今週は 秋雨前線や台風の接近で 雨模様の日が多くなり 撮影に出られる日が 少なくなりそうなので 古い写真の
中から ジョイフルトレインを取り上げてみようと思います。
第一日目の今日は EF58が牽く「なにわ」です。

1984年03月00日 東海道本線 西ノ宮~芦屋 EF58 126 9926レ
1983年にJR東日本(当時国鉄)の「サロンエクスプレス東京」に次いで登場し ジョイフルトレインの先駆けとなった「な
にわ」です EF58との組み合わせは 此のときはじめて撮影しました 今とは少し違色合いですが 夕日を受けて光って
いるので その色合いの違いは分かりません 此の当時ヘッドライトの点灯は 行っていませんでした。

1985年02月00日撮影 山陽本線 上郡~三石 EF58 126 8302レ
EF58 126号機は 当時の宮原機関区の秘蔵っ子で 「なにわ」など団臨牽引の牽引に 良く使用されていました。
此のころは まだヘッドライト点灯の規定は 有りませんでしたが 機関士によって 稀に点灯している事も有りました 点灯し
ている方が絵になるので 此の時は 嬉しかった事を覚えています。
「あすか」との併結です。

1997年01月03に日撮影 東海道本線 西ノ宮~芦屋 EF58 150 大社臨送り込み回送
此の頃EF58 150号機は 茶色に塗色変更され 宮原機関区に残る唯一のEF58形として JTや団臨の先頭に立っていました
当時は年始の出雲大社詣での団臨として JTが沢山設定されていて この日は「あすか」共々纏めて回送されました。
今時こんな列車が走ればどんな事になるか分かりませんが この時も僅か十人に満たない人数で のんびりした撮影風景でし
た。
中から ジョイフルトレインを取り上げてみようと思います。
第一日目の今日は EF58が牽く「なにわ」です。

1984年03月00日 東海道本線 西ノ宮~芦屋 EF58 126 9926レ
1983年にJR東日本(当時国鉄)の「サロンエクスプレス東京」に次いで登場し ジョイフルトレインの先駆けとなった「な
にわ」です EF58との組み合わせは 此のときはじめて撮影しました 今とは少し違色合いですが 夕日を受けて光って
いるので その色合いの違いは分かりません 此の当時ヘッドライトの点灯は 行っていませんでした。

1985年02月00日撮影 山陽本線 上郡~三石 EF58 126 8302レ
EF58 126号機は 当時の宮原機関区の秘蔵っ子で 「なにわ」など団臨牽引の牽引に 良く使用されていました。
此のころは まだヘッドライト点灯の規定は 有りませんでしたが 機関士によって 稀に点灯している事も有りました 点灯し
ている方が絵になるので 此の時は 嬉しかった事を覚えています。
「あすか」との併結です。

1997年01月03に日撮影 東海道本線 西ノ宮~芦屋 EF58 150 大社臨送り込み回送
此の頃EF58 150号機は 茶色に塗色変更され 宮原機関区に残る唯一のEF58形として JTや団臨の先頭に立っていました
当時は年始の出雲大社詣での団臨として JTが沢山設定されていて この日は「あすか」共々纏めて回送されました。
今時こんな列車が走ればどんな事になるか分かりませんが この時も僅か十人に満たない人数で のんびりした撮影風景でし
た。