老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

      道祖神

2018-07-23 10:58:55 | 俳句


 バスの窓から、渓谷を見てゐて思い出したことがあった。
30年も昔のこと友人達と剣山へ登った。
(勿論、バスの旅)

 石鎚山は四国で一番に高い山。愛媛県にある。
二番目に高い山が徳島県の剣山で標高1955メートル。
石鎚山はそれより27メートル高く、近畿以西の西日本で一番高い1982メートルの山だ。

 その剣山へ登った時の事。
バスでリフト乗り場まで行き、リフトを利用すれば頂上までは歩いて、初心者でも楽に頂上を目指せるということでの登山?だった。
私達の乗ったリフトが乗り場から、20メートルくらいの場所からすごいスピードで逆走をしたのだ。
私が先に乗っていた?未だ乗っていなかった?そのところの記憶が曖昧だけれど、一番親しい友人がリフトから投げ出されて怪我を負ってしまった。

 救急車で麓の病院に運ばれることになり、一番親しかった私が同乗をし、蔦監督が率いる高校野球で有名な池田町の病院に搬送をされた。

 初めて乗った救急車はこの時。
サイレンを鳴らして山道を下ってゆくが、外の景色は見えない。
渓谷に面した細い道、曲がりくねった九十九坂と想像はするが、救急車の中からはサイレンの音のみでどこをどう走っているかは判らない。

 友の痛い痛いと言う声に頑張って、頑張ってと声をかけるしかなく、救急隊員に何度も何度も「病院に未だ着きませんか」と尋ねるばかり。
「もうすぐです、頑張って下さい」
この答えしか戻ってこない。何度、何度聴いたか、同じく優しくは応えてはくれるが、途中で私も気がついた。
「もうすぐです」と言う言葉には、この場合においてはどんな励ましより現に怪我をしている人、痛みに耐えている人には、もう少しで痛みから解放をされるという安心感の言葉に違いない。
「もうすぐ」「もうすぐ」と何度言った。
今度の「もうすぐ」は最後の「もうすぐ」だと患者は病院が本当の近いのだという、希望を与える言葉なのだ。
それが解ってからも、私は、友の代わりに「病院はまだですか?」とあえて聞いた。
30年の前の舗装も充分でない山道、時間にすれば、二時間半から三時間はかかったのだろう。友は痛かっただろう。

 友は骨折で完治をするまで半年間も入院を余儀なくされた。あの時、「出血」はしていなかったから、血を見るのと見ないのとでは、友の私も、少し心の内が変わったいたのかなどとも思ったことだ。

           

 石鎚神社への参拝道に道祖神があった。
秋の信濃路を道祖神を独りで巡った事があった。(独り、でには意味は無い)
その時の素朴な道祖神とは趣が違うが、道祖神を見ながら、私の忘れかけていた古い様々な事が甦ってきた。常には思い出したことも無い経験を、地味で彩りの無かった人生にも、こんな事があったのだなぞと、、、、。


       🍒     老鶯に聞き耳すます道祖神

       🍒     山あぢさい日照雨にぞめきをりにけり

       🍒     聞きとめてホトトギスともそれつきり

       🍒     老鶯や木ノ間かくれに迅る水

       🍒     黒々と光る巌や山清水

       🍒     山蛭か蚯蚓か汗の引きにけり

       🍒     六根清浄青峰忽ち雲隠れ

       🍒     大蛇ごと走り根苔が苔覆ふ

       🍒     涼味なる山の気登りきし甲斐よ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     石鎚山の空中散歩

2018-07-21 21:40:40 | 俳句


 石鎚山の空中散歩なる一ト日旅に行く。
夫は留守番をしてもらい、旅行会社のパンフレットを見、ここへ吟行にでもと一人で参加をしてきた。

 石鎚山が綺麗だった、、、そんなところ
もう身体の限界を否応なく味わされた一日だった。

帰りのトイレ休憩でドライブインに寄る。
ちょっとお八つなどを買い込んでバスに戻るが足が動かず、バスのステップ台に足を置くことができかねる。
膝が痛い、足の裏が痛い、ふくらはぎはどこで打ったのか紫色に充血している部分が触れると痛い。

そんなこんな、もう旅は二度とやらないぞ、無理はしていないごく普通の日程のコース旅でもこんなに草臥れるとは思っていなかったから。
夕食もせず、風呂にも入らずに寝てしまった。


       🍒     登山バス白骨林を目交に

       🍒     山あぢさい首かすめゆく日照雨かな

       🍒     しんがりを葛の覆へる修験径

       🍒     夏雲の迅し峰から峰隠す


            


       🍒     ゴンドラの影谷底は深緑

       🍒     そよぎをる谷のそこひの合歓の花

       🍒     老鶯や二手に岐れる道標


 さて、疲れが取れると写真と想い出でもう三~四句詠まな。
       

          


    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     草臥れる 病院

2018-07-19 09:12:24 | 俳句

      

 暑い時の病院は大変?暑くなくとも病院は大変に疲れる場所だ。

昨日も診察が終わって帰る時、もう家に帰って炊事をする気力は残っていず、途中の中華料理店に寄って、中華料理まがいの食事をする。
野菜中心だ塩分控えめだとはいっておれなく、今日は食事制限なる言葉は頭から取り払ってしまう。

 中庭を挟んだ距離の場所から、待合室の写真を撮る。
この中に夫も神妙に落ち着きのない顔で座って診察の順番を待っている。

        

一人で来ているのは少なく、たいがい付き添いと一緒で、中には一家総出のような集団や老夫婦に団塊世代のリタイアをした息子と思える人をプラスした方々もいて、待合室は人いきれがしているような感じであり、廊下の椅子にも人があふれている。
苦しみを抱えた患者とその家族、このような世界が毎日繰り返されている病院の待合室は暑くて重々しい空気、、、当たり前の表現に自分でもいやになる。

紹介状を携えた夫の診察は、おかげさまで経過観察をしましょう、、と言う事になった。
今はこのままの状態でいても、血管に欠陥があるから、次の予約は云々で、、、、予約をして帰る。

去年の今頃は私が医大で手術をした。
毎年、毎年、病院から病院へと梯子をやって、夫婦で忙しいこと。
使い古した身体のあちこちがほころびるのも諾えることと哀しいが、今日が無事だったとことに感謝感謝と、気分の入れ替えをする。


      🍒     病葉がはらはら車椅子過ぎる

      🍒     梅雨寒やゆっくり下るエレベーター

      🍒     蟻のごと黒い自転車列をなす



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      猫 ・ 青春真っ盛り

2018-07-17 17:57:50 | 俳句
      

今日はノラ猫のナニャメが、俳句を一句プレゼントをしてくれた。
我が家の庭にある、金木犀にに蝉が集まってくる。
亡くなった「姫」はこの木の下で木に数珠つなぎになった蝉が落ちてくるのを、我慢強き待つ。ときには一時間近く木を見上げて不幸な蝉が落ちるのを待っていた。
えらい違いだ。

 ナニャメは飛んでいる蝉にも向かってゆく。
そのナニャメの餌食になった蝉を桃が入っていた空箱に沢山集められているのを目にした。
空箱で一生懸命遊んでいると思っていたら、採った蝉の捕獲箱にしていたのだ。

 ナニャメが最近は屋根の庇でお昼寝をしている。

    

  庇で寝ているのに気づき、二階のベランダから写真を撮った。
すぐ私に気づき、私を見上げて 「ニャアー」と甘え声をたてる。
ジャンプの力がすごいから、先日の寝室への侵入も楽々と果たしたのだろう。

 暑くともナニャメはすこぶる元気だ。


       🍒     蝉を捕る青春真っ盛り中の猫

       🍒     親子猫人の字に添ふ夕立かな

 姫もナニャメも捕った蝉をなぶりものにして遊ぶ。いやな奴達だが、それも本能か?

       
       🍒     きつかけは木陰のベンチ夏の恋




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     猛暑、溽暑、酷暑、極暑とにかく暑い

2018-07-16 17:36:43 | 俳句
            

 風がぴたっと止んだ。
瀬戸の夕凪だ。
暑い、暑い、口に出したとてせんないのに言ってみる。
この暑いのに高速道路をパトカーがサイレンを鳴らし過ぎて行った。
低空をヘリコプターが爆音をたて飛んで行った。暑い暑い!これらの音を聞いただけで暑い。

猛暑、曝暑、風死す、日の盛り。。。。。溽暑、、季語はいくらでも浮かぶが。。。。。


 昨日はもんぺの丈の短いのを縫った。
今日はもうはいた。仕上がり上々、涼しい。鏡に映した姿はよく似あっていた。
少し胴回りに肉がつきすぎて、いやだ~。


         

 我が家に咲いているベゴニア。
この花で俳句は浮かばぬ。
昨日はネットの締切日だった。
五~六回、投句のやり直しをした。
省略がきかない説明句ばかり。
選をしてもらおうと欲を出すからだと、今の自分の実力の無さに気づくと、あきらめが、、
あきらめと言うより、しかたの無いのが実際のところ。

最終的に投句をしたのは、午后11時50分。
あと10分で明日になるという締切時間がぎりぎりに。

 風呂から出て洗濯機を回しながら思いついた句を先に投句をしていた句と差し替えた。

       🍒     夜濯や水禍の人を思いつつ

 水禍と夜濯ぎが季重なりだけれど、プレバトのいつきさんならいざしらず、どこに重点があるとか、アハハはは。
投句をした後で、「人」を「水禍の街」がよかったかなぞと思ったけれど、締切はもう過ぎてしまった後で推敲の時間がなかった。

入れ替えた句が

       🍒     一面を水禍の記事の七曜日

 七曜日は一週間の事だがこの言葉は、素直じゃないなと、師は歯牙にもかけないと気づく。
くる日もくる日も豪雨災害のニュースが一面にびっしりと載っている。
ああ、お気の毒だ、、、、
さてさて、一句でも選をされれば嬉しいが、又全没かな  ( ;_: )

 夕凪、朝凪、文字に表すと好きな文字。

       🍒      夕凪やだらんと長い犬の舌

       🍒      風死すやぞろりと菊池寛の像

       🍒      あのヘリを水鉄砲で打ち落とせ

       🍒      ゆふぐれの風鈴舌のからまりて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする