只管朗読

2010年02月21日 16時15分30秒 | 自分の意見の陳述
久しぶりに国弘正雄氏の本を読みました。そこで、氏の提唱する只管朗読の解説を読みました。私もその意見に100%賛同するものです。ただ問題は実際にやるかどうかです。実際にやるというのはエネルギーもいることです。

私ごとになって恐縮ですが、英語は一応できるわけです。が、問題は、出来るというその内容なのです。英語という言語が自分の中で血肉化しなければ本当でないと考えたら、どうなるか?たとえば落語家が自分がしゃべる話を繰り返し練習しています。その原稿があればだれでもたいていの日本人は読めるのです。その人たちのしゃべる日本語を聞いていて、彼らが一応日本語がしゃべれるということは感得できるだろう。だけれども、これらの人が人をを楽しませることが出来るのか? ほとんどの人には無理だろうと思われます。聞いている他人を感心させるには、修行が必要です。英語を話せるのといっても、いろんな段階があるということです。その各種ある段階の中でどこに属したいのかは、結局自分が選択するしかありません。

国弘氏は私は音声学者でないから発音は自信がないが(発音も悪くはもちろんないのですが)、自分の英語には文法的ミスはないはずだとおっしゃっている。こういいきれる自信はすごい。その原点は中学時代に英語テキストを繰り返し繰り返し読んだことにあると言っています。私はこのかたのknowledge をみんな吸収すべきだと思っています。

ただし、シカンロードクは、読み方がわるいと、ながく続けれるものではない、と思います。読み方、間の取り方、音の高低(Pitch)などが合理的だと、気持ちが良くなる。私の理解だと、記憶するのが目的ではなく、読むこと、つまり口を動かすことに意味がある、と思います。結果的に記憶もしますけれど、記憶が目的ではないと思う。口の筋肉を動かす過程で、自分意識とは別個に脳が何ものかを記憶しているのではないでしょか。意識しないでもことばが口をついて出てくるとはそうした脳の働き(自分では意識しなにしろ)なのではないでしょうか。

いま私は「英語で説明する日本Q&A」を使ってシカンロードクをやっています。300頁を超える本で、半分が英文です。その本を破って小分割します。それをホチキス止めし。真中に穴をあけ、また閉じれるようにします。このことで、ちょっとした時間を活用して英文の読みます。一寸した時間、細切れの時間の活用が、効果的です。もし時間があっても、長い時間やれるものではに。疲れるわけです。

何かの参考になるかも知れないと思い、あえて紹介しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

each の使用例

2010年02月21日 15時39分42秒 | 自分の意見の陳述
each の使い方は必ずしも習熟していません私は。その私が最近中注目したのは、次の文章です。

The employee and employer pay about 50% each of the insurance premium.

(英語で説明する日本Q&A,P199)
健康保険料の掛け金を雇用主と雇用されているものが半分半分支払うという説明です。
respectively を副詞にして動詞payの前に置くことはあるとして、簡単なことばeach を使ってさりげなく言う方が、英語の運用者としては力が一枚上だと思います。が、そのeach の使い方がなかなか体にしみこまないのです。その意味で私には難しい単語です。each を動詞payの前に持ってきて副詞として使う手はあるのだろうと思います。
が、気にとめた実際使用例を頭にとめておくのが一番いいのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数量的表現

2010年02月21日 15時11分03秒 | 自分の意見の陳述
英語で説明する日本Q&A(講談社、P225)から英文を:

Ladies' weekly magazines featuring gossip and scandal involving celebrities,and articles providing practical knowledge of daily life also sell several hundred thousand copies.

ここで、最後のseveral hundred thousand copies は数十万部の意味ですが、これはseveral hundreds of thousands of copies とも言える。前者ではhundrted, thousand が形容詞として使われているのに対して後者は名詞である。学習の途中では、時々頭が混乱するものである。どちらあ本当なのか?と。しかし、こたえは両方正しい。
一寸深めて探求すればすぐにわかることだが、実際にはその一寸ふかめて探求することが出来がたい。あれもこれもしなければいけないなかで英語を勉強しているのが大半のひとの実態だから。しかし、こつこつとやっていれば、ぱっと目が開くものである。

ところでこの、several hundred thousand copies はここでは副詞目的格です。sellは自動詞で売れるの意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

from today's Nikkei

2010年02月21日 11時00分14秒 | 新聞記事から
大容量の次世代メモリー 日米韓、一斉生産へ 東芝やサムスン 市況回復で春以降 携帯情報端末の小型化促す

According to sources, major IC makers in the U.S.,Japan and South Korea likely start to mass-produce so-clled next-generation,ultra-large scale memory chips beginning this spring together.
South Korean Samsun,the first-ranked maker, and the second-running Toshiba will participate in this movement. This comes after the market condition has recovered for such makers, and other manufactures also likely follow the suit.
This mass-production of cutting-edge IC chips will lead to further downsizing of mobile information terminals like cellular phones or mobile PCs.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする