11月25日この日、天気は申し分なく、しかもポカポカ陽気で絶好の紅葉撮影日だった。どこへ行こうかと
ネットで県内の紅葉情報を検索し、近くのお寺に自転車で行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e1/f71210bdcb4a07a1e392242f2844c09a.jpg)
この二層の三門は、室町時代末期、16世紀後半の建造の和様、唐様折衷の徳島県下最古の建造物である。
1953年に国の重要文化財に指定、1957年に解体修理されている。カメラマンに一番人気なのは、この三門
への通路となっている一の門から二の門にいたる間の紅葉だ。しかし、まだ時期が早いのかどうか、しかし、生憎
そこのモミジは全く色づいていなかった。ちなみにこの間の通路の両側に桜も植わっているので、春と秋と2回楽し
める場所だ。
また、この三門と見事な紅葉という構図もカメラマンに好まれている。しかし、色づいているモミジもあるが。
紅葉しているのか、枯れているのか分からないような状態で、撮影には不向き。撮影の腕が悪い上に、素材まで悪い
とどうしようもない。みんな早々と引き上げて行ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/a5096ec067ea14f2891ea2d2f66128fd.jpg)
三門に入る前に堀があり、錦鯉が泳いでいる。
水に映っている紅葉なら少しぐらい汚くてもいいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f1/a6d71b12fe59e8fbea6541946fe9cbaa.jpg)
三門を入ったところにある鐘楼 (二の門の右手にも立派な鐘楼がある。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/ff5254adea94e5791a68ff215e77159a.jpg)
青い空にイチョウの黄色は良く映える。木のてっぺんにいるのはヒヨドリ。
ネットで県内の紅葉情報を検索し、近くのお寺に自転車で行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e1/f71210bdcb4a07a1e392242f2844c09a.jpg)
この二層の三門は、室町時代末期、16世紀後半の建造の和様、唐様折衷の徳島県下最古の建造物である。
1953年に国の重要文化財に指定、1957年に解体修理されている。カメラマンに一番人気なのは、この三門
への通路となっている一の門から二の門にいたる間の紅葉だ。しかし、まだ時期が早いのかどうか、しかし、生憎
そこのモミジは全く色づいていなかった。ちなみにこの間の通路の両側に桜も植わっているので、春と秋と2回楽し
める場所だ。
また、この三門と見事な紅葉という構図もカメラマンに好まれている。しかし、色づいているモミジもあるが。
紅葉しているのか、枯れているのか分からないような状態で、撮影には不向き。撮影の腕が悪い上に、素材まで悪い
とどうしようもない。みんな早々と引き上げて行ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/a5096ec067ea14f2891ea2d2f66128fd.jpg)
三門に入る前に堀があり、錦鯉が泳いでいる。
水に映っている紅葉なら少しぐらい汚くてもいいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f1/a6d71b12fe59e8fbea6541946fe9cbaa.jpg)
三門を入ったところにある鐘楼 (二の門の右手にも立派な鐘楼がある。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/ff5254adea94e5791a68ff215e77159a.jpg)
青い空にイチョウの黄色は良く映える。木のてっぺんにいるのはヒヨドリ。