YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

落ち葉のランプ*貝殻のランプ

2015-12-18 07:57:35 | クラフト
ーーーーーーーーーーーーーーーー
当ブログへようこそヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。
★ブログ村ランキングに参加してます★
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます(*^_^*)
今朝はランプシェード作りのお話。
今年の秋冬シーズンはすっかりネイチャークラフトに没頭しています。

拾ってきた落ち葉や木の実、貝殻を使って何が作れるか…。ネットで調べるといろんなものがあるのですね。

そんななか、興味をひいたランプシェード!!作ってみたいのは貝殻バージョンなんですが、とりあえず落ち葉で試作。

こんなのができました↓


これは風船を土台に和紙で張り子を作ったものに落ち葉を貼り付けて作っています。



【用意するもの】
風船
和紙(5cn角くらいに切っておく)
水で溶いたボンド、刷毛

①適当に水で溶いたボンドに和紙を浸す。和紙は去年の花びら染めで余った100均の障子紙を使いました。
②適当な大きさに膨らませた風船に和紙を貼り付けていく。隙間なく少しずつ重ねて貼ります。一周したら重ねてもう 一周。
③押し葉にも水溶きボンドをつけて貼り付ける。刷毛を使って落ち葉の上からも水溶きボンドを塗る。
④乾かす。



3、4日待って、完全に乾いたら風船を割って底を平らに切り揃えます。

そしてなかにライトを入れれば「落ち葉のランプ」の完成です。



これは試作のつもりだったので、わたしのなかではB級品の押し葉を使いました。わりと良い仕上がりなので、来年は大きさや形、押し葉の色や貼り方を工夫して完成度を上げたいと思います。

また、落ち葉を張らずに、乾いた和紙の上に透明接着剤で貝殻を貼れば「貝殻のランプ」が作れるそうです。

本当はそれを作りたかったのですが、100均でいいものを見つけてしまいました。



ガラスのカバー(?)です。張り子を作らなくてもこれに貝殻を貼ればいいんじゃないかなということで、早速製作。

こんなの出来ましたよ↓



これは下に100均のタッチライトを置いています。惜しいことにガラスのカバーが一回り小さいので下から光が漏れてしまいます。それに光が青白すぎます。ライトの下の部分に銀紙貼ったり、ライトをオレンジのセロハン貼ってみたりするといいのかな…と思いつつまだ試してません。

ランプシェードという新たな作品作りはアート性が高く、ちょっとわたしにはハードルが高かったですが、そのうちまた挑戦できたらと思います。

その点、リースはいいですね。
アート感覚が乏しくても、それなりに仕上がってくれますよ(*^_^*)
今年のクリスマスリースは家に植わっている針葉樹(種名を忘れました」の葉っぱを使って緑色です。



友達が作っているのを見て、作りたいなぁと思っていた緑色のリース。ついに完成です。いい感じの仕上がりに大満足!
来年は今年のようには時間を取れませんが、やっぱり木の実拾いとリース作りはやめられないと思います。だって楽しすぎる!!

残念ながら、木の実のシーズンはそろそろ終了。でも、せっかく時間があるので、この冬は貝殻拾いにもハマってみたいと思う今日この頃なのでした。そんなわけで、クラフト関係の記事は今後も続きそうな予感です。今更ですがカテゴリーに「クラフト」を追加しました。

※昨日のコメント欄で、今朝はモミジバフウについての記事を書くお約束をしていたのですが、明日に延期させていただきました。ごめんなさい。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村