グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

ビオトープ管理士

2009年12月22日 20時39分04秒 | 自然観察
9月下旬に受験した「ビオトープ管理士資格試験」の結果が12月19日に発表されました。
結果はめでたく『合格』でした (^_^)v


「ビオトープ(Biotop、Biotope)」の概念はドイツで生まれました。ギリシア語からの造語で「bio(生命)」+「tops(場所)」。
「有機的に結びついた生物群の生息空間」あるいは「野生生物の生息環境で、特定の共通した性質がある空間」という意味です。
しかし、『ビオトープ』と聞くと、開発事業などによって環境の損なわれた土地や都市の空き地・校庭などに造成された生き物に配慮した空間を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
そういった復元または創造された場所もビオトープには違いありませんが、それはビオトープの一面にしかすぎません。
「生物群の生息空間」という本来の意味からすれば、森林や河川、干潟、草原、さらに砂漠にいたるまで生態系の成り立っている空間すべてがビオトープと言えます。



さて、私が今回取得した「ビオトープ管理士」は、日本生態系協会が認定する民間資格で、「計画管理士」と「施工管理士」の2種類があり、
【ビオトープ計画管理士】は、『地域の自然生態系の保護・保全、復元、創出の理念や、野生生物等の調査技術を踏まえた、広域的な地域計画(都市計画、農村計画など)のプランナー』
【ビオトープ施工管理士】は、『地域の自然生態系の保護・保全、復元、創出の理念や、野生生物等の調査技術を踏まえた、設計・施工にあたる事業現場担当の技術者』
という位置づけになっています。
さらに、それぞれの部門がレベルにより1級と2級に分かれており、私が合格したのは「2級ビオトープ計画管理士」です。

試験の出題範囲は、共通科目として、生態学、ビオトープ論、環境関連法。専門科目として、土地利用計画(計画管理部門)、土木・造園(施工管理部門)と広範にわたります。
職業柄、生態学に関する基礎的知識はあったものの、環境関連法規や土地利用計画などは私が知らない部分がほとんどで、また、本格的な勉強を始めたのも6月半ばからと遅かったので少々不安だったのですが、合格できてホッとしました。(受験料、交通費等が無駄にならずによかった・・・)
しかし、試験に合格したことよりも、試験勉強を通じて生物多様性保全に関する知識が増えたことのほうが大きな収穫だった感じています。

折しも来年は名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催されます。
この会議を機に生物多様性保全や身近な自然への理解が進むことを期待しています。


Life in harmony,into the future
いのちの共生を、未来へ





COP10支援実行委員会公式サイト

生物多様性(生物多様性センター)  環境省


                                    

おまけ
今宵の月

月はきれいだけど、ビオトープではありませんね

ぐんま昆虫の森  師走

2009年12月21日 20時02分02秒 | ぐんま昆虫の森
昨日は、4週間ぶりにぐんま昆虫の森

もう新年を迎える準備が整っていました。


昨日の前橋の最低気温は-1.1℃、ぐんま昆虫の森のある桐生市の最低気温は-4.8℃。
池には薄氷が張っていました。


木々は葉を落とし、雑木林は明るくなっています。


積もった落ち葉をガサッ、ガサッと踏みながら、明るくなった雑木林の中を歩くのは気持ちがよいですね(^^)


この時期、昆虫の森のフィールドを訪れる人は少なくなります。真夏の賑やかさがうそのようにひっそりと静まった雑木林や草地を虫を探しながら散策。

トックリバチの巣

中には幼虫のためのご馳走(芋虫)がたっぷり詰め込まれているはずです。

オオカマキリの卵鞘


ハラビロカマキリの卵鞘


オオムラサキの幼虫

エノキの根元に積もった落ち葉を丁寧に一枚ずつ裏返しながら探してみて下さいね。

カラタチには、アゲハ類の蛹がたくさん見られました。


モンシロチョウの蛹

畑のそばにある看板の裏やパーゴラの柱や梁を探すと見つかります。

紅梅についていたイラガのまゆ


木の幹でジョロウグモを見つけました。

もう死んでいるかな?と思って、息を吹きかけてみたら、少しだけ動きました。
最後の力を振り絞って卵のうを守っているのでしょう。でも、外敵に抵抗するだけの力はもう彼女には残っていない・・・。

オニグルミの葉痕

何の顔に見えますか? 猿? ヒツジ? 

ハンノキ

ウインナーのように見えるのが雄花、その下の小さな木の芽のように見えるのが雌花、松ぼっくりに似ているのが球状果です。

雄花と雌花をアップで

ハンノキは冬の水辺でよく目立つ木です。

フィールドを歩いて体が冷えてしまったので、西表島の環境が再現されている生態温室へ。
イシガケチョウ


リュウキュウアサギマダラ


ぐんま昆虫の森は、冬でも面白い!(^^)

昆虫の森のプログラムは、子供向けがほとんどですが、大人向けのレベルの高い自然観察プログラムや講演会を開催してもらえると嬉しいなぁ
矢島稔園長様、よろしくお願い致します!





♪      ♪      ♪      ♪      ♪      ♪      ♪      ♪      ♪

ぐんま昆虫の森からの帰り道、まだ日が高かったので、ちょこっと嶺公園に寄りました。

シロハラ

ガサッ、ガサッと落ち葉をかき分け、餌を探していました

ルリビタキ



名前のとおり、瑠璃色の羽がきれいです。
今シーズン、初めて会えました(^^)

伊香保で忘年会

2009年12月20日 18時22分44秒 | 季節の便り
今年も残すところあとわずか
先日、伊香保温泉で職場の忘年会

景気も相変わらずで、給料もボーナスもですが、温泉につかって、美味しい料理を食べて、イヤなことは忘れて、また元気に頑張りましょう!

今回の宴会は、群馬の最高級にじます ギンヒカリを中心としたメニューです










ギンヒカリが美味しいのは当たり前ですが、特にギンヒカリのしゃぶしゃぶはgood!でした(^^)




皆様も温泉旅館を選ぶときには、ギンヒカリ料理があるところをご利用下さいませ~(^^)/


2次会はカラオケルームで




2次会では少々騒ぎすぎたかなぁ? (いつもどおりというご意見もあるかも知れませんが・・・)
私ももうイイ歳ですんで、宴会のお馬鹿役は引退し、後進に道を譲った方がよいのかも知れません、はい。



週末鳥見散歩 桃ノ木川

2009年12月19日 20時19分23秒 | バードウォッチング
寒いですねぇ
前橋の今朝の最低気温は-1.6℃。この冬一番の寒さでした。
昨日、初雪を観測した前橋地方。今朝、我が家の車の上にはざらめ糖をまぶしたように初雪の名残が・・・



赤城の裾野にある我が家は、同じ前橋でも市街地より寒いのよねぇ(^^;)

午後は桃ノ木川へ


キンクロハジロ

金色の目と黒と白の羽。漢字で書くと「金黒羽白」

整列!


ぽつんと1羽だけのホシハジロ

先週も同じ場所で、やはり1羽だけ見かけました。同じ個体かなぁ?

ヒドリガモ


コガモ

小鴨の名前のとおり、小さなカモですが、美しさは他のカモに勝るとも劣りませんね。
オスはピリピリッと鳴きます。

オオバン



盛んに水に潜って餌を探していました。

ダイサギ




コサギ

川の浅瀬で、しきりに何か(多分、小魚)を追いかけていました。でも獲れなかったようです。魚だって必死ですから、そう簡単には捕まえられないのでしょうね。

アオサギ

サギ類の餌は、普通、魚やカエル、ザリガニなどですが、アオサギは体が大きいので、ネズミなどの小型哺乳類も襲います。

上空を通過していったカワウ

白い繁殖羽が出ています。


桃ノ木川で見つけた鳥(泉橋~竹橋 2009.12.19)
カイツブリ、カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、ノスリ、オオバン、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス


                                    

今宵の月

きれいな三日月が出ていましたね。
アースシャインが幻想的でした。

初雪 & ヤマトシジミ

2009年12月18日 23時06分59秒 | 自然観察
この冬一番の寒気が襲来し、日本海側では大雪となっている地域もあるようですが、本日、前橋でも初雪が観測されました。
明日朝の最低気温は-2℃の予想
いよいよ、真冬の到来ですね 

昨日撮った暖かそうな写真から
ホトケノザ


ヤマトシジミが元気に飛んでいました




翅の裏が青く光って見えたので、最初はオスかと思ったのですが、よく見てみると、何か違う・・・
後で図鑑やネットで調べてみたら、メスの低温期型のようです。
ヤマトシジミのメスの翅の裏は暗褐色なんですが、低温期には青色が美しく見える個体が出現するそうです。



ヤマトシジミは、極々普通に見られるチョウですが、まだ私の知らないこともあるんだなぁと少々感動。
“感動”は少々大袈裟か・・・(^^;)
でも、新しいことを知ることは楽しいですね。自然観察の面白さです。

望遠コンデジで鳥撮り

2009年12月17日 07時05分30秒 | バードウォッチング
まゆ玉に模様を描いて、ちっちゃなくちばしと細長い尾羽をくっつけるとエナガの完成。


エナガを漢字で書くと「柄長」。細長い尾羽をひしゃくの柄に見立てたのが名前の由来です。
日本に生息する鳥の中では、キクイタダキに次ぐ小ささで、体重は8gほどしかありません。



見た目の可愛らしさは言うまでもなく、細い木の枝にぷらーんとぶら下がったりする仕草も可愛くてバードウォッチャーやカメラマンに人気の小鳥です。



人間をあまり恐れず、すぐそばまで近寄ってきたりしますが、忙しなく動き回るので、撮影には苦労します。
性能のよい一眼であれば、まだよいのでしょうが、私の望遠コンデジでは、動きを追いきれません。
小さな液晶ファインダー、遅い合焦・・・。うまくピントが合っても、シャッターボタンを押す瞬間に飛び去られ、写真には尾羽の先しか写っていないことが多々あります (^^;)
ホント、この子たちにはいつも振り回されてしまいます。


さて、これまでに何人かの方から、鳥撮りの方法を教えて欲しいというご意見を頂きましたが、デジタル一眼やデジスコで撮ったすばらしい写真を公開している人がたくさんいらっしゃいますので私のようなヘボが鳥の撮り方を述べるのは恥ずかしいです。
しかし、コンデジでの鳥撮り法はあまり情報がないので、僭越ながら私の鳥撮りの方法を少し述べたいと思います。
あくまでも自己流です。こうすれば、もっとよく撮れるという点がありましたら、是非ご教示下さいませ

私がいつも使用しているカメラはオリンパスsp-570UZという20倍ズームの望遠コンデジです。鳥撮りの場合は、これに1.7倍のテレコンバージョンレンズを付けています。35㎜フィルムカメラ換算で520㎜×1.7=884㎜になりますので、計算上はレンズの長さは鳥撮りに十分です。
コンデジにはデジタルズームの機能が付いていますが、これは使わない方がよいです。光学ズーム以上にアップにしたければ、あとからPCのモニターで確認しながらトリミングすれば同じことです。

散歩しながらの撮影なので、三脚は使用せず、手持ち撮影です。なので、日当たりのよい明るい場所以外ではいつも手ぶれ写真を量産しています。
まぁ、私の鳥写真は、「作品」ではなく「証拠写真」という位置づけなので、少々の手ぶれは気にしていませんけど・・・。

sp-570UZには、フルオート、Pオート、絞り優先、シャッタースピード優先、マニュアルの撮影モードありますが、私は通常P(プログラムオート)で撮影しています。
お散歩鳥見では鳥はいつどこに現れるか分からず、その場の状況に応じて色々と設定するのが手間だからです。また、同じ理由でホワイトバランスとISO感度もオートにしています。
露出補正は通常は-0.3~-0.7くらいにしています。コンデジでは白飛びしやすいのでその予防と、少しでもシャッタースピードを稼ぎたいのが理由です。
(逆光や背景が白い曇り空の場合はプラス補正にします)

コンデジでは通常、カメラ後側の液晶モニターを見ながら撮影しますが、ほとんどの超望遠コンデジには液晶ファインダーも装備されていますので、鳥撮りの場合はファインダーを覗いて撮ります。モニターよりもファインダーを覗いた方が撮影姿勢が安定し、手ぶれが少なくなるからです。
ただしコンデジの液晶ファインダーは一眼レフカメラに比べると、とても小さく見難いですが・・・。

あとは、鳥を見つけてシャッターボタンを押しまくるだけです。
撮った写真が10枚ならば1枚もまともに写っているものがないかも知れませんが、100枚撮れば、何枚かはなんとか見られる写真が撮れるでしょう。
へたな鉄砲も・・・方式です (^^;)

この時期、撮りやすいのはツグミでしょうね。体もそこそこ大きいし、結構近寄っても逃げません。


ジョウビタキも縄張りの中で止まる場所がだいたい決まっていますので、狙いやすいと思います。


モデルさんの数が多いのはシジュウカラ。



野山だけでなく、木の多い公園や人家の周りでもよく見ることができますね。
普通に見られる鳥なので一眼レフ&バズーカ砲的望遠レンズの鳥撮りカメラマンからは、シジュウカラは無視されてしまいます。(シジュウカラだって可愛いのねぇ)

コゲラも人気のモデルさんです。


以上、私の鳥撮りを紹介しましたが、お金に余裕のある方はデジタル一眼&300㎜以上の望遠レンズやデジスコ(フィールドスコープ&コンデジ)を使えば、私の使っている望遠コンデジの何倍も美しい写真が撮れますよ (^^)


空を見上げていると、時々こんなのも飛んでます

中華たむら (みなかみ町下牧)

2009年12月16日 21時23分55秒 | 美味しいぐんま
みなかみ町下牧、奥利根ゆけむり街道(県道61号線)沿いにある中華たむら

月夜野地区で人気№1を誇るお店です

このお店は味とともにボリュームのよさで知られています
同僚が注文したタンメン


私は麻婆豆腐ラーメン

醤油ラーメンの上のたっぷりと麻婆豆腐がのっています(^^)
味噌ラーメンがベースもの麻婆豆腐ラーメンもあります。


寒い時期は、こういう体が温まるものがよいですねぇ
舌もお腹も大満足でございましたよ(^^)
こちらに来た時には、また寄りたいお店です。

中華たむら 食べログ

ぐんまちゃんの年賀状

2009年12月15日 22時48分41秒 | 季節の便り
今日から年賀状の受付が始まりましたね。
皆さん、準備は進んでいるでしょうか?
「年賀状のデザインはどんなんにしようかなぁ~」と悩んでいるそこのアナタっ!
ぐんまちゃんの年賀状なんていかがでしょうか。

年賀状用のぐんまちゃんのイラストを群馬県HPからダウンロードできます。


来年の干支の寅の着ぐるみを着たぐんまちゃんや富岡製糸場で獅子舞をするぐんまちゃん、巨大ワカサギを釣り上げたぐんまちゃん等々、いろいろなイラストがそろっていますよ (^^)


今年も使おう!「ぐんまちゃんの年賀状2010」  群馬県



                                    

さてさて
今年も残すところあと半月。
年々、一年が短くなっていくような気がするのですが・・・
歳のせい・・・?
いや、楽しいと時間が経つのが早い・・・と思っていた方がイイよねぇ

嶺公園 探鳥会

2009年12月14日 06時52分21秒 | バードウォッチング
昨日の午前中、嶺公園で日本野鳥の会群馬支部主催の探鳥会がありました。
私は朝のうち用事があったので、1時間遅れで皆さんに合流。

今回の探鳥会は、参加者総勢約50名。大盛況でした。子供さんも4、5人いました。

野山の鳥を見るのには、ちと人多すぎという感じもしますが・・・。
でも、40種類もの鳥を確認できました。
私が現地に着く前には、調整池でカワセミをじっくり観察できたそうです。

シメ


コゲラ



残念ながら私は見ることができませんでしたが、アオゲラのポンちゃんやアカゲラのペンちゃんも出てきたそうです。

エナガ


鳥好きおじさんを虜にする小悪魔です(^^;)


ヤマガラ


小川で水を飲んでいました





嶺公園の探鳥会で確認された鳥(2009.12.13)
カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、カワセミ、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、キクイタダキ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、ベニマシコ、カワラヒワ、イカル、シメ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、カオジロガビチョウ

週末鳥見 桃ノ木川 & 家の近所

2009年12月13日 18時02分58秒 | バードウォッチング
昨日はいつもの週末鳥見。
午前中は桃ノ木川へ

カルガモ


ヒドリガモ

ヒドリガモは、養殖している海苔を食べてしまうので、のり養殖をしている漁家に嫌われています。先日行った愛知県一色町でも、ヒドリガモの被害を防ぐのに苦心しているという話を聞きました。

こちらは、川や湖で問題となっているカワウ

川鵜という名前ですが、本来は河口域や沿岸域を生息場所としていました。しかし、20年ほど前から内陸部にまで生息域を広げています。その理由については、分かっていません。鳥の専門家には、その点について明らかにして欲しいですね。

アオサギ

胸の飾り羽根がゴージャスでございます

白鷺の大小そろい踏み 右がダイサギ、左がコサギ


上空を悠々と舞っていたトビ

トビの語源は「飛び」だそうです。分かりやすいですね。
英名はBlack Kite  こちらも納得ですね

モズ


サイクリングロードを歩いていたイソシギ

遠くから見たら、太ったハクセキレイかと思っちゃいました(^^;)

桃ノ木川で見つけた鳥(泉橋~竹橋 2009.12.12)
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、トビ、キジ、イソシギ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス


午後は、ご近所鳥見散歩


昨日の前橋の最高気温は18.6℃。歩くと汗ばむような陽気でした


キンクロハジロ


横断歩道を渡ろうとしている?ハクセキレイ


ツグミ

2羽がシンクロして周りをキョロキョロ見回していました。
今シーズン、我が家の近所では例年よりもツグミの数が多いようです。また、単独ではなく、2~4羽程で群れているのをよく見かけます。

日当たりのよい田んぼの畦ではホトケノザがたくさん咲いて、春のようでした。


ホトケノザに来ていたハナアブ


まだ元気いっぱいのコバネイナゴがいたのにはビックリ!




ご近所で見つけた鳥(2009.12.12)
カイツブリ、コガモ、キンクロハジロ、トビ、キジバト、カワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス


                                          

おまけ
我が家の愛犬 トイ・プードルのモコ君

そろそろ、美容院に行かないとね