Dr. 鼻メガネの 「健康で行こう!」

ダンディー爺さんを目指して 日々を生き抜く
ダンジーブログ

寄り添うこころ

2008-03-06 | 想い・雑感
長年営業で日本各地を飛び回ってきたKさん
薄くなった前額部を光らせながら
ぽんぽんと言葉が飛び出てくる
声に力があり
お話しているとこちらが元気になってくる

Kさんが大腸癌の手術をしたのは約5年前
術後もたちどころに元気になられ
仕事に復帰した
リンパ節転移が少し多かったため気にしていたのだが

術後2年で肝臓に転移が見つかり切除
またまたすぐに職場復帰

さらに1年後 肝臓と肺に再発が見つかる
右下肺だったので肝臓とともに肺切除
流石に術後ぐったりされていたが
復活

その後は抗がん剤治療を受けている

頼まれた仕事をしながら
また遠方の何箇所かのラジウム温泉に行きながら
点滴のために通院している

先日最初の手術のときのお話をされた
術後便秘でお腹が張り苦しい時期があった
そのとき看護実習にきていた女の子が
1時間半ずっとお腹をさすってくれた
随分と楽になった
若い女の子がこんな爺さんになかなかあんなことはできん
今でも感謝している

看護を含め医療には経験と実力が求められる
しかしそれだけではない
若くても 仕事の経験は少なくても
Kさんのおっしゃった学生さんのように
寄り添える心がとても大切なのだ

つい忘れがちなこのことを
思い出させていただいた

運も寿命のうち

2008-03-06 | 医療・病気・いのち
無口で
声を荒げることはないが
自分が思ったことを曲げないYさん

虫歯で徐々に歯は抜け落ち
残るは 前歯と奥歯の数本
前歯はぐらぐら
家族から歯医者に行くよう勧められても

「全部落ちたら入れ歯を作る
それまでは 歯医者なぞいかぬ」
と耳を貸さなかったらしい

そのYさん
数ヶ月前から時折黒い便が出るようになっても
家族には言わず だまっていた

ところがたびたび黒っぽい便が出るようになり
ついにはふらふらするようになって
ようやくかつぎ込まれるようにして病院に来られた
下血のことは本人がそのとき医者に話すまで
家族は全く知らずという状態

ひどい貧血があり
検査を受けたところ胃潰瘍からの出血がみつかった
同時に潰瘍周囲に広がる浅い癌も見つかった
ということで胃切除となった

早期胃癌では症状が出ないことが多く
潰瘍痛や出血で見つかるのは運がいい
Yさんの場合潰瘍の痛みくらいだったら決して病院には来なかっただろうが
出血が続いたために貧血でふらふらになったのが良かった
でなければ1、2年経って進行がんになりやっと見つかるか
さらに後になって手術不能状態で見つかることになる

胃の不調を感じたら
一度は検査を受けましょうね
何も無ければ安心だし
ごく早期に見つかれば
内視鏡で治療まで終わる


エリートおじいさん

2008-03-05 | 想い・雑感
スポーツ用品店を営むSさん
現在83歳
胃癌の手術をして6~7年経つ
途中大腸にできたポリープ(一部癌)の治療も受け
まだまだ元気一杯

二泊三日の定期検査入院を希望され
今年も一人でやってこられた

老けない
見事なほど老け込まない

現在でも卓球の大会に出るという猛者

高齢になるほど
生命体としての活力は減ってくるのは仕方の無いことだが
個人差はとても大きい

個人差の中には
もともと持って生まれた活力というようなものの違い
生れ落ちてからどのような人生を歩んできたか   
       どのような生活習慣を繰り返してきたかの違い

つまり 先天的なものと 後天的なものの二つがあるようで

頑健に生まれても生活が荒れていれば早死にするし
若い頃は弱弱しくても養生すれば長生きもできる

まあ Sさんの場合は 両方が良かったのかな

責任の所在? 難しいなぁ

2008-03-05 | 想い・雑感
窮屈で世知辛い世の中ゆえ
うつ病になったり自殺を企図したり実行したり
というひとが増えているとの報道をよく目にする
きっとそうなんだろうなぁ と感じる

うつの場合は
早めに 対応してくれる医師を受診し治療を受けることで
回復してしまうことも少なくないから
もう少し気軽に 精神科を受診できるようになるとよいと思う
そのような環境つくりのために
メディアの方もうつに関する記事を書いてくれるとありがたいですね

ただうつの難しさは
どん底まで落ち込んだときより
回復してきて もう大丈夫かな と思った頃に
突然自殺をしてしまったりするというところのようだ

報道によると
産後うつ病で治療を受けていた方が自殺されたそうだ
外泊許可が出たときに自宅で自殺を図ったことがあったが助かり
その3ヵ月後くらいに外泊したとき
今度は飛び降り自殺をしてしまったらしい

産後のうつということで様々な要因が重なっていたのだろうと
なんとも気の毒な話だが
まさにうつ病の難しさを表している

ところが遺族は
これが病院の責任だとして訴えを起こしたらしい
詳細を知らずに語るのは良くないかもしれないが
悲しみのやり場の矛先を病院に向けても
それは解決にならないように思う

この訴えがとおり病院側が負けた場合
1:精神疾患を治療する現場でも萎縮医療が始まり
精神疾患を診てくれる場が急速に失われていく
2:閉鎖病棟から開放病棟へと変化してきている精神科医療の現場を
 再び閉鎖病棟へと向かわせてしまい
 多くの精神疾患患者は長期にわたり閉じ込められてしまう

という方向に進んでしまうのではないかと 心配

全くの専門外ですが
ちょっと気になったので書いてみました


◇          ◇


「産後うつ治療ミスで妻自殺」 遺族が宮城県を提訴
河北新報 2008年3月4日
 名取市の宮城県立精神医療センターに産後うつ病で入院していた妻=当時(40)=
が自殺したのはセンターが適切な治療を怠り、漫然と外泊許可を出したためだと、
夫と長女が、県に計約6900万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。
妻は長女を出産。初めての子育てで生じた疲れや不安を和らげるため別の医療機関を受診し、
産後うつ病と診断され、抗うつ剤投与などの治療を受けた。
 同年8月、妻が自宅で首つり自殺を図り、夫は妻の実家で静養させることにした。
実家でも落ち着きがなくなったため同月中旬、同センターに入院。
退院間近だった同年12月初旬の外泊許可時にビルから飛び降り、死亡した。

天秤

2008-03-05 | 医療・病気・いのち
子供の頃
古紙回収として新聞紙の回収にくる人がいた
出す新聞紙の重さに応じてお金を払い古紙を買い取るわけだが
重さを量るのに天秤量りというのだろうか
1メートル超の棒の片端に錘をぶら下げ
反対端に古紙をぶら下げ
支点となる紐を移動させて錘と古紙のバランスをとって重さを量っていた

そんなに正確ではないだろうが
手早く計量を済ませお金を払っていた

小学校や中学校の理科の時間で使用した天秤は
それよりも正確で
化学実験などに使用する化学天秤に至っては
少しの息がかかってもずれるほどの正確さ

正確さはさておき
いずれの天秤でもバランスをとって重さを量っている

バランスをとるというのはどんな場面でも大切だし難しい

大きな変化がバランスを大きく崩す結果となる
そのブレがいったりきたりしながら
世の中も進んでいくのだろう

医療崩壊と呼ばれる現状も
いずれ良い方向にゆれ戻っていってくることを期待している

ただ今の破綻は急にやってきたものではないので
良い方向へのバランスを図るためには
時間と労力がかかることでしょう

もともとぎりぎりでやってきている救急の現場などは
きわめて脆弱なバランスの上に成り立っていたのだが
突然の臨床研修医制度の変更
安易な時間外受診などによる急患の増加
突然刑事被告人にされかねない現実
訴訟のリスク
などのために無理な実態が表面化してきただけである

救急に限らず
外科医にとってもリスクは上がっているし
もともと外科は
麻酔科医や病理医がいてこそ仕事に専念できるのだが
その両者も人手不足
麻酔科医か病理医が「やーめた」といえば
うちの病院でも直ちに手術が滞ることになる

まあ これは
人手自体が足りないのであり
バランス以前の問題とも言えますけれど

心変わりを責めないで!

2008-03-04 | 医療・病気・いのち

何らかの治療を開始するときには
診断や病状の説明をしたうえで
治療方法にどのようなものがあるかお話しして
最終的に治療方針を相談 決定します

一旦治療が始まれば
その治療を途中でやめることができない場合や
やめるとかなり本人にとって不利益になると思われる場合などがありますが

もし進行中の治療に対して疑問を感じたり
やめたいなと思ったりした場合は
遠慮せずに主治医に伝えましょう

そこでもう一度話し合い
同一治療を継続するか
その治療をやめるか決めればよいのです

決めたからと言って
心の中でやめたいなぁと思いながら治療を受けるのは
お互いにとってハッピーな状態ではありません

例はおかしいかもしれませんが
好きな食べ物でも 食べられないことはあります
好きなお酒も 飲めないことはあります
そのときの体調というのは変化します
変化に応じて治療方法を選択しなおさなくてはならないことが起こっても
ちっとも不思議なことではありません

決心した 心を決めた といっても
そのときはそう思ったんだけど・・・
ということはありうること
一生君の事を・・・・・・てなことを決心したつもりでも
めったなことでは守れません

人の心は変わります
変わるから成長もあるのです

治療に対して心変わりしたならば
きちっと主治医に伝えましょう
それに対して説明もせずに
心変わりを責めるような医者はいないと
 う~ん 少ないと 思います

ロッククライミング

2008-03-03 | 想い・雑感
学生時代 山好きの友人に教えてもらい
ロッククライミングのまねごとをしたことがある
すぐアクセスできる場所に 国体ルートと呼ばれる岩場があり
そこに遊びに行ったわけである

岩のつかむ場所を探りながら
ほぼ垂直に上がっていく感覚というのは
子供の頃の木登りを想い出し
実に愉快であった

しかし油断は禁物
右手を伸ばし岩をつかみ ぐっと体重をかけようとした瞬間
ぼろっと その岩が崩れたのである
いやー 驚いた

山登りをして 滑落事故で命を落とす人も
一瞬の出来事なんでしょうね

山登りに限らず
私たちの人生というのは 
実は 一瞬先のことも
分からないのでしょうね

だとすると
過失傷害とか 過失致死とかいって
つるし上げられている人だって
ほんの一瞬の出来事の場合が多いのでしょうね
するといつ私たち自身がその当事者になるか分からないってことですね

ミスをするのが人間なのに
そのミスを徹底的に責められるのは
やりきれないでしょうね

ロッククライミング中の死亡事故のニュースを聞いて
改めて一寸先の危うさを思い起こした次第でした

亡くなった方のご冥福を心からお祈り致します

出会い

2008-03-03 | 想い・雑感
時々本屋さんに行く
どうしても必要な本は
あらかじめインターネット経由で申し込み
いけば受け取れるという方法を利用している

しかし多くの場合は
フラッと立ち寄る
ちょいと早く帰ることができそうなとき
少し回り道をして本屋へ行く

書棚の間をゆっくり歩き
なんとなくお互い目が合う
そんな本を手に取る
これもやはり出会い
これが楽しい

時には
以前買っていた本を重ねて買ってしまうことがある
以前その本とちゃんと出合ってなかった
ということなのでしょうね

同じ本を購入したことを悔やむ人もいますが

私の場合は
これも出会いだと思い
悔やみはしない
違うときに 違う形で 出会ったということだと思うだけである

人との出会いと一緒で
この違いが意外と大きいですよね

大学も学生を集めるためなら?

2008-03-02 | 想い・雑感
終末期医療の難しさは
体の苦痛を取ること以上に
心の苦しみに対しどう向かい合うかというところにあると感じる

生きている私たちにとって
一人称の死は経験がなく
だれにもどのようなものか分からない

来世に希望をつなぐのも一つの方便かも知れないが
やはり今生きている生を如何に充実させ
如何に穏やかなものにするか
というところに重きをおきケアを行うしかないのだろうと思う

ただ そこに霊視などを持ち出してきて
旅立つ人をだますような手段は
生への 死への その個人への 冒涜だろうと思う

江原氏がテレビに出ているのを一度見たことがある
他愛もない茶番にあきれた記憶がある
それ以外のことは全く知らないが
霊視を語る手法を
マスメディアが視聴率を取れるからといって
持ち上げるのに強い不快感を持った

その江原氏を旭川大学というところが
新設の保健福祉学部の客員として招き
なんと終末期ケアに関連する講義を行うというのだ
どの程度の大学かは知らないが
一応最高学府とされている教育機関が
江原氏にお墨付きをあげるようなものであり
さらに終末期を語らせるなど開いた口がふさがらない

その講義を聴いた学生が
将来保健や福祉の現場で何を語るか
非常に不安でもある

大学とすれば人集めのアドバルーンにするつもりだろうが
大学として自爆しているに等しいのではないかと危惧する
さらに江原氏が大学で語る姿を
メディアは必ず電波に乗せる
そうなった場合の国民への影響を考えると
実際に江原氏に講義をさせた旭川大学の罪は大きいものとなるだろう

2008-03-02 | 想い・雑感
3月の声を聞いたばかりですが
少しふくらんだ梅のつぼみの中に
一輪だけ花弁を広げた者がおりました

冬のさむさに縮こまっていた庭先が
これから一気に華やいでいくことでしょう


在宅治療?

2008-03-02 | 想い・雑感
例によって新聞報道というのは
素人が内容をよく理解しないまま
ポイントをずらして要約したりすることもあり
今ひとつ理解できないのだが

WHO西太平洋地域事務局長が

「新型インフル患者が 国内で発生した時は患者や感染が疑われる人を自宅待機させ 在宅医療で対応すべきだ」との認識を示した

そうである

疑問1 : 発症初期は 風邪症状やこれまでのインフルエンザの初期症状と
      変わりはないと思われるのだが
      どのようにして新型インフルエンザと診断できるのか

疑問2 : 一人の感染者が首都に降り立てば
      短期間の内に数千人規模の感染者がでるとの試算もあるが
      そのすべてを在宅で診るのか

疑問3 : 誰がその患者宅に行くのか

疑問4 : 時間単位で患者の容態が悪化していく可能性があるが
      誰が経過を追い だれが患者宅に行き対応するのか
      例えば5000人の患者が出た時点でも
      そのすべてに適切に対応することなど
      不可能なのではないか

疑問5 : どこで診るにしろ
      人工呼吸器による管理が必要となる人が
      多数出ることになると思われるが
      その人工呼吸器は病院の保有する呼吸器だけでは足りないのではないか
      実際当院では現状でも呼吸器が一杯一杯で稼働していることがある

疑問6 : 家にいなさいといわれても
      きつければ家におらずに
      医療機関に行きたいと思うのが人情だとおもうが
      それをどう制限するのか

疑問7 : 結局
      新型インフルエンザを発症すれば
      適切な治療方法がないのだからお手上げで
      家で安静にしていて治る人は治るし ダメな人は諦めて
      ということを宣言しているだけのことなのではないか

などと どんどん疑問が湧いてくる
アメリカなどは可能な対策を立て
洲単位での呼吸器購入を行ったり
ドライブスルー方式のワクチン接種を計画したり
ワクチン製造を速やかに開始するための準備をしたりしていると聞くが
日本ではそれもせずに白旗を揚げるということなのか

どなたか この方の発言の趣旨を把握している方はおられませんか

猫の鼻づまり

2008-03-01 | 想い・雑感
ねこのアイちゃんが鼻づまりです
この一ヶ月くらい
鼻をズビズビいわせてます
3回ほど家族が動物病院に連れて行き
注射をしたり薬を飲ませたりしていますが
まったく改善の兆し無し
病名もはっきりせず

猫のアレルギー性鼻炎?
などと考え
漢方薬を水に溶かして飲ませると
一時的に少し良くなるのですが
やはり ズビズバー
最近では名前でなくズビズバーと呼ばれる始末

一体全体 どうしちゃったんでしょうねぇ

あなたは完璧?

2008-03-01 | 想い・雑感
私たちは
生きている間にたくさんの試験を受けます
入学試験 就職試験 資格試験
人によっては幼稚園に入るのまで試験を受けるでしょう

試験勉強をして7割とか8割の得点を取ることは難しくなくても
9割となる難しくなり
10割 一つのミスもなく解答を出すというのは
極めて難しくなります

また 10割を求める試験というもの自体が
ほとんど存在しないでしょう

完璧を期しても なかなか人間に完璧は達成できないのです

医師国家試験という資格試験でもそうです
何割で合格かは忘れましたが
せいぜい7割程度ではなかったかと思います

逆にもしその国家試験で満点を取ったとしても
5年経てば医学の進歩と共に答えが変わることがあります

人というのは
知識という面だけをとっても
不完全な存在です
だからチームを組み システムをくみ上げて
不完全な部分を少しでも無くそうと努力しますが
人智は限られているのです

また分かりうるすべての知識を集めたとしても
たった一人の体の中で
いま 何が起こっているのかを
すみから隅まで正確に把握することなど不可能なのです

ミスをするのが人間
不完全なのが人間
そんな人間が
何が起こっているかを正確に把握できない人体を対象にしているのが
医療の実態です

だから医療事故を0にすることは不可能なことなのです
医療事故に限らず
いわゆる業務上過失致死というものを
完全に防ぐことはできないのです

ならば私たちは
善意の中で起きてしまった事故を
個人の責任として追及するのではなく
何が どこが 問題なのか
何か分かっていないことは無かったのか
どういうふうに改善していけば同じような事故を防ぐ可能性が高くなるのか
ということを議論していくしかないのではないでしょうか

人に完璧を求めることのできるような
完璧な人間は存在しないと思うのです

風の邪

2008-03-01 | 医療・病気・いのち
季節の変わり目に体調を崩す人は少なくない
季節の変化に留まらず
環境が体に及ぼす影響というのはかなりあると思われる

カゼなども
風邪と書くこともあるので分かるように
風の邪が入ってくることにより
引き起こされるという考え方がある

私自身はこれまで
寒冷刺激でカゼをひくと言うより
当直をした後や疲れた後にぽっかりと休息がとれる様なときに
かぜ気味になることが多かった

ところが年齢と共に抵抗力が落ちてきたのか
最近からだが冷えることによって体調を崩すことがある
足が冷たくなり 体表を寒気が走り 頭が痛くなる

これはいけないと
漢方薬を飲んでみた
数日で足が冷えなくなった

これまでも軽いアレルギー性鼻炎にたいして
漢方薬を時折服用したりと
割と漢方薬のお世話にはなっているのだが
体が温まって体調が良くなるという経験ははじめて
ただどちらかというとお年寄り男性に処方するものであったのが
すこし 引っかかる

一般的に
消化器外科医は漢方薬を利用することが少なくない
その場合は 西洋薬的感覚で使用することが多いのだが
私は独学ながら 漢方的発想でも診療をするように心がけている
つまり 病気自体をみる西洋的発想と
    体全体の体調や体質をみる漢方的発想とを
組み合わせて診療するようにしている

今回の自身の体調変化を実感し
さらに勉強を進めてみようと思っている