へなちょこの日々

プラナリア飼育記録から始まったブログ。

ゆっくりゆっくり

2012-02-29 20:34:00 | ノンジャンル
季節の変わり目で体が言うことをきかなかった2月も今日で終わりです。
体は何とか、調子よくなってきたのですが、
それとひきかえに、気持ちのほうが情緒不安定気味になってきた。

でも自分でそれがわかって、無理しないようにしよう、
と心がけられるようになったのが、昔より進歩したね。

気持ちがしんどくなってくると、余計に自分も他人も追い立てがちになってしまうけど、
一呼吸おいて。
ゆっくりゆっくり。

無理しない~と思うほうが、逆にいろいろはかどったりするのは
気持ちに余裕ができるからってコトなのかいね?

今は自家製サングリアで一息。
いろいろ試して、自分好みのサングリアの作り方がわかってきた。
自分で、自分の一番好きなものが作れるなんて、なんて素敵なことなんでしょ。

レシピ、かいときます。


赤ワイン(カベルネソーヴィニョン)750ml(800円くらい。)

くだもの
イチゴ 5粒
りんご 1/4個
カットパイナップル 1/2パック
(または皮を包丁でむいたいよかん1個)

スパイス類
シナモンスティック 1本
クローブ 10粒くらい
スターアニス ☆形のを1個分
無印のフルーツティー(茶葉が入っていないの)グレープフルーツとローズヒップ 1つ

果物は細かく切る。
麦茶のガラス瓶に材料を全部入れて、冷蔵庫で1~3日。
パイナップルを入れると、めっちゃ甘くなる。
渋みの多いワインは、長めに漬けると、渋さがコクになる…ような気がする。

飲みある記:天満

2012-02-26 20:25:00 | 酒!
最近は(体壊してたせいもあって)もっぱら家のみばかりだったのですが。
金曜日。誘われるままに、天満に行ってきました。
この界隈で飲むのは、初めて。


1軒目は扇町のほうまで歩き、沖縄料理「てぃーあんだ」。
さすがに金曜。予約で満席でしたが、隣のバー仕様の「おばあのBar」ならいいよ、
といわれてそちらへ移動。

1杯目はオリオン生と、じーまみー豆腐、にんじんしりしり(超美味!)を。
2杯目は、三枚肉にあわせて泡盛を。
全48酒造をコンプリートしているだけに、品揃えは最高。
一緒に行った友人が石垣の「白百合」を注文。
白百合は「土のにおいがする」と聞いていたので、どんなもんかと一口もらうと。
・・・うん! 確かにこれは土だ!
しかも「ええ土」だ!!
・・・なんかね。野菜とかがよく育ちそうな、栄養たっぷりの耕したてな土の香りなんです。
でもだからといってまずいとか、飲みにくいというわけではなく。
次回めぐり合ったら、私もこれを飲んでみようっと。


2軒目は駅に戻ってちょっと歩き、ワインの「Brasserie Petit Porc
天満はワインに特化したお店が多い。
ここはちょっと大人で静かな雰囲気ながら、カジュアルに入れるお店でした。
もともとは串焼き(炭火焼?)のお店だったそうですが、
代替わりしてそっちはなくなっていました。
グラスワインが500円で赤白泡合計7種類も。
しかも、よそではグラスではないだろうランクのワイン。
フランスのシラーとチリのカベルネ・ソーヴィニョンを飲みましたが、
どちらもかなりの美味しさ。
とくにチリは、チーズのようなコクがあってとっても美味しかった。

写真はシラー。
つまみはイチジクのクリームチーズ。


いい感じに最後の3軒目、
屋台感覚で、いいワインを飲める「luv wine」。
ここは毎週、週代わりで産地を決めて、7~8種類のワインがグラスで飲める。
一番安い600円のワインでも、ボトル市販価格2~3,000円というのだから、
なんともお得!!
普通の店のグラスワインなんて、1,000円/L以下のハウスワインばかりですよ。

今週はドイツ・ハンガリー特集。
白赤ともにA(一番安いやつ)を試したあと、赤S(1,500円)と白C(1,200円)を。
どちらもボトルならアラウンド1万円物です。

私は赤。
最初、ツーンとした刺激臭(小さいころに遊んだ、ストローで膨らます風船みたいな)をかすかに感じるのですが、
ぐるぐる回して空気と触れ合わすと、ふわっとしたお花畑のような香りになりました。
文句なしで美味しい。
今まで飲んだワインの中で、一番美味しい!


・・・てことで、3軒廻っても1万円いかないという、ハシゴ天国な天満。
楽しかった~
またいろいろと、廻ってみたいです。


免許の更新

2012-02-26 15:47:00 | 2輪免許(小型)取得日記
今日は運転免許の更新に行ってきました。
といっても小型2輪がとれたわけではなく、
単に更新年度だというだけですが。

順調に免許とれたらうけなくていい更新だったはずなんだけど、ううむ。
まあ更新自体は、免許センターが思ったより空いていて、楽にできました。

で。
更新の帰りに観念して教習所に行って、教習の予約を入れてきました。
5ヶ月ぶりの予約をよ…。

月日を数えてみたら自分でも驚愕した。
5ヶ月もほったらかしていたとは!

ああ、10月のあの日、雨でくじけさえしなけりゃ…

まあ後ろばかり振り返っても仕方がないので、がんばります。
とりあえず、久しぶりの教習は来週日曜日です。

漫才攻め9

2012-02-20 20:50:00 | お笑い堪能記
2月18日に、ティーアップの「漫才攻め」に今年も行ってきました。



行く途中に通った、いかにもミナミ! な風景。
地下鉄を乗り換えて難波駅に行くルートがあるのに、
いつも心斎橋から歩くから迷う&今回ギリギリ。

でも開演10分前でも入り口前には長蛇の列。
要するに会場が遅かったんですね。
てなわけで、開演も15分以上のおくれが。


構成はいつもと一緒。
・つかみ漫才(晩御飯のおかずを電話で聞くやつだったかな?)
・企画漫才(去年話題になった人の扮装。内田裕也と澤選手。)
・長丁場漫才(おなじみのカップルの手のつなぎ方~憧れの職業と未亡人、など40分)
・しめの新作漫才(ルーフバルコニーのあるマンション)
でした。
トータル1時間30分チョイ。

去年同様、3公演こなしたあとの単独ライブでしたが、
去年ほど疲れも見せず
(前田さんがネタを度忘れする場面もありましたがw)
グイグイやってくれました。

幕間はディスプレイで
「漫才攻めに行きたいけど花月の場所がわからん人が、
スマホを駆使して何とかしようとするけど、どうにもならん」
というシチュエーションのコント(?)
ツイッターで場所を聞くも、どんどん違う方向に話がずれて、
長谷川のおかあちゃんが「そろそろ結婚しなさい!」とつぶやくと
瞬時にりあるキッズ安田が絡んでくる、といった感じ。
最近の漫才攻めは必ず安田ネタが1個あるね。

いちばんお腹がよじれたのは、
押し売りと奥さんのネタで、
奥さん役をしている前田さんに対して長谷兄が唐突に
「この子泣き爺!!」と言い放った瞬間。
あれはライブならではの頂点だった。

来年は10年目の漫才攻めということで期待も高まります。
私的には一番おもしろかったのが漫才攻め6なので、それを越えてほしい!!
また来年も行きま~す。