ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

中国出身歌手「ネパール被災者助けたい」 10日に大阪で支援コンサート

2015年05月07日 01時13分52秒 | 障害者の自立

 「ネパールの人々を助けたい」。兵庫県西宮市の中国出身歌手、李広宏さん(54)が、10日に大阪府大東市で開くコンサートを急遽、ネパール大地震の被災者支援チャリティーに変更、協力を訴える。李さんは阪神大震災の被災経験があり、「このまま見過ごせない」と立ち上がった。募金は産経新聞厚生文化事業団の救援金に寄託するという。

 李さんは中国・蘇州出身で、昭和62年に来日。日本や中国、世界の叙情歌を歌い続けている。

 その一方、平成7年の阪神大震災で、西宮市内の自宅が全壊、避難所生活をした経験から、2008年の中国・四川大地震では「歌で被害者を元気づけたい」と現地でコンサートを開くとともに、小学校の再建資金を寄付。平成23年の東日本大震災でも約20回、東北各地の被災地に足を運び、福島県の障害者施設に募金をしたりしてきた。

 今回のコンサートは、4月25日に発生したネパール大地震以前に開催が決まっていた。しかし、多くの人が犠牲になったネパールの惨状を知り、「少しでも役に立ちたい」思いから、チャリティーコンサートの実施を決めた。

 李さんは「ネパールの人たちを励ます思いを込めて歌いたい。機会があれば、現地を訪れ、日本と中国、ネパールのかけ橋にもなろうと考えている」と話し、協力を呼びかけている。

 コンサートでは、「千の風になって」「蘇州夜曲」「夏の思い出」「早春賦」などを歌う。

 10日午後2時から、大東市末広町の市立生涯学習センター・アクロスで。大人1900円(前売り1500円)など。会場に募金箱を設けて善意を募るほか、CDの売り上げの一部を寄付する。問い合わせは、同センター((電)072・869・6505)。

「ネパールの被災者を助けたい」と話す李広宏さん。10日にチャリティーコンサートを開く=兵庫県西宮市

2015.5.5     産経ニュース


障害物回避先導ロボットを改良、自動誘導案内機能を新たに搭載

2015年05月07日 01時04分33秒 | 障害者の自立

日本精工は、室内用「ナビゲーション機能付き障害物回避先導ロボットLIGHBOT」を改良した。ナビゲーション機能を強化し、ユーザーの選んだ目的地までロボットによる自動誘導案内を可能にした。

  日本精工は2015年4月16日、室内用「ナビゲーション機能付き障害物回避先導ロボットLIGHBOT」を改良したと発表した。

  LIGHBOTは、病院・オフィスビル・商業施設などのバリアフリー環境において、視覚障害者や高齢者の移動を支援するもの。今回同社では、「2013国際ロボット展」に出展したロボットをベースに、誘導機能などの新機能を追加して、安全性・利便性を向上させた。

  ナビゲーション機能では、新たに誘導案内型ナビゲーションを搭載。従来は音声誘導ガイドに従い、ユーザーがグリップを操作していたが、ユーザーの選んだ目的地までロボットによる自動誘導案内を可能にした。走行速度は、グリップを操作する力に応じて変えることができ、グリップを放すとロボットは安全に停止する。

  また、各階の天井のマーカーを検出して建物内のどの階に位置しているかを認識することで、建物内のどの階でも使用できる。内蔵のバッテリーは、本体から取り外さずに電源コンセントから充電可能で、稼働時間は12時間と従来に比べ3割向上した。

  同社では、神奈川県総合リハビリテーションセンター(神奈川県厚木市)の協力を得て、実際の使用環境に近い条件で、同ロボットの実証実験を約半年間実施。その知見を生かし、2016年の実用化を目指すとしている。

ナビゲーション機能付き障害物回避先導ロボットLIGHBOT

2015年05月06日     医療機器ニュース



麦(ばく)の家で100円縁日 開店5周年、「地域に感謝」

2015年05月07日 01時01分07秒 | 障害者の自立

 豊岡商店街内の障害者就労支援施設「麦の家」=豊岡町14の27=で5月13日(水)、開店5周年を記念したイベント「ありがとう縁日」が開かれる。

 麦の家は、社会福祉法人大樹運営で、区内初の障害者就労支援施設として5年前にオープン。障害者スタッフが、溶岩釜で焼き上げる本格的なパンを販売しており、今では「まちのパン屋」として親しまれている。

 イベントは、「これまで支えてもらった利用客や地域に感謝を」と、100円縁日を企画。自家製パンや焼き菓子に加え、やきそば、アメリカンドッグなどの食べ物を提供する。そのほか、金魚すくいやヨーヨーつりといったゲームコーナーも設置。キャラメルポップコーンの実演販売もある。

 同店の隣にあるコミュニティサロン「鶴見ふれあい館」協力。時間は午前10時〜午後2時。

問い合わせは、麦の家【電話】045・633・8640。

2015年5月6日    タウンニュース


丘の上に念願ガラス絵館 遠野の作家・児玉さん開設

2015年05月07日 00時53分54秒 | 障害者の自立

 遠野市附馬牛(つきもうし)町のガラス絵作家児玉房子さん(74)は、自宅のそばに「天ケ森(てんがもり)ガラス絵館」を開館した。こよなく愛する遠野の森で、長い間描き続けてきた作品を紹介する夢をかなえた。児玉さんは「これまでの活動の集大成。この美しい場所に癒やしの空間をつくりたかった」と笑みを浮かべる。

 ガラス絵館は天ケ森(756メートル)北側の小高い丘の上に4月中旬にオープンした。山小屋風の木造建築で、片方に流れる大きな屋根が目を引く。

 ガラス絵はガラスの裏面に油の絵の具で彩色するもので、鮮やかな発色が魅力の一つ。館内には約180点を展示しており、1年ごとに作品を入れ替える予定だ。

 開館日は金、土、日、月曜日の週4日。午前10時~午後4時。入場料500円、高齢者(65歳以上)、小中学生、障害者は300円。5月から月2回(第1、3土曜日)ガラス絵教室(有料)を開く予定だ。

 問い合わせは同館(0198・69・8766)へ。

【写真(上)=「多くの人にガラス絵の魅力に触れてほしい」と語る児玉房子さん】

【写真(下)=屋根のデザインが印象的な天ケ森ガラス絵館】

2015/05/05     岩手日報

 


「大切にしたい会社」表彰 アタックス研究員・坂本洋介

2015年05月07日 00時48分52秒 | 障害者の自立

 「日本でいちばん大切にしたい会社大賞授賞式」が、3月20日に開催された。「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」は企業が本当に大切にすべき、(1)従業員とその家族(2)外注先・仕入れ先(3)現在顧客・未来顧客(4)地域住民・地域社会(5)株主・関係機関-という5人の人たちに対する使命と責任を果たし、人を大切にする経営に取り組んでいる企業や団体の中から、特に優良な事例を表彰し、他の模範とすることを目的としている。この連載コラムの執筆者でもある坂本光司教授の2008年に出版された著書『日本でいちばん大切にしたい会社』がきっかけで11年に創設されたこの賞も、第5回を迎えた。

 今回から、これまでの経済産業大臣賞、中小企業庁長官賞、実行委員長賞、審査委員会特別賞に加え、新たに厚生労働大臣賞の表彰が創設されることとなった。

 厚生労働大臣賞は、障害者・高齢者・女性などの活躍推進や長時間労働の削減などの総合的な雇用管理に関して、優れた企業行動を実践し、人を幸せにする経営の実現に大きく尽力した企業・団体などを表彰する。

 今回47件の応募の中から13の企業・団体が各賞を受賞したが、新設された厚生労働大臣賞を受賞したのが、福島市にある「クラロン」である。「みんなが望む健康、みんなに優しいスポーツウェア」を経営理念として、1956年に設立された製造業である。

 受賞理由は、創業以来、障害者の正規雇用に取り組み続け、現在の障害者雇用率は実雇用率35.3%(重度ダブルカウントを含む)と、福島県トップの実雇用率であること。さらに、高齢者雇用・女性雇用にも積極的で、その最高齢社員は78歳の女性の営業課長であることなど、障害者、高齢者を今日までの長年にわたり、顕著に数多く雇用し、地域になくてはならない存在であることが高く評価されたためである。

 同社の障害者雇用は近年、急速に増やしたわけではない。同社が設立された56年には、既に障害を持つ社員が社内で働くなど、健常者と障害者を差別することなく、会社の一員として雇用していた。

 71年には、創業者で先代社長の田中善六氏が、「障害を持つ生徒が社会人として自立し、生涯にわたって働き続けることのできる雇用環境を構築すべきだ」という信念のもとに、福島職業能力開発機構協議会を立ち上げた。福島県全県での障害者雇用の拡大にも貢献してきていることからも、評価された理由がよくわかる。

 授賞式当日、90歳になる田中須美子会長はスピーチの中で「60年前に会社を設立した亡き主人と子供たち(従業員)に早く知らせたい。子供たちにとって会社は楽しく生きる場所です。従業員は宝であり、財産であり、誇りです」と受賞の喜びを語り、「身が引き締まる思い。今後も従業員に会社が楽しいと言ってもらえるような環境を整えたい」とより一層の企業環境向上を誓った。

【会社概要】アタックスグループ

 顧客企業1700社、スタッフ170人の会計事務所兼総合コンサルティング会社。「社長の最良の相談相手」をモットーに、東京、名古屋、大阪、静岡でサービスを展開している。

2015.5.6     SankeiBiz