![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/26fbc4a7d5a73393f7245f77fb151598.jpg)
いつもの“せたぶん”世田谷文学館にて、故井上ひさし氏の展覧会がおこなわれています。
没後10年 井上ひさし展 -希望へ橋渡しする人-
井上ひさしさんの作品はちょうど中学生の頃に読んだ、井上ひさし氏の長編処女作にあたる「ブンとフン」からです。
(当ブログには、井上ひさし氏死去の報道をブログタイトル「ブンとフン」(2010年4月12日)にて掲載しています)
そのころは井上ひさし、星新一、アガサクリスティ・・・などなどを読みあさっていました。
その後の氏の作品では「吉里吉里人」「父と暮らせば」などの作品を読破しています。また後でわかったところでは幼少期に夢中になった「ひょっこりひょうたん島」なんか・・・。
シチュエーションこそ違えど、題材やストーリーにはとても魅力あるものがあり、話題になるのも間違いない作品ばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/78993ac0c85505d0898d6d6fa11c1154.jpg)
今回没後10年と世田谷文学館開館25周年を記念しての展覧会で、以前にもこのような氏の展覧会は随時訪問していましたが、作品を改めて偲ぶおもいでうかがいました。
最初に足跡とともにあったのが作品創作の流れ、創作の作法の紹介。
「本の読み方十箇条」「資料を集める読み込む」「地図を作る」「年表を作る」「紙人形」「ドラマと音楽」なんて遺品や時代背景とともに紹介されています。
展覧会の副題「希望へ橋渡しする人」は晩年の作品で戯曲「組曲虚殺」(2009年)の劇中のセリフから氏の思いを込めてのものだそうで、
今回の展覧会も文学作品よりも「こまつ座」などの戯曲作品の紹介が多く展覧されていました。
年代・時代背景は変わっても、井上ひさし氏の作品には陰りがありません。いまからでも読み返したい衝動にかられるものばかりでした。
没後10年 井上ひさし展 -希望へ橋渡しする人-
井上ひさしさんの作品はちょうど中学生の頃に読んだ、井上ひさし氏の長編処女作にあたる「ブンとフン」からです。
(当ブログには、井上ひさし氏死去の報道をブログタイトル「ブンとフン」(2010年4月12日)にて掲載しています)
そのころは井上ひさし、星新一、アガサクリスティ・・・などなどを読みあさっていました。
その後の氏の作品では「吉里吉里人」「父と暮らせば」などの作品を読破しています。また後でわかったところでは幼少期に夢中になった「ひょっこりひょうたん島」なんか・・・。
シチュエーションこそ違えど、題材やストーリーにはとても魅力あるものがあり、話題になるのも間違いない作品ばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/93/58c77070fee6c3b23399073e6d8c5830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/f543d5b86197632fd162a0e73b13dd35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1c/1c5f020584769cf68690fc08ebd296cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/78993ac0c85505d0898d6d6fa11c1154.jpg)
今回没後10年と世田谷文学館開館25周年を記念しての展覧会で、以前にもこのような氏の展覧会は随時訪問していましたが、作品を改めて偲ぶおもいでうかがいました。
最初に足跡とともにあったのが作品創作の流れ、創作の作法の紹介。
「本の読み方十箇条」「資料を集める読み込む」「地図を作る」「年表を作る」「紙人形」「ドラマと音楽」なんて遺品や時代背景とともに紹介されています。
展覧会の副題「希望へ橋渡しする人」は晩年の作品で戯曲「組曲虚殺」(2009年)の劇中のセリフから氏の思いを込めてのものだそうで、
今回の展覧会も文学作品よりも「こまつ座」などの戯曲作品の紹介が多く展覧されていました。
年代・時代背景は変わっても、井上ひさし氏の作品には陰りがありません。いまからでも読み返したい衝動にかられるものばかりでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます