きゃらめるぽっぷこーん

きっかけは韓国映画、今は興味の赴くままに観ます。mottoは簡潔に。radiotalkでラジオ配信始めました。

夢売るふたり

2012年10月09日 | 日本


これはなかなか面白かった。
何で結婚詐欺するの?とか
そういう疑問はいらないの。
現実に起こりそうもないことが起きるから
映画って楽しいんだから。
でもそうでもないか。
結婚詐欺で男性を何人も手玉にとって保険金を手にした話を聞くからねぇ。

騙す方も、騙される方も、騙させる方も、
みんな一生懸命で可愛くて寂しくて、
みんないいなって思っちゃった。

誰にも頼らずに一人で生きてるから私は幸せだって言ってた、
自分の体を糧にして生きてる女性
(もう年齢的にギリギリなのに)
あそこ、涙出そうになりました。

結婚できないことが嫌なんじゃなくて、
結婚もできない女だと思われることが嫌だって言ってた彼女。
愛した男に貢いで、結果として結婚できたら美談だけど、
そうじゃなかったら詐欺だって話。
一般的にはそれが常識だよなって思うけど、
じゃぁ、愛の純度とか価値ってなんだろって思ったり、
いろんなこと考えるんですよね。

あの夫婦、特に奥さんはいろんな意味で
自分をさらけ出して旦那さんを愛してるよね。
私にはできない、
どっちかというと演じてる奥さんタイプだから(←笑)
大人な映画。
ひとりで観に行って正解だったかも。

松たか子、阿部サダヲのキャスティングが絶妙ですね。
鶴瓶さんや香川さんは前作つながりのご出演なんでしょうけど、
この監督さんが俳優さんたちに愛されて信頼されてるってことが良くわかります。

西川美和監督の作品は監督自身が原作を考えて脚本を書いてるんですよね。
すべてが彼女の分身のような気がして愛おしく感じる作品ばかりです。
ホント面白かった☆

監督と糸井重里さんの対談も興味津々です☆
⇒⇒ ややこしいから すばらしい。



夢売るふたり  2012年  ☆☆☆☆☆
監督:西川美和
出演:松たか子、阿部サダヲ、田中麗奈、鈴木砂羽、笑福亭鶴瓶

東京の片隅で小料理屋を営む貫也(阿部サダヲ)と妻の里子(松たか子)。店は小さいながらも順風満帆だったが、火事で全てを失ってしまう。ある日、貫也が常連客と一夜を共にし、すぐに里子の知るところとなるが、里子は結婚詐欺で金をだまし取ることを考案する。結婚願望の強いOLなど寂しい女たちの心の隙につけ込んで、店を再開するための資金を稼ぐ二人。しかし、夫婦の関係に影が差し始める。

鴨川ホルモー

2012年10月09日 | 日本
20101009-1.jpg


レビューをほとんど書き終った状態で下書きの文章が消えた、、、(とほほ)
それいらい気力を失ったまま、やっと書き終えました。
書かないと忘れちゃうよ。
感想がすごく書きたい映画と、
何書いていいのかわからない映画があるけど、
これは間違いなく後者ですな。
(なのでしばらく放置されました)

原作は万城目学さん、
まきめさんとお呼びするそうです。
「プリンセス・トヨトミ」「鹿男あをによし」もそうなのね。
原作も映像も未見だと思ったけど、
「世にも奇妙な物語」の「はじめの一歩」は万城目さんの原作と初めて知りました。
大野智主演の短編ね(おーのさん好きなもんで、、、)
ファンタスティックな時空間をこえるような不思議な作家さんのようです。

「レナウン娘」を歌い踊りながらの引継ぎの儀式は笑うしかない。(笑)
濱田岳の織田信長もどきのちょんまげ、何気に好きです。(彼は妙に髷が似合ってる)

「ホルモー」とはオニを使い勝敗を決める競技。
オニ語を駆使してオニを鼓舞して戦うんだけど、
攻撃を受けて顔が凹んだらレーズンを与えると復活するのよね。
だからナニ?って言われても困るけど(笑)

摩訶不思議な世界だけど、
でも物語としてはシンプルでバカバカしくて、
難しいこと考えないで、
単純に楽しめばいいかな、という映画でした。

苦労して書いたけど、
消えたレビューもこんなもんでした。(笑)




鴨川ホルモー 2009年 
監督:本木克英
出演:山田孝之、濱田岳、荒川良々、栗山千明

二浪して京大生になった安倍は、喜んだのも束の間、目標を失い、すっかり5月病状態だった。そんな時、「青竜会」という謎のサークルからコンパに誘われる。何のサークルか分からないが、とりあえず参加すると、そこで安倍の“理想の鼻”の持ち主、早良京子と出会う。先輩たちは「普通のサークル」と言うだけで、何のサークルなのか一向に分からないが、彼女目当てで入部。そして、ついに安部は「青竜会」の実態を知ることになる。