された論文によると、研究者らはまれな種類の自閉症を持つ2つの家族から遺伝子変異を特定、その変異が血液中のある種のアミノ酸の濃度を低下させたことがわかった。同じ遺伝子変異を起こさせたマウスに問題のアミノ酸、分枝鎖アミノ酸(BCAA)を補うサプリメントを与えたところ発作が減り自閉症の症状も軽減された。

論文の執筆者でカリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者、ガイア・ノバリノ氏は、被験者の2家族に見られた自閉症は極めて稀なタイプなものの、今回の発見は他の種類の自閉症を特定するのにも役立つ可能性があると指摘した。

米国では約88人に1人の子供が自閉症関連症状の診断を受ける。また、エール大学とカリフォルニア大学サンディエゴ校の研究によれば、自閉症児の25%はてんかんの症状も持つ。

原題:Rare Autism Form May Improve With Diet Change, StudySuggests(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:サンフランシスコ Ryan Flinn rflinn@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:Reg Gale rgale5@bloomberg.net

更新日時: 2012/09/10 16:39 JST