ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

2016年からの改正障害者雇用促進法についてのセミナー開催

2015年12月10日 12時32分39秒 | 障害者の自立
事業主や企業の担当者に向けて

愛知県、愛知労働局、名古屋市、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構愛知支部、公益財団法人愛知県労働協会の主催で事業主や企業の人事担当者、障がい者雇用に関心のある人を対象に開催される「障がい者雇用促進トップセミナー」。

愛知県
来る改正障害者雇用促進法施行に際して

このセミナーは、障がい者雇用の現状について、また企業の障がい者雇用の取り組み事例発表、2016年4月1日からの改正障害者雇用促進法で施行される「障がい者の差別禁止・合理的配慮の提供義務」において企業が相対する課題などについての説明を行う。

優良事業所等の表彰式も併せて開催

なお当日は、積極的に障がい者雇用に取り組み、多くの人数を雇用している優良事業所等の表彰式も併せて行われる。セミナーの内容は愛知労働局職業安定部長の三輪宗文氏による「障がい者雇用の現状と課題への対応について」の説明。 

続いて株式会社スズケンジョイナス代表取締役の馬渕徳彦氏による講演「同社における障がい者雇用の取り組みについて」。弁護士の櫻井 義也氏による法改正にかかる「障がい者の差別禁止・合理的配慮の提供義務」における企業が直面する課題等について。

日時は2016年1月15日(金)、13時30分~16時30分まで。会場は中区役所ホール。定員400名(先着順)、参加料無料。参加希望者は参加申込書に必要事項を記入の上、FAX、郵送かEメールで愛知県産業労働部労政局就業促進課高齢者・障害者雇用対策グループまで申し込み。申し込み締め切りは2016年1月6日(水)まで必着。

障がい者雇用促進トップセミナーの参加者を募集します
http://www.pref.aichi.jp/0000088597.html

愛知県公式webサイト
http://www.pref.aichi.jp/


これからは「長所を伸ばす教育」も重視へ‐渡辺敦司‐

2015年12月10日 12時25分33秒 | 障害者の自立
筆者:渡辺敦司

日本の公教育(私立学校での教育を含む)は、明治から戦後を通じ、個人が社会で活躍する機会の基盤になるとともに、日本の成長を大きく支えてきたことは、疑いがありません。だからこそ既に紹介したように、諸外国からも注目されています。しかし、学級を中心とした一斉授業など「集団の教育力を生かした指導」には長けていても、「多様な個性に応じたきめ細かい対応」はまだまだ十分でないことも確かです。そこで政府の教育再生実行会議では、これまでの教育の強みは引き続き大事にしながらも、「多様な個性が長所として肯定され活(い)かされる教育」に転換することを検討しています。

同会議では、多様な個性の具体例として、(1)ある面で特異な才能を持ちながら集団生活になじみにくい子ども (2)発達障害・学習障害のある子ども (3)不登校の子ども (4)学年に比して学力が非常に高い子ども、非常に低い子ども (5)家庭の教育力に課題のある子ども (6)日本語能力が十分でない外国人の子ども……を挙げ、他と違うことを「駄目なこと」ではなく、これからの日本に必要な「多様な個性」として積極的に認めて受け入れ、その力を最大限に伸ばし、生かせる学校教育や社会に転換するよう検討するとしています。それには、学校だけで対応しようとするのではなく、学校外のさまざまな関係者や関係機関・団体とも連携しながら、社会全体・地域全体ですべての子どもたちの力を伸ばすという発想に立つことが重要だといいます。

発達障害を例に考えてみましょう。文部科学省の推計によると、通常の学級で特別な配慮を必要とする発達障害の可能性のある児童生徒は6.5%で、40人学級なら2~3人いる計算になります。発達障害は「発達の凸凹」ともいわれるように、なかなか他の子のようにできない「凹」がある一方で、飛び抜けた才能を示す「凸」を持っていることも少なくありません。しかし、集団教育を中心とする通常の学級内では、単に「変わった子」というだけでなく、「困った子」「扱いにくい子」とされることも少なくありません。これに対して欧米などでは、そうした子どもを「ギフテッド」(先天的に与えられた才能を持つ子ども)と捉え、マイナス面よりもプラス面をさらに伸ばす教育が盛んに行われています。
障害者とされる人でも、最近では「アール・ブリュット」(生<き>の芸術)の担い手として注目が集まっています。これも、普通の人のようにできないことに注目するよりも、普通の人ではできない才能を生かしてもらおうという発想です。また、障害者雇用を増やして細かい作業にも集中して取り組むなどの特性を生かしてもらい、売り上げを伸ばす「ダイバーシティー」(多様性)の発想を取り入れた企業も出始めています。

外国をルーツに持つ子どもはグローバル人材の卵になる可能性を秘めていますし、貧困家庭に育った子どもは、人の痛みがわかるだけに、支援される側から支援する側に回ることができれば、大きな力を発揮することでしょう。政府が掲げる「一億総活躍社会(外部のPDFにリンク)」の実現のためにも、教育面の一層の充実が期待されているのです。

2015/12/09       Benesse 教育情報サイト


記者と考える9つの社会課題、取材から見えた「解決策」--未来メディアキャンプ

2015年12月10日 12時13分51秒 | 障害者の自立

 朝日新聞社は12月6日、参加者がメディアを使って記者とともに社会課題の解決に挑む「未来メディアキャンプ」の2日目のワークショップを開催。11月9日のワークショップで結成された9チームが、チームごとに設定した社会課題に対して、3週間にわたるフィールドワークを通して形にしたアイデアを発表した。

 各チームが掘り下げたテーマと具体的な解決策は次の通り。テーマの詳細は前回記事を参照のこと。

(1)社会課題:難民受け入れ、日本はどうすべきか

 解決アイデア:フィールドワークを通じて、難民受け入れの大きな課題は「仕事」と「コミュニティ」だとわかったという。日本は外国人観光客が年々増えており、宿泊施設が不足しつつある。そこで、難民主導のホテルを開設する。難民に「衣食住」と「コミュニティ」を提供できると同時に、宿泊施設を増やせる。難民支援として国際社会にも貢献できると見ている。

 外国人観光客に人気のある上野、浅草など観光地周辺で中古の一軒家を借り、地域の学生たちを巻き込んでリノベーションをする。バックパッカーを主なターゲットとして、宿泊料金は安価な1泊3000~5000円に設定。ウェブや旅行ガイドブックなどを通じて海外に訴求する。ホテルを開設する地域の利点として、(1)経済の活性化、(2)難民との交流、(3)地方創生――を挙げる。

(2)持続可能な農業をどう実現するか

 高齢化が進む農業は、農家数が年々減り、耕作放棄地が増えている。また、「つらい」「カッコ悪い」「もうからない」などのイメージがあるため、若者の参入が少ない。そこで、農業のよいイメージを若者に与え、稼げるロールモデルを作り参入を促すことを考えた。

 ビジネスのロードマップでは、まずクチコミ効果の見込める「子育て世代」を囲いこむため、スマートフォンで遊べるゲームを開発し、同時に、子どもの好き嫌いを克服できる可能性のある「甘いピーマン」などの特殊野菜を中心に販売していく。その後、時代にあわせて、VRなどを活用し遠隔でロボットを動かして農業を体験できる取り組みなどを始める。

(3)野生動物との共存の道をさぐる

 日本初となるジビエ(狩猟によって食材として捕獲される野生鳥獣やその肉)のまとめサイトを作る。シカ肉の仕入れ先のリストや、シカ肉の料理を出す飲食店の情報などを表にまとめる「シカ肉業界マップ」、日本全国の地方自治体の取り組みを訴求する「日本全国ジビエの旅」、狩猟の現状を取材して読み物にまとめる「コラム『山に埋まる高級食材』」の3つをコンテンツの柱とする。そのほかには、ジビエを家庭でも食べられるようにするレシピなども掲載する。

 サイトに掲載する情報は、農林水産省や環境省、地方自治体、飲食店などから受け取る。現在、独立して存在しているこれらの情報に横串を通して、情報の価値を高める。消費者が欲している情報を検索エンジンで見つけやすくしたり、SNSで情報が拡散されやすくしたりする。サイト運営費は地方自治体や飲食店からの広告費でまかなえる可能性があると見ている。

(4)民意を反映させる政治システムとは

 民意が政治に十分に反映されていない原因を、多くの有権者が政治に無関心であることと、政治に関心があってもアイデアを政治家に伝えられないことだと分析。そこで、政治に無関心な人から「日々困っていること」を募り、関心のある人からは「政策に関するアイデア」を募る、「有権者の課題を集めて政策にする」仕組みを考えた。

 サービスには人工知能技術を活用し、集まった膨大な数のアイデアをタグ付けして処理する。有権者の関心やニーズに沿った情報をおのおのに合わせて発信する。教育機関などから助言を受けて集合知を磨き、政治家に対して政策を提言できるレベルまで育てる。提言した政策が通らなかったとしても、その理由がわかれば、有権者にとっても満足度の高いサービスになると考える。

(5)障害者と共に生きる社会を考える

 2013年に民間企業による障害者の法定雇用率が2%に改正されたが、2015年6月時点で半数以上の企業が達成できていないことに着目。フィールドワークを通じて、企業の障害者雇用の難しさに気付いたという。そこで、障害者雇用に関する認知を高めるために、専用のポータルサイトを立ち上げる。先進企業の事例を掲載するほか、担当者の悩みを共有して解決できる仕組みを作る。

 メディアやNPO法人、専門家と連携して情報を拡充する。将来的には、有料のレコメンドサービスなどで収益化を図る。

(6)老後破綻のない社会をどうつくるか

 老後破綻を「自分の貯金や年金で生活を賄えなくなること」と定義。ヒアリング調査を通じて、その原因を(1)地域に頼れるコミュニティがない、(2)頼れる家族がいない、(3)病気や介護による費用負担が大きい――と分析。それぞれの解決策として(1)地域のコミュニティを形成、(2)家族のつながりを強化、(3)健康寿命を延ばす――と考えた。

 その3つを満たし、心身ともに健康になってもらうための仕組みを考案。高齢者の家族などに先払いで“ミールクーポン”を購入してもらい、高齢者がそのクーポンを使って通常よりお得に「定食」が食べられるようにする。そして、その場で同世代の方々と交流できる環境を整える。事業を持続させるために「医療費、社会保障費などの削減」「地域活性」をフックに自治体に協力を依頼する。プロモーション施策として、毎年6月5日を「老後の日」にする案もある。

(7)性的マイノリティーが生きやすい社会とは

 LGBTの制度設計が進み、人々の認知も広がっているが、特にLGBTの子どもたちを取り巻く環境の整備はまだ不十分。フィールドワークを通じて、LGBTに関する団体の多くは「思春期を迎えた後の子どもたち」に対してLGBTへの理解を深める取り組みをしていることがわかったという。そこで「思春期前の子どもたち」「新たに親になる人」にアプローチすることにした。

 妊婦健診の待ち時間を活用してLGBTについて考えるきっかけを作るほか、親と子どもがともにLGBTへの理解を深められるように、日本の現状にあった絵本を制作して配布する。クラウドファンディングサービスやLGBTのコミュニティ、メディアを通してサポーターを募る計画を立てた。

(8)ニュースとテクノロジーの新しい関係

 インターネットが普及した現在、受け取る情報が多すぎて重要なニュースを“自分事”として考えづらくなっていることを問題視。おのおのに必要なニュースを選別するために「感情」に着目し、「ニュースを活用した新たなカテゴリのアプリ」を考案した。

 脈拍計測などが可能なウェアラブル端末と、既存のメッセージングアプリやスケジュールアプリなどを連携させ、自然言語処理技術を用いて、利用者の感情を読み取る。利用者の感情にふさわしいニュースを、ふさわしいタイミングで配信する。記事に加えて、感情にあわせた広告を配信することで、収益を得る。また、集まった感情データをニュース提供者や研究機関に販売することも視野に入れる。

(9)途上国への新しいお金の流れを探る

 先進国と途上国の不均衡の問題の中で「食べ物」に着目した。廃棄寸前(賞味期限が間近)の食材を活用し、ミシュランで一ツ星を獲得しているシェフがつくった料理をワンコイン(500円)で食べられる飲食店を開店する。来店者は、家庭で買いすぎた賞味期限内の食材を店舗に持ち寄ることができる。ワンコインあたり50円をNPO団体を通じて途上国に寄付する。

 メディアや協賛企業に情報を発信してもらい、集客をする。店舗を同じ意識を持つ人々が集まるプラットフォームとしても機能させたい考えだ。

 当日は「アイデアの革新性」「実現・実行性」「メディアを活用しているかどうか」などの視点から審査員が優秀なアイデアを表彰した。(1)難民受け入れ、日本はどうすべきか、(7)性的マイノリティーが生きやすい社会とは、(8)ニュースとテクノロジーの新しい関係――の各チームが審査員賞を受賞。また、ワークショップの参加者全員で選ぶ賞を(8)ニュースとテクノロジーの新しい関係――のチームが受賞した。

 審査員は、ロフトワークの共同創業者で代表取締役の林千晶氏、朝日新聞メディアラボ室長の堀江隆氏、CNET Japan編集長の別井貴志の3人が務めた。

朝日新聞 未来メディアキャンプ 発表後、参加者がそろって記念撮影
発表後、参加者がそろって記念撮影
 

操作画面のボタン拡大 十六銀ATM、14日から

2015年12月10日 12時07分17秒 | 障害者の自立

 十六銀行(岐阜市)は、岐阜と愛知の両県の支店などにある現金自動預払機(ATM)の操作画面を十四日から変える。ボタンの大きさや色を改め、高齢者や視覚障害者も使いやすいようにする。

 画面にあった広告をなくし、利用機会の多い「引き出し」「預け入れ」「残高照会」「振り込み」のボタンを拡大。押し間違えのないよう文字も大きくする。背景やボタンの色も改め、全体の明暗をはっきりさせる。

 自前で設置した六百五十一台が対象。このうち本店や支店に設置した三百八十八台は、一円単位で硬貨を引き出せるようにする。

 また十三日からは、提携しているファミリーマートの「イーネット」やセブン-イレブンの「セブン銀行」のATMで、二十四時間現金を引き出せるようにする。これまでは、土曜と日曜の深夜から翌朝にかけては利用できなかった。

(上)現在の十六銀行ATMの操作画面 (下)高齢者らにも使いやすいように変更した後の操作画面

2015年12月9日     中日新聞


「車いす生活楽しむ」 リオ代表・山本選手トークショー

2015年12月10日 12時01分02秒 | 障害者の自立

 障害者週間(3~9日)の記念の集いが6日、福岡市役所で開かれた。車いすマラソン大会で各地を飛び回り、来年のリオデジャネイロ・パラリンピックの日本代表に内定している山本浩之選手(49)(福岡市東区)がトークショーに登場し、「移動に不便な車いすになったことで、逆に行動範囲が広がった」と語った。

 山本選手は20歳の時に交通事故に遭い、30歳代で車いすマラソンを開始。パラリンピックでは08年の北京、12年のロンドン大会に出ており、今年11月に3大会連続となる切符を手にした。

 トークショーは妻の美也子さん(47)との対話形式。山本選手は障害者優先駐車場に一般車両が止まっている現状を指摘し、「私たちはスペースがないと、車に乗り降りができない」と述べた。美也子さんは「健常者が知るべきことがたくさんある」と訴えた。

 山本選手は障害について、「健常者の頃より行動範囲が広がり、来年は地球の裏側のリオまで行ける。車いす生活を楽しんでいます」と話した。

美也子さん(右)とともにトークショーに臨む山本選手

美也子さん(右)とともにトークショーに臨む山本選手

2015年12月9日     読売新聞