YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

すごいぞ!フジの実

2015-12-23 09:09:46 | お出かけ情報
ーーーーーーーーーーーーーーーー
当ブログへようこそヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。
★ブログ村ランキングに参加してます★
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます(*^_^*)
たっぷり二度寝してぐーたら(幸せ)な朝です。それでは今朝は「藤」のお話。

初夏に薄紫色の花を房状に咲かせるあの植物です。



当ブログ内を検索してかろうじて見つけたフジの花…。画像悪すぎですみません(^^;;

このフジの花のその後、現在の様子です。



花のあとはマメ科らしく鞘を作るのですが、かなり硬くて大きな鞘です。その鞘が弾けて散らばっていました。よく見ると黒くて扁平な種子も散らばっています。

それはもう、藤棚の周り一面に散らばっていました。



フジの実は乾燥することで、鞘がねじれます。しかも二枚重なった鞘がそれぞれ別方向にねじれるため、最後には二枚の鞘が勢いよく離れ、中の種子が飛び散るのです。

これ、割れる時すごい音がするんです。
以前家に置いてあったフジの鞘が割れたことがあるんですが、その音にもうびっくりしちゃいました。一瞬何が起こったのか???

そして割れる音とともにパラパラと種子が飛び出し床に散らばったんです。もっとも、フジの鞘の中の種子は2、3個と、それほど多くはありません。



↑これは4つ入っていたみたいですけど…。我が家のは3つでした。

マメ科の鞘はだいたい同じ原理で弾けるのではないかと思います。

秋に見たツルマメ↓



ということは、とっても大きなこのマメもいつか弾けるのでしょうか…



沖縄で拾ってきたホウオウボクの実です。
でももう10年近く弾けてないので、さすがに弾けないとは思いつつ…



ちょっと隙間は広がってきているような…

自然界ではどうなんでしょうか?ねじれて落ちている鞘も見かけたことがあるので、もしフジと同じ勢いで弾けるとしたら、それはそれはすごい音がするんではないかと思います。どなたかご存じないですか?

今日は夕方から雨らしいですが、ちょっとこれからお出かけ予定。


詳細はこちら

では、行ってきまーす!


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村