へなちょこの日々

プラナリア飼育記録から始まったブログ。

恩納村ボートシュノーケリング

2014-12-30 15:00:00 | ダイビング
ホテルのオプションで、冬の海にシュノーケリングに漕ぎ出でました。
ボートからのエントリーなんて何年振りやら…

エントリーのときは久しぶりということもあり、かなり浮ゥったです。
ライフジャケット着ていて、体が締め付けられていたせいもあるかな。
(装備が重たい&窮屈になるほどパニックになっていく人間です)

場所は真栄田岬とルネッサンスリゾートのあいだくらい。
ダイビングャCントで言うと山田ャCントってところでしょうか?
かつてもぐったことがあるけど…同じかどうかの確信が持てない。


インストラクターさんが拾ってくれたヒトデが沈んでいくところ。


めずらしいものも見られました。サンゴの養殖。


アップ。きのこみたいでかわいい。


見られる魚はこんな感じ。

あとはクマノミを6種めぐってくれましたが…
インストさんから少しはなれていると声が聞こえなくて、何種か見逃した。

冬だから透明度が高く、青い海がきれいでした。
沖縄といえど12月、泳いだあとは寒かった…
なのにサービスのドリンクがキンキンに冷えていて殺す気か、と笑

なかなか夏に沖縄にいけなくなったので、冬でも泳げたのはうれしかったです。
次回はGW…に行けたらいいなあ。


No.45・46座間味(儀名・嘉比前~海底砂漠)8月15日

2007-09-26 20:47:09 | ダイビング
久々にログ更新。

初めての座間味のショップで。
こんな車で迎えに来てくれました。


ちょっと酔った(笑)。

8人1ガイド、しかもまわりはベテランばかり。
かなりてんぱる状況だけど、
水慣れさせてもらって、ゆっくりゆっくりエントリー。


耳抜きもゆっくりゆっくり。


こんな風景が待ち受けてました。


マツバスズメダイの婚姻色。
オスが珊瑚の瓦礫のところでお聡怩オていました。


アップ。


ハゼ系もたくさんいました。


人が来ても逃げないクロユリハゼ。目がきれい。


戯れる、オグロユリハゼ。


珊瑚の山脈~


海がめも現る!

彼を見ていたら、私はぐんぐん浮上。
あ~れ~。


気を取り直して、お昼をはさんで2本目。
砂地です。
メインのヤシャハゼ。




でも私はメジャーなダテハゼのほうが好きです。



彼はテッャEエビと共生。


しかしこの張り切りえび君。
土木工事に精を出すのはいいけど・・・


あっ!!

どどどどど。
がんばって掘り起こしてください。


「がんばってね~」byヒラムシ


かわいいイソギンチャクに

小さいものがたくさん。


アカホシカクレエビ。
あっ、ヤドカリもいますね。


イソギンチャクの陰に、
5mmくらいのちいーーーーさいクマノミ!

実は今回、ドリフトダイブに初挑戦したのでした。
流れる自分を止めるのが大変・・・。


「流れは気持ちいーねえ」byガーデンイール

テンパりながらも、見所たくさんの2ダイブでした。


2ダイブ後は、なぜか高月山展望台への山登りを決行。
いいながめーーーー!


No43・44 山田ャCント・もぐりん(8月13日)

2007-08-21 20:57:10 | ダイビング
2日目はボートダイビングです。
風向きが昨日と同じなため、嘉手納から出航するお店の船は使えず、
前兼久漁港から、乗り合いの大きな船で出発です。

GWのパニックのトラウマで、エントリー恐撫ヌな私は
1本目、特別にはしごエントリー・・・なさけないっ。
でもそのおかげで、落ち着いて潜行することができました。

ツユベラ幼魚


タイヘイヨウイロウミウシ


山田ャCントとといえば、トウアカクマノミ。


マンジュウヒトデ。私のハンドルの由来です。


ここの名物、ユビエダハマサンゴとヨスジフエダイの群れ。

(透明度が・・・残念)


さて、2本目。
真栄田岬近くのもぐりんです。
落ち着いてきたので、ジャイアントでエントリー。

もぐりんといえばツバメウオ(らしいです)。

真栄田ですっかり見なくなっちゃったツバメウオが、
ここでは群れてました。

孵化寸前のクマノミの卵!
目が見える~!!


一生懸命ヒレで、卵に新鮮な水を送っています。


ハリセンボンが隠れてました。

このクチ・・・かわいいー!!

フグ系もういっこ。
クロハコフグの若魚。


ハナビラクマノミのイソギンチャクに、
イソギンチャクエビ。


安全停止中もツバメウオ祭り。

ふわり。

ひら~り。

若魚が、ずっとブイのロープのところにいました。
人が寄っても、逃げずに。
ここが安心するのかな?

縦から見るとほっそいよ~。


大満足の2ダイブでした。

No41・42 真栄田岬(8月12日)

2007-08-21 12:52:25 | ダイビング
熱帯低気圧の影響で、沖縄本島、もぐれるャCントは今日はここだけ。
幸い昨日までの土砂降りはやんだけど・・・
大丈夫かな?

エントリー直後にオヤビッチャの卵を見て…

時期的にあきらめてたけど、たくさんウミウシもいました。

ミゾレウミウシ。

きれいなゾウゲイロウミウシ。


タテヒダの裏側・・・


他にも、コイボが多々。

2本目のエントリー時はこんな人ごみに!!

当然水中も、人でごった返しています。
1本だけでも、早く着てすいてる中、もぐれてよかった。


真栄田と言えば、ハタタテハゼ。(私の中では。)


ミゾレ3匹。


はじめてみた! ユキヤマウミウシ。(2匹いました)


超かわいい!
ふりふりダンスを続ける、チョウチョウコショウダイの子。

写真はうまく撮れませんでした・・・。
mixiのほうに、動画UPします。
ちなみにこれが、親になった姿。

(しっぽしかうつってませんね)

耳抜きがうまくできず、ゆっくりダイビングとなりました。
久々のダイビング、落ち着いてもぐれてよかった~。
しかしエントリーまで延々と続く階段・・・。
(前に比べれば、整備されて、ずいぶん上り下りがしやすくなりましたが。)
運動不足の身には、大変こたえました。
翌日からふくらはぎの筋肉痛に悩まされたことは、言うまでもない。

No40 水釜・立標(りっぴょう)

2007-05-05 23:06:19 | ダイビング
久々のダイビングは記念すべき40本目!

・・・ですが、実はこれ、41本目になるはずだったのです。
ここの前に、イナンビシに行ったのですが、
沖縄にしてはけっこうな波の中、
エントリー直後にパニックになってしまい、潜行を断念。
実はCカードとって1年くらいは、波でパニックになることが
何度かあったんだけど・・・もうここ2年以上、するっともぐれていたから
もう大丈夫! と思っていた矢先・・・。
やはり久々のダイビングは、慎重に行かないとだめですね。

で、場所を変えて、穏やかなャCントへ行ってもらいました。
立標(港のそばの、海上保安庁の赤い柱)のそばにある根で
リフレッシュダイビング。

恐る恐るエントリー、やっぱりかなり浮ゥったけど、
「ここでもぐれないとトラウマになって引きずるよ」
というガイドさんの言葉で自分を鼓舞して、
なんとか潜行・・・。でも今度は耳が抜けない!
結局5~7メートルの浅場で、根の周りをぐるぐる回ってウミウシ探し。

でもいいのがいっぱい見られました。


漠然と「こんなの見たいな~」と思っていた、
ミドリリュウグウウミウシ。


体長1センチにも満たない、コモンウミウシ。


そしてガイドさんたちに絶賛してもらった、
はっきりくっきり写せた(カメラの性能のおかげです)
クロスジリュウグウウミウシ。

どうしてもわからないのが・・・

ツブツブコイボウミウシと


ふつうのコイボ。
どう違うの~!


これはわかる。
ツノキイボウミウシ。
その名のとおり、角が黄色。


深くもぐれなかったけど、
とにかくもぐれてよかった!!
満足。
ガイドさんにも「今回の1本は意味のあるダイビングでしたね」
って言ってもらえました。

しかし船長もガイドさんも、
てんぱって迷惑かけまくったのに、
「この波は普通は浮「ですよ、気にしないで」
「ゆっくり行きましょう、何べんでもチャレンジしていいんですよ」
「だめならビーチで行きましょう」
と励ましてくれたり、本当にやさしい言葉をたくさんもらいました。
本当にここのショップでもぐってよかった!

私のせいで1本無駄にしたのに、
料金1ダイブ分だけにしてくれたり。
ありがたいです。

ちなみにこのショップ。
北谷のダイビングサービス・easeです。
初めての体験ダイブ(このときもてんぱった)も
ライセンス取得の講習も、ここでお世話になりました。
これからも、どうぞよろしく。