哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

地下鉄博物館へ…

2014-03-06 22:48:57 | イベント・美術館・博物館
「次は葛西、葛西、地下鉄博物館前です」(バスではなく地下鉄のアナウンスです)

「なぬ~~~~~地下鉄博物館だぁぁぁ」

(そういや、聞いたことあるぞぉ)

東西線で所用の帰り、ちと早く終わったんで「寄ってみっかぁ…」

葛西で途中下車。東西線の高架下に(地下鉄で高架下!!)東京メトロの「地下鉄博物館」があります。(地下鉄をより理解していただくための施設です)

「改札?」から入ると、いきなり「丸の内線の赤い電車」と「銀座線の最初の黄色い電車」が目の前に。

今風のステンレスボディに路線のシンボルカラーラインが入っただけの“味気ない”車両より、個性プンプンで昔の車両はいいよなぁ。

  

車両内も見学して、続いて目に飛び込んできたのは「巨大なシールドマシーン(でたぁぁぁ!!)」

シールドマシーンの実物がでぇ~んとありました。工事ビデオを見ながらしばし見とれます。

総合列車指令室や地下鉄ならではのトンネル構造模型があったりして、「地下鉄のしくみ」が順繰りにわかるという順路



お決まりの鉄道模型やパノラマレイアウトもあって、行きつくと運転シュミレーターがありました。

平日ですから空いていたんで「乗れますか?」とOBとおもわれる係員さんに訪ねて、すんなりと実車と同じ運転席へ…。

千代田線の(たぶん)西日暮里から綾瀬までの実写運転シュミレーターです。

マスコンとノッチも実車のものと同じです。

 

係員さんに速度加減速、ブレーキタイミング、ATCをひと通り教わって、さあ発車です。

運転のゆれとか、すれ違う電車との衝撃とかそのままです。ブレーキの効き始めは1.4秒かかるとか、ATCでの制御とかアドバイスをもらいます。

やはりOBの方なんですねブレーキのタイミングは「まだまだそのままで…」なんてアドバイスもらいながら、ばっちり停止位置に止まりますもん。

無事に「綾瀬」の駅に到着すると、いつのまにか座席の後ろには子供連れのお母さん方が4組くらい運転の様子を見ていました。(はずかしぃ…じゃん)

まあ大きな事故(失態)もなく運転できましたから、みんなでホッとしていました。(お母さんはもちろん、子供も小さく操作が出来そうもないのでたぶん見物していただけなんだろうな)

この時間だけでも童心に戻って気づかないうちに夢中になっていました。

館内は子供連れの気軽な遊び場に化していますが、じゅうぶんオトナでも楽しめる空間です。

(平日だからよかったけど、休日の実態はわかりません)

丸ノ内線に出合えて、シールドマシーンに触れて、シュミレーターに乗って童心に戻って…ちょっと途中下車して、おもしろい博物館に出合えました。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする