語源探索

2006年04月23日 10時12分09秒 | 語源
この2、3週間英語の語源について集中的に勉強してきました。英語のアルファベットは表音文字だと言われるけれども、表意文字の要素もある。例えば、nは魚を意味して海、自然、標準、発生、新生、中立のイメージを持つなどの類である。
例:
it, iterには「同じ」と言う意味があるらしい。「iden」と同様。
iterate はiter(同じ)とate(する)で「くりかえす」となる。
itemはit(同じ)em(ような)で「同じようなもの、項目」となる。
itemizeは同じ項目に分ける。

他にitには「行く」の意味もあるが。

cap,catはもともと牛の頭、で頭、財産の意味。

cabbage は帽子状に葉がかさなているからそういう。キャベツ。
cape は帽子状に突き出たもので、岬,マント
captionは頭のもので、字幕、見出し。

finは魚のひれ。あれは体の末尾にある。見事という感じがあるらしい。両手をひろげるとひれのようになる。最後はお金で解決するなどから、
finger,five,fine, find,financeはここから来ているらしい。
confine,
define,
refineのfine
もひれが原義らしい。
語源に関する本は数冊持っているのですが、今回読んだのは
「こんなに面白い英単語のナゾ」です。定価1,000円。300頁位の本。
昭和アカデミー発行(096-369-5411、熊本の会社)著者野田裕三

数年前に買ってこの間積読だった。野田さんは英語の専門家ではない。理科系の研究者。学生時代英語は不得意。30歳を過ぎて留学して英語に取り組み始めたらしい。
理科系の人らしくよくも調べたなと感心する。
語源を調べると、英語は違和感のある外国の言葉から自分の生活に根ざした親しいものになる、キッカケになると思う。
この野田氏の本が読めるようになったことも嬉しいし、この種の知識はこれからも発展させて行くつもりですが、自分の中で今からすでに容易に想像できることですが、これからとてもすごい威力を発揮してくれるでしょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« from today\'s Nikkei | トップ | 英語を使うこと日本語を使うこと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

語源」カテゴリの最新記事