沈黙の臓器 |
みなさん、こんにちは。
みなさんは「沈黙の臓器」と聞いて
人体のどこの臓器かお分かりになりますでしょうか?
答えは「肝臓」です。
多くの働きをしている肝臓が、なぜ「沈黙の臓器」と
呼ばれるのでしょうか。
肝臓は何らかの原因で障害を受けても、予備能力が高いため、
自覚症状として表にあらわれにくいという特徴があります。
自覚症状がないままに少しずつ静かに症状が進み、
気づいたときには重症化していることも少なくありません。
そのため、肝臓は沈黙の臓器と呼ばれているのです。
肝臓病で一番なりやすいと言えるのが「脂肪肝」ですが、
この原因としてお酒の飲みすぎのほかに、
非アルコール性のものがあります。
この非アルコール性脂肪肝(NASH)は、
「肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧」などが関係しているとされ、
当院にダイエット目的で通院されている患者様の約1/3に認められます。
肥満は特に注意が必要で、肥満と非アルコール性脂肪肝との関係をみると、
BMI値が「23未満の場合は脂肪肝の人の比率は約4%」ですが、
「23以上~25未満では約11%」「25以上~30未満では約35%」
「30以上では約80%」となります。
BMI25以上が肥満とされているので、
肥満の方ほど脂肪肝になりやすく、
予防や改善のために減量は必須となります。
生活習慣と食生活を見直し、
バランスの良い食事と定期的な適度の運動、
十分な休養と睡眠を心がけるようにしましょう。
では。
ダイエット専門の渋谷DSクリニック
高周波治療・メソセラピーも!!
みなさんは「沈黙の臓器」と聞いて
人体のどこの臓器かお分かりになりますでしょうか?
答えは「肝臓」です。
多くの働きをしている肝臓が、なぜ「沈黙の臓器」と
呼ばれるのでしょうか。
肝臓は何らかの原因で障害を受けても、予備能力が高いため、
自覚症状として表にあらわれにくいという特徴があります。
自覚症状がないままに少しずつ静かに症状が進み、
気づいたときには重症化していることも少なくありません。
そのため、肝臓は沈黙の臓器と呼ばれているのです。
肝臓病で一番なりやすいと言えるのが「脂肪肝」ですが、
この原因としてお酒の飲みすぎのほかに、
非アルコール性のものがあります。
この非アルコール性脂肪肝(NASH)は、
「肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧」などが関係しているとされ、
当院にダイエット目的で通院されている患者様の約1/3に認められます。
肥満は特に注意が必要で、肥満と非アルコール性脂肪肝との関係をみると、
BMI値が「23未満の場合は脂肪肝の人の比率は約4%」ですが、
「23以上~25未満では約11%」「25以上~30未満では約35%」
「30以上では約80%」となります。
BMI25以上が肥満とされているので、
肥満の方ほど脂肪肝になりやすく、
予防や改善のために減量は必須となります。
生活習慣と食生活を見直し、
バランスの良い食事と定期的な適度の運動、
十分な休養と睡眠を心がけるようにしましょう。
では。
ダイエット専門の渋谷DSクリニック
高周波治療・メソセラピーも!!