観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

CM撮影

2008年09月12日 | 日記
昨日タカの渡りを観察していると、何やら撮影のロケスタッフらしき人達がやって来た。何の撮影か全く分からないが、スカイラインに写真のように長いアームを取り付けた。
チーフカメラマンらしき人がドラマのシチュエーション同様、いばってスタッフを叱責している。
そこへアウディTTロードスターがやってきた。美男、美女のカップルだったので、てっきりこのロケのモデルさんかと思っていたがどうやら違うようだ。
ずっと見ているとビデオカメラでなくキャノンの一眼レフをマンフロットの雲台に取り付けていた。
ガードマンも2人雇っていて通行規制をしていた。CM撮影ということで、この展望台横の橋の上で写真撮りのようだが、結局何の撮影か分からずじまいだった。というより、だんどりにあまり時間がかかりすぎるので、そちらのほうばかり見ていると肝心のタカの観察が出来なくなる。何をどうしているのか、好奇心はあるが、見るのをあきらめたというのが本当のところだ。







新着入荷

2008年09月10日 | 日記
朝あんまり天気がよくなかったので、とりあえず課題の草刈りすませ、PCで写真の整理をしていた。昼食が終わった頃から空に青い部分が見えだしたので鳴門公園に出掛けることにした。秋のタカの渡りは、今シーズンは今日が初めて。
2時前に着いたが、四方見展望台にはすでに4人ほどいた。
本日のタカは3けた台に乗っていた。
週末が楽しみだが、今後、台風がどうなるのか気になる。
サシバもノスリもトリミング大(1.7倍のテレコンを付けているので、765mmで撮っていることになる。トリミングしなくてもいいくらいの距離を飛んで欲しい)




上がサシバ、下がノスリ
いずれも今日の午後2時半くらいに撮影。


ブッポウソウ

2008年09月08日 | 野鳥
メールリンクに佐那河内のとある林道のどこそこにブッポウソウがいるというYさんの情報があった。私は、自分が思っている周辺が含まれているグーグル地図をMさんに送り、その現地に印をつけてもらおうとメールした。
土曜日、飲み屋さんにいるときにMさんから電話をもらったが、全く見当違いの場所だった。日曜日、林道の起点まで来たところで、Mさんに電話でその場所まで誘導してもらった。。
なんとMさんは現地の近くにいた。
電話したときは、今起きたところという感じの声だったので、休みの日なのに申し訳ないと思ったが、すでに現地に行って来て、ブッポウソウを見つけていた。ブッポウソウが見える場所より少し手前に車を駐めていたのだが、ブッポウソウがよく見える場所の写真をデジカメに入れていた。方向音痴の私もその写真と彼の説明で現地まで行くことが出来た。
この林道、道の両側は灌木の枝が塞いでいるは、穴ぼこに水がたまりぬかるんでいるはの荒れ放題、しかし、どういうわけか、現地の周辺だけ舗装されていた。
Yさんの情報ではそこからさらに少し行った所にいるというものだったが、その日いたのこの場所だった。
この止まり木までの距離はもの凄く遠い。双眼鏡で見ているとこの木から飛んはすぐに戻って来るという行動を繰り返していた。どうやら昆虫をフライングキャッチしているらしい。餌を捕らえたところまでは見えないが、たくさん撮ったブッポウソウの写真の中にクチバシの先に虫の足らしきものが写っていた。

こんな遠くにいる


上の写真のブッポウソウを拡大
幼鳥だろうか、クチバシが赤くない。

ツルリンドウ

2008年09月07日 | 日記
このツルリンドウ(蔓竜胆)、リンドウをそのまま蔓性にしたような格好だが、ひっそりと咲いているので、意外と気がつきにくい。
ネット検索すると、ルビーのような果実をつけるらしい。今度はその写真を撮りたいけど、実をつけるのはいつぐらいだろうか。


蔓が長く伸びて枝分かれもしている。(蔓だけど巻き付くものがないので、地を這っている。


このように枝分かれをしている。
花の大きさは変わらないのに、対生の葉は大きさに随分ばらつきがある。


花のアップ(花の大きさは、3㎝くらい)





バンのファミリー

2008年09月05日 | 野鳥

バンの家族?


お前の尻くさい(鳥はおならをしないと書いてあったようなので、違うのかな)


幼鳥:「僕は一人でやっていく」
親鳥:「一人でなく一鳥だろう、勝手にしろ」

セイタカシギ

2008年09月04日 | 野鳥
昨日の水たまりからからだと南西に位置する蓮田にセイタカシギが4羽いた。








この蓮の茎についているセイタカシギの足の色のようなブドウ房状のものは、ジャンボタニシの卵塊。1971年長崎県島原市の養殖業者が、アルゼンチンから食用に輸入したのがことの始まりらしい。
その後各地で養殖されたが、結局、日本人の口に合わなかったので養殖を止め、その養殖場から逃げ出したものが、このように繁殖して農作物に被害を与えるようになった。ジャンボタニシというのは俗称で「スクミリンゴガイ」というのが正式名称のようだ。
美観上も問題である。カルガモ、スッポン、コイが天敵だそうだ。



今日の水たまり

2008年09月03日 | 野鳥
今日と明日は土日の代替休だ。午前中に家人に頼まれた庭仕事を済ませ、一風呂浴びて昼食をとった。いざ「野鳥」と車に乗ったものの
フロントガラスに小さな雨粒が、どうしようかと迷ったが、例の川内の水たまりまで出掛けた。
すでに先客が写真を撮っていた。
いろんな種類いるけど、なかなか近くまで来ない。


左からソリハシシギ、コアオアシシギ、コアオアシシギ、ソリハシシシギ、タカブシギ


左からコアオアシシギ、コアオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、ソリハシシギ、ソリハシシギ


アオアシシギ、ソリハシシギ

識別テストみたいな配列だが多分当たっているだろう。

初めての老眼鏡?でIE8

2008年09月01日 | 日記
この一月でパソコン画面の文字が見づらくなり、ついに眼鏡屋さんに行った。パソコンに向かうときしか使わないので、ペ・ヨンジュンがCMをしている眼鏡市場で作ることにした。単焦点のレンズだとしばらく待っている間にできる。
ついに老眼鏡をかけなければいけないのかと思うと急に年取った感じがする。
しかし、近視の者がかけるのは、いわゆる老眼鏡でなく、実際はゆるい近視の眼鏡だそうだ。
近視の眼鏡を初めてかけたのが、車の教習所に通い出したときだから約40年前、
その自分からだんだんと度数が上がっていった。初期の眼鏡を持っていればよかったのだろうか。
近視の度数が進むと、古い眼鏡をなんか意味がないので、残しておく者なんか誰もいないと思うし、年とってから役に立つことがあるとは思いもしない。また、そんな話も誰からも聞いたことがなかった。
現在、その眼鏡を使って、Webブラウザをインターネット・エクスプローラーの7から8β2に変えてブログを書いている。
IE8にした途端にツールバーからグーグル関連の分がすべて消えたので、もう一度設定し直さなければならなかった。