厚生労働省は企業に精神障害者の雇用を義務付けることを柱とした障害者雇用促進法改正案の概要を自民党厚生労働部会に示した。4月上旬にも今国会に改正案を提出、成立させ、
2018年4月からの実施を目指す。
現在、企業に対する雇用義務の対象は身体障害者と知的障害者に限られている。しかし精神障害者の新規求職者数は11年度に約4万9000人に達し、02年度の7.8倍に急増。就労意欲が高まっていることを踏まえ、制度改革に乗り出す。
民間企業で働く障害者数は12年まで9年連続で過去最高を更新しているが、雇用義務の対象を精神障害者にも広げることで障害者の社会進出が一段と進みそうだ。
厚労省は、今月下旬に開く労働政策審議会で義務化の実施日など法案の詳細を詰める。ただ経済団体は「受け入れる企業側の準備が整っていない」と難色を示しており、義務化の実施がずれこむ可能性もある。
新たに雇用義務の対象になるのは、躁鬱病、てんかん、統合失調症などの障害者のうち精神障害者10+ 件保健福祉手帳を持っている人。
改正案は他に、障害者権利条約批准に向けた対応として、車いすの人のために机や作業台の高さを調整することや、知的障害者向けのマニュアルを作成するなど、働く環境を整えるための一定の配慮を事業主に義務付けることも盛り込んだ。障害者10+ 件権利条約に関する部分の施行期日は16年4月とする。
政府が民間企業に課す障害者の「法定雇用率」は、今年4月から現在の1.8%から2.0%に引き上げることが決まっている。法定雇用率は、全労働者に占める就労中か失業中の障害者の割合を基準に決めるため、法改正で対象が拡大すれば、さらに上がる見通しだ。
SankeiBiz-2013.2.19 05:00
2018年4月からの実施を目指す。
現在、企業に対する雇用義務の対象は身体障害者と知的障害者に限られている。しかし精神障害者の新規求職者数は11年度に約4万9000人に達し、02年度の7.8倍に急増。就労意欲が高まっていることを踏まえ、制度改革に乗り出す。
民間企業で働く障害者数は12年まで9年連続で過去最高を更新しているが、雇用義務の対象を精神障害者にも広げることで障害者の社会進出が一段と進みそうだ。
厚労省は、今月下旬に開く労働政策審議会で義務化の実施日など法案の詳細を詰める。ただ経済団体は「受け入れる企業側の準備が整っていない」と難色を示しており、義務化の実施がずれこむ可能性もある。
新たに雇用義務の対象になるのは、躁鬱病、てんかん、統合失調症などの障害者のうち精神障害者10+ 件保健福祉手帳を持っている人。
改正案は他に、障害者権利条約批准に向けた対応として、車いすの人のために机や作業台の高さを調整することや、知的障害者向けのマニュアルを作成するなど、働く環境を整えるための一定の配慮を事業主に義務付けることも盛り込んだ。障害者10+ 件権利条約に関する部分の施行期日は16年4月とする。
政府が民間企業に課す障害者の「法定雇用率」は、今年4月から現在の1.8%から2.0%に引き上げることが決まっている。法定雇用率は、全労働者に占める就労中か失業中の障害者の割合を基準に決めるため、法改正で対象が拡大すれば、さらに上がる見通しだ。
SankeiBiz-2013.2.19 05:00