へなちょこの日々

プラナリア飼育記録から始まったブログ。

那覇猫

2014-12-30 14:51:00 | 沖縄本島の旅行ログ
年末の沖縄旅行であったねこさんたち。
場所は壺屋付近。

香箱座り。目もかわいい。


軽やかなうしろすがた。


もふもふ。


つーん。


しゃあないカメラ目線してあげる。


どしっ。


特等席。


木の上から。


ひなたぼっこ。


日が暮れてきたにゃー。


警戒。


特等席に集まってきた。


おしゃれなドット柄。


シーサーに集う。


メ[ズもシーサーと同じ。



2012.10本部~備瀬崎シュノーケリング

2012-10-14 12:27:00 | 沖縄本島の旅行ログ
体育の日の3連休に、今年の沖縄納め&泳ぎ納めをしてまいりました。
2つの台風の動向が不安でしたが、どちらも逸れてくれて、お天気に恵まれた3日間になりました。

1日目、姪の要望で首里城に。


われわれは3度目なので、有料ゾーンには入らず。

この龍樋はいつ見ても心があらわれる。
龍の彫刻は500年前のものだとか。

トイレの手洗い蛇口がシーサーでかわいかった。


そうこうしているうちに夕方。
那覇の町と夕日。

そのまま首里城のレストハウスで晩御飯を食べ、
名護まで高速をぶっ飛ばして、8時過ぎには本部に到着。

お世話になったホテルは、マハイナウェルネスリゾート
和洋室は2人づかいにはもったいないほど広く、のんびりできました。
びっくりしたのは、この時期でもほぼ満室。
うちなーんちゅのお客さんも多いように思いました。


翌日は朝一からちゅら海水族館を堪能。


初めて見た「オキちゃん劇場」のイルカ・クジラショー。


ショー歴28年のオキゴンドウクジラ、ゴンちゃんの貫禄たっぷりのアクションがかっこよかった。



でかい! 
ショーの目玉がイルカじゃなくてクジラってのも、渋くていいですね。

そしてジンベエ3匹・マンタ6匹の大水槽。

世界一は伊達じゃない。
迫力が違うわー。
何度見ても感動。


ちゅら海水族館のあとは、お昼も食べず備瀬崎へ。
ふくぎ並木の集落の中を
「ここ、自動車で通っていいのかな・・・」と恐縮しながら果てまで進むと。

着きました。
駐車場500円/1日、シャワーやレンタルショップも近くにあり、
かつての秘境感は薄れているので、もともとのファンの人にとったら残念なャCントになってしまったのかな?
メジャーになるほど、海は汚れるだろうしね。
今回は、姪と義姉、2人のシュノーケリング初心者がいたので、
施設が整っているほうがありがたかったから、私はうれしかったですが。

早速海へ。
風が強いせいもあり、かなり流れが。
初心者2人には浮き輪に捕まってもらい、ウォータースライダー的に海を楽しむ。


魚影はものすごく濃い。
熱帯魚はもちろん、





おいしそうな魚もたくさん。


大きなクマノミ。


ただ、餌付けの影響は非常に深刻で、
この黒いスズメダイなぞは、
手差し出してを動かすだけで、大量に寄ってきて手をかじるくらい。


チョウチョウウオが群れでついてくる。
ハーメルンの笛吹き状態。
これも餌付けの影響でしょうね。

何もしなくても、たくさんたーくさんお魚がいるから、
みなさんどうか、餌付けはしないでね。


気を取り直して海の中の紹介。
サザナミヤッコ若魚。


流れの穏やかなところには、何十匹もヤガラが低く浮かぶ。


アカヒメジ。


ボラ。


トゲチョウチョウの群れ。


気温・水温自体は低くないのに、風が強すぎて寒いのなんの。
でも日光で暖を取りつつ、3時間以上楽しみました。
大満足で、海納め。

週末沖縄

2012-07-01 20:09:00 | 沖縄本島の旅行ログ

つ、ついに・・・。
普通の土日に、沖縄旅行を決行してしまいました。
だってだって、スカイマークが関空参入で、とってもお安いんですもの。

さて、顛末。
6月9日、金曜日。
翌日は関空7:30発の飛行機なので、関空側のホテルまで行っておくことに。
できたら関空目の前の日航系に泊まりたいところですが。
1泊13,000円/人も出せるかばかやろう。
てことで、りんくうタウンの、関空橋たもとの「スターゲイトホテル」へ。

1泊6,500円/人とは思えぬ、すばらしい眺めとお部屋。

たった7時間しか滞在できないなんて、もったいないよう。

傘もよく乾きました。


早朝の眺めもよし。

漁港からは漁船の出港の様子が。

6時半の送迎バスで関空へ。
わずか10分で到着。
スカイマーク、私はとっても好きですよ。
いすが革張りで座り心地がいいし、サービスも悪いわけじゃないし。


10時前という、なんとも早い時間に那覇に到着!
レンタカーを借りて、北上。
読谷のやちむんの共販センター横の食堂でお昼。

どーん!
てびちの煮付け定食。なんとそばもついている。

結局いくつかの品目を連れ合いに食べてもらって、何とか完食。

次は残波岬の道の駅へ。
レジ横に、生まれたてのウサギの赤ちゃんが~

かわいい~~~~
口蹄疫の難が去って、ふれあい広場にはヤギが戻っていましたよ。


はい。焼き物とご飯と動物を堪能して向かったのは・・・
ルネッサンスリゾートオキナワ!!

数年前の海の日に、何をトチ狂ったか、1泊35,000円/人も出して泊まったホテル。
しかも今回は最上階、特別待遇のルネッサンスフロア!!
どうした、宝くじでも当たったか? …というわけではなくて。
観光客の少ない6月なので、こんなリッチなリゾートも格安で泊まれるというわけ。
なんと夕朝食付きで16,000円!!
ちょっとした温泉旅館なみの価格でいいお部屋に泊まれて、あんなサービスもこんなサービスも受けられるのよ。

まずチェックインからして、フロントではなく、専用のラウンジで。
なんかこう、ハイソサエティ? 上流階級?的な「もてなされ」に慣れていないので、
いちいち恐縮してしまう・・・。
はあ、心臓に悪い。
(なんでリゾートにのんびりしに来て、緊張してるんだ、自分。)

チェックインしてすぐ、「せっかく晴れてるんだから海でしょ!」と、
水着に着替え、外へ。
ホテルのビーチも、めずらしく「シュノーケリング可」なのですが、
前回来たときに入って、ヘコアユばかり、ということがわかっているので、
(いや、あんなにヘコアユばかりいるのもめずらしくておもしろいのですが)
裏口から道路に出て、となりのいちゃんだビーチへ。


前回もここで泳いだなあ。
干潮で、潮溜まりに取り残されたスズメダイを眺めながら、エントリー。




最初は小さいサンゴとキノコみたいな海藻?の群生ばかりで魚があまり見当たらず、
「あれ、こんなんやったっけ・・・」
と肩透かし感をくらったのですが。

そのうち砂地になり、

潮の流れの加減なのか、ふとしたところに魚が群がるャCントがいくつも出現。








他にもハナミノカサゴ幼魚、ホンソメワケベラ、キンセンイシモチ、
チョウチョウウオ数種、スズメダイ各種、ムラサメモンガラなど見られました。

サンゴも小さいながら、たくさん育っていました。


写真には撮れなかったけど、大きなアオブダイの群れも目の前を通り過ぎていったりと、
豊かな海を実感。

浜辺でケブカガニや

ヤドカリたちと遊んで、ホテルへ戻りました。
シャワーを浴びて、一息ついてもまだ5時過ぎ。

6時から夕食、その後温泉でゆっくり、
フロア特典のナイトキャップ(寝酒)をバーでいただくなど、夜はリゾートを満喫。
ベッドに寝転んで本を読んでいたら、いつの間にか寝てしまい…


翌朝。

夜に降っていた雨も上がり、バルコニーに出ると、眼下には昨日泳いだ海が青く光っていました。

おお~なんて優雅な朝なんだ!
普段、朝寝坊したい方なのに、こんなすばらしいロケーションを目の前に寝ているなんてもったいない!
バルコニーで海風に吹かれながら、昨日の続きの読書。
ああ~なんて贅沢な時間。
ずっとこうしていたい! 
けど、レンタカー返却は1時半まで。
帰る時間やお土産(野菜)を見る時間を考えると、10時にはホテルを出たい。
...いつか絶対、連泊して、好きなだけ優雅時間を満喫するぞ!

時間がない、といいつつ朝ごはんはじっくり堪能。

ええ、パンもご飯も食べますとも。

オムレツも作ってもらったよ。ゴーヤ・スーチカ・もずくと、トッピングも欲張り。

さて、チェックアウトして。

また、近いうちに来たいもんですなあ。
でもシーズンはお高いから、またオフの時期に。

糸満美らキャロット紀行②

2012-05-03 09:42:00 | 沖縄本島の旅行ログ
さて、お買い物から戻ってきたら、雨が上がって晴れ間が。
ということで、海に下りて散歩をしてきました。

潮が引いて、タイドプールがいっぱい。

足だけ浸かるはずが、目の前にサンゴと魚が見えて、
結局ずぶずぶと腹までひたってしまった。

おまけに顔までつけて・・・
海の誘惑に負けて、服のまま海に入るって、小さな子どもか!

さて、宿に帰ったら晩御飯です。
今日も素敵なコース料理。
今日は他に初めてのお客さんが2組、夕ご飯を食べるということで、
1回目に泊まったときと、大体同じメニュー。
でもおいしいから何回同じメニューでもいいんだ~。

前菜盛り合わせ。

ちょこちょこっと、いろいろなものが食べられるのはうれしいよね~。
切り干し大根に見えるのは、青パパイヤです。

ささみとゴーヤのサラダ。


きれいな色の、ハンダマのスープ。

見た目とはうらはらな、あっさりやさしい味。

魚料理。
私はアレルギー対応で、ホタテとえびのムニエル、ブロッコリーソース添え。



お楽しみの肉料理!

はい!! やしの木立ってます!!
我々が一番早い時間の夕食だったので、
他のお客さんがこの素敵なメイン料理に感激する様子が見られず残念。

あ! 付け合せのシメジが・・・
家族になっている!!

前回のシメジ→

ばっちりデザートも堪能。


本当にここの料理はすばらしい!
大満足☆

ということで、おなかもいっぱいで幸せ、またもや早く眠りに着いた翌朝。


海への渇望が抑えきれず、大度浜海岸で早朝シュノーケリングをしました。

何とか雨がやんでくれた。

雨での濁りが心配だったけど・・・

干潮でも、なかなかの透明度。

デバスズメが、サンゴの隙間から、さーーーっと拡散して

またひゅーーーーっと戻っていく。


朝日にきらきら光って。
ああ~、寒いけど、思い切って泳いでよかった!!







もっともっと泳いでいたかったけど、帰りの時間が近づいて、40分ほどで終了。
後ろ髪惹かれる思いは、また次回への楽しみへとつなげて。



今回も、短いながらも沖縄を満喫! できた旅になりました。
また近いうちに、きっと。