2016年最初の「勝守り」は日本橋室町から…
日本橋から三越、三井本館、コレド室町まで歩き、ビルの谷間に「福徳神社」(芽吹き神社)があります。

日本橋・室町の再開発事業もからんで、本殿は現代的ですが、この神社がこの地に建立されたのは859年というから
調べてみたら平安時代の初期だそうで、小さな神社だけど由緒あるわけだ。
別名「芽吹き神社」ということで、芽吹きのお守り「芽吹きの勝守り」を参拝していただきました。
青地に矢柄模様、「芽吹き」をあらわす若葉があしらってあります。さわやかな勝守りです。
縁起物の申の干支土鈴をいっしょにいただいて、今年一年の安泰を祈願しました。
日本橋から三越、三井本館、コレド室町まで歩き、ビルの谷間に「福徳神社」(芽吹き神社)があります。



日本橋・室町の再開発事業もからんで、本殿は現代的ですが、この神社がこの地に建立されたのは859年というから
調べてみたら平安時代の初期だそうで、小さな神社だけど由緒あるわけだ。
別名「芽吹き神社」ということで、芽吹きのお守り「芽吹きの勝守り」を参拝していただきました。
青地に矢柄模様、「芽吹き」をあらわす若葉があしらってあります。さわやかな勝守りです。
縁起物の申の干支土鈴をいっしょにいただいて、今年一年の安泰を祈願しました。