哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

山手線に乗って・・・

2024-04-03 20:14:00 | 思い浮かんだこと

ひさびさ山手線に乗り込みます。

各車両にある「優先席」付近の床面表記がいままで見たことがないようなデザイン床になっていました。

交通弱者に対しての配慮、乗車マナーに対しての配慮がわかりやすい表記にデザインされていました。

またホームの表記もわかりやすくデザインされている駅がありました。(すべての駅ではないようですが)

こちらも電車の乗降口にホームとの隙間をせばめています・・・というような表記で、これも交通弱者への配慮やホーム上での事故を未然に防ぐ役割があるようです。

日常からごく当たり前に利用している者から見るとあまり関係なさそうですが、こういった“ちょっとした”配慮が必要とされる方々もいらっしゃることを知っておかなければならないと思います。

表記されるまでもなく、自分たちがつねに電車だけではなく、日常の街中でも常に意識して支えてあげるくらいの配慮は持ち合わせてあげないといけないと思うのです。

見て見ぬふりは無しにして・・・

ひさびさ乗った山手線で、ここまでやっているんだぁ・・・と思った次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草案・原案・下書き・たたき台

2023-12-26 00:04:07 | 思い浮かんだこと
今年も残すところあと数日

年末のザワザワとした生活・仕事の合間に、毎年このブログ投稿の締めくくりとして「その年の回顧録」を作成します。(毎年12月30日ころ)

この一年を振り返って「今年はこれ」というのを、ブログを読み返しながら編集しなおすんで、これが意外と大変。

ほぼ毎日の投稿なんで、自分でも「なにしたかな・・・」なんて思い出しながら選んで、回顧録として載せるために添え書きをつけて作り上げます。

限られた時間に作るんで、日常の時間の中で選考したり、ひらめいた考えやコメント・フレーズなんかを忘れないうちに下書きとして書いておくんですね。

だからこの時期は手元に言葉(フレーズ)を思いついたらいつでも書けるように“なんでもいい”“いらない”紙を持っておきます。

回顧録を作り始めてもう9年目ですもの、この時期の恒例ってやつでもう慣れたもんで、作業していると変な使命感みたいなものを感じて、作り上げた時の達成感も感じます。

こんな作業に関連して「下書き作り」とかほかにも「草案」「原案」「たたき台」「創案」・・・なんて言葉を思いつきました。

ブログ投稿でまちがいなく養われたのは、こういった言葉(ボキャブラリ)言葉の選び方、フレーズやニュアンスってもので、これも続ける魅力になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレッシャーに負けない。

2023-12-14 23:21:42 | 思い浮かんだこと
昨日の“今年最後をしめくくる”ゴルフラウンド(みごとに打ち砕かれました)

池越えのショートホール、右には池、左は浅いOBゾーン、グリーン手前には大きなガードバンカー、グリーンは傾斜がきつくて奥は禁物、グリーンオーバーはバンカーで返しのショットは池に向かって・・・なんてことで

「プレッシャーのかかるショット」(実際ショットしたらプレッシャーに負けて手前バンカーにダイレクト、あ~あ)

こんなプレシャーがかかるホールが続いて、もうくたくた・・・だけど、ゴルフをする上でこんなプレッシャーがかかるコースがないとおもしろくないもんなぁ・・・

プレッシャーもなしにただ坦々とゴルフをするだけじゃつまんないでしょ・・・このプレッシャーをはねのけて結果を出すのを味わうのは格別なもんで。

そういえば・・・

生活上でのプレッシャー、仕事上のプレッシャー、私事のプレッシャー、自分に対して他人に対して・・・大きい小さいを問わず、常にアタマから離れないプレッシャーというものがあります。

考え次第、取り組み次第・・・そして経験や修練でこれをうまくこなすこと、克服する事、前向きに後ろ向きに物事を捉えてアタマを働かすこと・・・だれしもが物事を考えるアタマ、アクションを持ち合わせているわけだし

こんなことを日々の糧にして、つぎへつぎへとみんなすごしているんだよなぁ・・・と取り留めのない、どうでもいい思いがアタマをよぎりました。

「プレッシャー」・・・味方にすればなんてもんじゃないけど、最後はどうとらえるか、どう向き合うか、どうこなしてゆくか・・・なんてことを考えるだけでも、自分にプレッシャーか・・・。

まあ、うまくお付き合いしてゆくのが正解のようで。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ2年間毎日投稿

2023-03-19 22:18:10 | 思い浮かんだこと
今日、3月19日

ブログは今年5月で投稿始めてからちょうど18年を迎えますが、その中でおととしの3月20日から毎日かかさず投稿繰り返して、今日がちょうど2年間の連続投稿になりました。

だから・・・どうした。それが・・・どうしたなんですが、365日×2年=730日、730日間のブログを欠かさず毎日投稿を続けました。

毎日欠かさず投稿するということは、もうこうなったら日課というか、使命というか、苦行というか、プレッシャー?・・・とでも。

毎日の事柄に事欠かせないならまだしも、ブログにするほどの出来事が日々起こるとも限らないし、身の回りで心の持ちよう、感じたことを拾い集めても、そのブログネタを見つけることがつらい面も正直ありました。

でも、なんとかやり遂げようとする“気の張り”が日々続いての丸々2年だったような。

なかには中身の濃い投稿、中身のない投稿もあり、ここらでそんな“へんな”プレッシャー・呪縛みたいなもんから解放されたいと、まずは明日はブログ投稿を強制的に一日休みにしようと思い立ちました。

これからも末永く「ブログ」を続けるためにも、へんなプレッシャーを自分に課せずに気軽に思い立ったことを投稿していきたい・・・ただそれだけです。

この投稿で丸々2年、まずは自分にお疲れさま・・・かな。(あす、ブログ休みます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背筋をのばして・・・

2023-03-03 13:33:00 | 思い浮かんだこと
そう、そう、そういえば・・・気がついたら歩いているとき「背筋曲がっているよなぁ~」

きちんと前を向いて顔をあげて歩いているつもりでも、シャキィっとしていないのよね、いつのまに・・・。

遠くを見るように背筋を伸ばして、胸張ってオナカを突き出すような感じで闊歩するとなんか気持ちいいじゃないですか・・・でも

筋力の衰えもあるだろうし、人から見ると「エラそうに」見られちゃうから、ごくごく自然体でだらだら歩いちゃうのよね、日頃。

でも1本ピンと筋が通っていないと・・・これって日頃から意識していないとできないことはわかっていても・・・。

日常生活でなんかハリがないとダラダラといっちゃうでしょ・・・だからせめて「背筋を伸ばして」歩くくらいは意識してしなくちゃ・・・と。

背筋を伸ばして・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットコーヒーを頼むんですが…

2023-01-20 15:31:00 | 思い浮かんだこと
コーヒー好きなんで、街中で時間を持て余した時とか、仕事中でも気分転換に街カフェやコンビニによっていただくんですよね。

ホットコーヒーを頼むんですけど・・・

「ブレンドのS」「ブレンドのレギュラー」「ホットのS」「ホットのレギュラー」・・・なんて同じものを頼むにも店々によってメニュー、注文の仕方が違っていて

堂々と他のお店のメニュー(注文)を店員さんに告げて、店員さんがキョトンと面食らった表情されて、あわてて言い直しちゃったりする場面がしばしば・・・

でも最近どこもかしこも「セルフ化」「タブレット端末注文」しちゃったりして、人と人とのコミュニケーション・つながり・やりとりが軽薄になってきています。

コーヒー1杯の注文とて、セルフ化した方がおたがい効率的でいいのかもしれませんが、コーヒーをめぐって店員さんとのやりとり(人として)が雰囲気ともども必要・大切ではないかと思うんです。(街中の喫茶店みたいに)

たとえ注文を間違えたって、そのやりとりで店員さんと言葉だけでなく表情というものでコミュニケーションがとれる・・・いまの社会生活においてだんだん薄れてきた人としての営みがそこにはあるのです。

なんでも便利にする・効率よくする・無駄を省くっていう考えはいいんだろうけど、あまり行き過ぎちゃうのもいいのかなぁ…と思うんです。

「ホットコーヒーのSを・・・あっレギュラーで・・・(すまん、すまん)」








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸賞はがきを書いてます。

2022-10-22 23:21:09 | 思い浮かんだこと
あいからわず、「懸賞はがき」を書いて出しています。(最近なかなか当たらないんですが)

でも「出さなきゃ・・・」当たらないし、当たるか当たらないかそわそわするよりも、あまり期待しないで出したほうが「当たった」時の喜びが大きいんで・・・そんな境遇ではがきをせっせと・・・。

 

最近は「手書き」「文字を書く」ということが一つの目的としていることもあります。

ほんと「字を書かない」と、字を忘れちゃったり、字が汚くなっちゃったり・・・これ、すごく気になるんです。

はがき書くだけでも、自分の「バロメーター」みたいなものを感じるんですよね。

だから、日頃から「字」「文字」を機械に任せるんじゃなくて自分の手で、指で、アタマで考えて書くようにしています。

これ、人としてけっこう大事だと思うんです。

「はがきを書くこと」 当たるか当たらないかよりも大事なことがあるんです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

並盛でいいです。

2022-10-17 12:49:00 | 思い浮かんだこと
ある「うどん屋」さんにて・・・

「つけ汁うどん、温かいの、並で・・・」 「・・・並でいいですか?」「・・・うん・・・」

並盛も大盛も同じ値段なんで、親切心からのお姉さんの一言(どうやら大抵の男性客は大盛を頼むようなお店です)

ここ数年の「食」「食生活」の考え方に変化が・・・

「大盛(たくさん)食べて、オナカ満足」するよりも「普通でも良いから「食」「料理」を楽しんで、オナカ満足」するほうがいいという考え方

だから最近は「盛りの良い店」をちょっと敬遠したり、「大盛」がある店のメニューにもココロ魅かれないで「並盛」で十分と考えるように・・・これが“当たり前”のように思えています。

カラダの変化・健康意識・体調もあるだろうけど、「食の変化」「食生活の変化」というものが、いつのまにか意識しなくても当然のように思えてきています。

「あっ、並盛で・・・」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投稿を読み返す日課

2022-10-12 23:00:00 | 思い浮かんだこと
毎日のようにブログに投稿しています。

タイムリーに日々の出来事、感じたこと、普段の日常を切り取って日記・自分史のように発信を続けています。

副産物として、ブログ投稿をすると「言葉」「語彙力」「文章力」「文章校正」「文章構成力」「ニュアンス」「文章発信力」といったものが養われて

出来上がると自分なりに“ひとつの作品”みたいなものになるんで、こういう点も気に入っています。

投稿文を入力していると、その時々の感じ方、考え、発想が次から次へと湧いてきて、キーボードをたたきながら言葉を選んで作業を進め、“こんな感じかな・・・”と最後に投稿ボタンを押すのですが

それから数時間、あるいは翌日以降に一度出来上がりの投稿を「読み返す」のが日課になっています。

言葉の添削、使い方、ニュアンス、アピール、類語に置き換えなどなど・・・その時に感じたことに、間を開けた時にまたちがった考え、想い・アピールが頭の中を巡ることが多いからです。

そういう考え方からすると、日常生活の上でも“ちょっと立ち止まって”という行動・思考・瞬間というものがあってもいいと思うし、まさしく日頃からも心がけたいものと思います。

この「・・・読み返す」というブログ文章を作成しているまさしく今、キーボードをたたきながら言葉・文章校正を繰り返しながら入力をしています・・・このあとたぶん投稿ボタンを押すはずです。

日々のちょっとした生活習慣ですが、改めて思うにこの「投稿(文章)を読み返す」という作業はとても大事な日課なのです・・・

(さあ、投稿ボタンを押します・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「로카코엔 (芦花公園) 」駅にて・・・

2022-10-05 13:39:00 | 思い浮かんだこと
ちょこちょこ出歩くんだけど、街中でいつのまにか当たり前になりつつあるのが

中国語・韓国語の併記 

アルファベット(ローマ字)は昔からありましたが、中国語・韓国語も特に公共施設、交通機関では見過ごしていますが当たり前のように。

 

今回題材とした京王線・芦花公園駅の駅標も「漢字」「ひらがな」「ローマ字」「中国語(中文)」「韓国語(ハングル)」の併記になっています

中国語はなんとなく“漢字文化圏”なんでわかるんですが、この韓国語ハングルというものは想像つかないですよね。

最初の「文字の起源」は同じ東アジア圏なんで同じかもしれませんが、他国から見ると「文字」というよりも「記号」「図形」の組み合わせのような感じに見られます。

反対に、韓国の人から見れば日本語の「ひらがな」「カタカナ」も同じように“なんだこれ”ってみられるのかもしれませんが・・・。

そう考えると日本語表記って「漢字」「ひらがな」「かたかな」でしょ・・・日常社会ではこれにアルファベット・記号なんてものをさまざま組み合わさったもので、とっても複雑ですよね。

さらに「中国語」「韓国語」が組み合わされて表記されてくると、街中にある文字・言葉というものがあふれんばかりになっちゃって、いまでも複雑なのがさらにさらに・・・日常生活の中に。

でもそれらを“ごくあたりまえ”のように使いこなしている日常、たいしたもんです。

ちなみに・・・

「철노트」  読めんよなぁこれ!!  韓国語ハングルで「哲ノート」です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする