老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

後の二日灸

2022-09-14 12:00:32 | 老人日記
     


芭蕉さんの奥の細道の出だし、、、、

三里に灸をすうるより、、まず、、 って文章を暗記をしていたが最近は忘れてしまった。
「灸」
を使った季語はまだ他にも。
土用灸しか今は思いつかないけれど、私は「灸」の世話になっているから、灸を詠んだ句はそこそこにある。

最近も足が冷えるから、三里に灸をしていた。
コロナの接種をしたから、その灸は中断をしていた。
そろそろ、今日あたりからすえようとおもっていた。

しりとり俳句で
「季は潤う」なる言葉が出てきた。
面白い!
しりとりコーナーで最後の5文字を繋ぐのだ。
少し頭をひねらなければならない。

  😪    季は潤う後の二日灸すえ野辺に

昨今、灸をすえていたから詠めた句だ。

「後の二日灸」は死んだ季語かもしれない。
俳句の楽しみ方は十人十色。
木で鼻をくくったような選者に選んでもらうより楽しいことがあるのを見つけた私なのだ~。

ベテランさんが何年か前と同じ句を投稿していたり。
面白い、しりとり俳句コーナー。


2~3句 しりとり俳句から

    🌜    ゲ・ゲ・ゲ・ゲ・ゲ・鬼太郎踊る月夜かな

    🌲    恐竜の足登りゆく竈馬

    📚    敬老日古いアルバムめくりけり

今日は朝からおめめが開いています。頭の霧ま晴れているようだけれど、さてさて午后からは、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする