ほとんどの公園墓地は同じシステムだと思いますが、 ジュース
や果物などの供え物は禁止となっている。
カラスなどの害鳥が食い荒らすため
あら、違反めっけ
これ、親戚の墓だった
帰りに野菜などの直売所へ寄った
ピンクの矢印は、ミストの配管です。
実物にお目にかかるのは初めてだった。
写真では分からないが、実際には霧状の水が1m間隔ぐらいで
猛烈に吹き出ている。
さんぽ道とあるが、あちこちにある道の駅と同じ種類です。
メインの建物では、野菜などが所狭しと並べてある。
他に焼きとうもろこしなどを売る建物が幾つもある。
中でも美味しいと大評判なのがソフトクリーム
種類によって250円と300円がある。
暑い日に甘っとろい物はどうかと思い、私は定番のいちご味
のかき氷を注文、300円だった
まあ、標準的な値段だと思う。
かくして、我が家の送り盆は無事終了。
だんだんと、自分が盆送りされる日が近づいてくる
〈血圧物語〉100
歯医者が好きな人はいないだろうが、治療中に力を抜いて下さ
いと言われたって、つい、肘掛けに爪をたててしまう
5分程度の治療で、次は一週間後ぐらいの予約。
と言っても予約はいらないくらい空いていたが・・・
歯医者は、下手をすると数ヶ月通うこともある。
クーラー全開で嶺公園墓地へ、車で15分程度。
何カ所かある公園墓地への入り口には、交通整理のおじさん、
おばさんが制服を着て立っていた。
混んでいる状態ではなかったので、 かえって交通整理は邪魔
になる
水汲み場ものどか
デカ腹も、しおらしく手を合わせる
ここは、確か年間3,500円の管理費を払って草取りや、 供えた
花の処分をしてくれる。
こちらは係員に手間を掛けさせないよう配慮したらしい
紅白の、おめでたい造花が供えてある。
気持ちが伝われば仏様も怒らないでしょう
墓参りに来ない家族だっているだろうし、 来たくても来られない
人もいるだろうし
〈血圧物語〉99
私が行きつけだった歯医者さんは現在廃業している。
診療所も住居も売り払って引っ越したようだ。
設備が古く、治療も昔ながらの方法だったので、新設の開業医
に患者が流れたのだろう。
古くからの知り合いだったので、 ちゅうちょする事なく通って
いたのだが・・・
高齢出産のたぐい
犯人は私ではありません
母子手帳発行時に、このシールをくれると言う
連れだって墓参りへ行くことにした。
この時期、庭に色々な花が咲いているので、適当にチョン切って
手桶(ておけ)にぶちこんだ
ほとんどがユリ、この花粉は気をつけないと落ちにくい。
盆送りの日だったが、 仏様には少々早い時間にお帰りいただく
結果になった。
少々ぐずってイヤイヤしたが、納得してもらった
〈血圧物語〉98
久しぶりの歯医者さんなので問診票が渡された。
歯磨きにかける時間は?の質問に一回につき1分と書いた。
それを見て、 一回につき15分から20分は磨くように言われた
冗談でしょう
先生だって、そんなに長い時間磨いてないくせに
と思いながら、ハイ、ハイと気のない返事
近所のお墓では、お盆前に数人の村人が、草刈り機やノコギリ
で、育ちすぎた木や草を退治していた
なんだい、ただ切っただけかい
辻(つじ)に建つ石仏
地震などで何回か倒れ、その都度コンクリートで補修された。
時期には水や供え物がしてあるが、 石仏にお盆は関係ないら
しい。
供え物の代わりに、プラスチックの櫛(くし)が置いてある。
へえ、ずいぶんお洒落なんですね。
毛もないのに・・・
俗に言う無縁仏の墓だと思う
線香と花が供えられている。
きっと地域の役員さんなのだろう。
ご苦労さまです
〈血圧物語〉97
歯茎からの出血は、大量ではないが改善される様子もないので
覚悟を決めた。
最近、歯医者さんも近所に雨後のタケノコのように出来たが、
事務所から歩いて1分ぐらいの、一番近いところに決めた。
この際、悪い所は全て治しておこうと、しばらく通う事にした。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
中学生の頃、雹(ひょう)が降り、学校で先生が生徒全員に、お
まえの家は何枚ガラスが割れた?と聞かれた事がある。
その時以来の被害だと思う。
ちょいと古くなったベランダのビニール波板
20箇所以上小さな穴が空いた。
全部張り替えるほどではないので補修剤でふさいだ。
アルミの薄い材質で裏紙をはがして張るだけの物、ホームセンタ
ーに専用の補修剤が売っている。
1巻では足りず2巻使用、結局800円弱かかった。
透明の波板にシルバーの補修剤は目立つが、安くあげるために
は体裁などかまっていられない。
小鳥用の巣箱
カモメが飛んだという歌はあるが・・・
替え歌で巣箱の屋根が飛んだ
これは雹ではなく、南東方向から吹いた突風によるもの。
一時は車の屋根がへこむかと思うほどの大粒が降った。
農作物にも被害が出たらしいが・・・
我が家のニガウリも約1本落ちた
何ともニガニガしい
久しぶりの駄洒落(だじゃれ)は30点ぐらいかなあ
〈血圧物語〉96
ある日、奥歯の歯茎から血が出るようになり、毎日おっかなびっ
くり磨いていた。
今日は出てる、今日は出ない、と一喜一憂の毎日。
冬なので余計に血が出やすいのだろうと勝手に解釈
なるべくなら歯医者へ行くのは遠慮したい
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
日中の温度が41度を超える地域が出た。
このところ、群馬も上位にランクされるが完全に敗北。
くたる・・・方言かなあ~、疲れてクタクタになる、あるいはうな
だれる、などの意味。
猛暑が続くだけなら救いようがあるが、雨が少ない。
畑の草も葉っぱも下向き
完全に熱中症だ
木になると大丈夫らしいが、草やつるのたぐいは余り水分を溜
ておけないらしい。
紫蘇(しそ)も土に近い部分の葉は、枯れ始めている
もう少し、 しおれている姿が撮れるかと思ったが、 真剣味に乏し
い気がする・・・
困ったのが我が家のニガウリ
プランターに植えたため、朝10時ごろになると葉っぱが全部下を
向いてしまう。
日中の水くれは基本的にはバツ
しかし、 仕事をしながら見える場所なので、放っておく訳にもいか
ず、何回かに分けてたっぷり補給してやる。
大げさではなく、10分ぐらいで元気になる
夕方まで、ある程度時間をおいて、ひたすらくれ続ける。
盆休み中はどうしよう
まあ、遠出をする訳ではないので、時々来ることにしよう
〈血圧物語〉95
〈血圧物語〉95とあるのはシリーズで95回目の投稿です。
単発的に見ていただいている方には、 意味が分かりにくいと思
います。
手足の冷えや注意力の衰えなどは、全て加齢によるものだと思
い込んでいた。
人間、都合の良いほうに解釈するのは得意らしい。
これらの症状が全て高血圧によるものだと分かったのは数年
後だった。
蚊が嫌いなので、庭のボサボサは気になってしょうがない。
どういう訳か、刺されてから数日たってかゆくなったりする。
頭が蛍光灯なので、肌もにぶいのか
だが、花を憎むつもりはない
例によって名前は知らないが、きれいなピンク色で結構長い期間
咲いている。
素人目には同じ種類の色違いに見える
風が吹くと、ゆらゆら揺れて風情をかもし出す
居間をレースカーテンにして、花を眺めながらビールでも飲めば
最高です
7時近くまでは、まだ外が明るいので、飲み始めるのが恥ずかし
いくらいだ
てっきり花だと思っていたが
除草剤を撒きながら初めて気づいた。
花らしきものも白い葉っぱの近くにある。
ここから、ここまでは除草剤を撒くなと・・・
ちゃんと線が引いてあるが、風が吹いている時はむずかしい。
赤と白は紅白だが、白と桃色の組み合わせは?
当分は蚊に悩まされる季節が続く
〈血圧物語〉94
足湯の装置は温度が低すぎてダメ。
一番効果があったのが足温器だった。
神経が手と足に行くためか、集中力も衰えた気がする。
テレビで医者が、人間は生まれて数年間経つと、衰える一方
になるんだと言ってたが、妙に納得してしまった。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
プランターで育てたゴウヤは日除けの意味。
ひっきりなしに花が咲いている
雨でも咲いている
でも、雨の日は蝶々や蜂は来ない
狭い場所に置いたプランターなので写真が撮りにくい。
上の写真は2階の窓を開けて撮ったもの。
これは1階の窓に足を掛けて、なるべく広い範囲を撮ったつもり
ですが
だいぶ日陰ができるようになった。
天気が良いと蛾(が)みたいな大きな蝶々が蜜を吸いに来る。
壇蜜さんは来た事がない
毎週、日曜日には掘り出し物を求めて必ず立ち寄る、 小規模の
農産物直売所
入り口の両側にプランターに植えたゴウヤがある。
我が家と同じ時期に植えたが、俺んちの方が成長がいいな
などと手前味噌な気持ちに浸る今日この頃でした
〈血圧物語〉93
事務所にいても手足だけが異状に冷たくなるので、足温器や
電気式の足湯みたいな装置を買ったり、 血行を良くしようと足
のマッサージ機を買って、暇さえあれば使っていたが、ほと
んど効果はなかった。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
昨日のヒョウにはたまげた。
ヒョウと言っても動物のヒョウが出た訳ではない。
テラスのビニール波子(なまこ)に、20ヶ所ぐらい穴が空いた。
星座の観察でもしようと思う
赤・白・黄色なら歌にあるが・・・
ムクゲと言うらしい。
まずは白
白かなあ
とにかくデカイ
原産地は中国、広い国土で伸び伸び育ったのか。
次はピンク
実際にはピンクではなく紫と呼ぶらしい。
確かに中国産となればカタカナでピンクと呼ぶのはおかしい。
さすがに赤は豪華に見える
アオイ科に属するという。
そう言えば何となく花の形が似ている。
しかし、ムクゲの名称はあまりキレイには聞こえない
〈血圧物語〉92
その後、しばらくは病院と縁がなくなり、半年に一度、歯医者へ
点検に通う程度だったが・・・
この頃から、冬になると猛烈に手足の指先が冷え、風呂から出
ると指先が血の気がなくなり、 コタツの中で モミモミしながら回
復を待つ始末。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
先日、地震の誤報があった。
一応身構えていたが安心した。
竹は広い面積に根を張るので、 地震の時は竹藪に逃げろと言
われていた。
地割れを想定してのことだろう。
道端の竹藪に巨大なきのこが
最初はバレーボールでも落っこちているのだと思った。
よく見るとダチョウの卵のようなきのこと判明。
時々おばけきのこが紹介されるが、 自分でこんな大きい物を見
るのは初めて。
どのくらい大きいか手を広げてみた
引っ張ってみたら、根っこほどのものはなく、枯れ葉の上にちょ
こんと置いてある感じだった。
中はどうなっているんだろうと割ってみたら
マシュマロそのもので、白い粘土をこねたよう。
これだけの話、面白い記事ではないので逃げます
〈血圧物語〉91
便器の話に戻ります。
暖房便座使用の場合は、一番上のフタをしておくと、熱が逃げな
いので電気代が安くなります。
そのフタ、つまり便蓋(べんぶた)に取り付ける、 布や毛糸製の
装飾用カバーは、一般的にはフタカバーと呼ばれています。
電気を熱源として使う場合は、 意外に消費電力が多いので 気を
つけましょう。
ヘアードライヤー、電気ストーブ、電子レンジ、最近では掃除機も
油断が出来ないほど電気を食う製品もあります。