第9地区(原題:District 9) ☆☆☆☆☆
監督:ニール・ブロムカンプ
出演シャルト・コプリー
![20100418-22.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/a6f74abf4b795f59b19a154fb5b805e9.jpg)
南アフリカ・ヨハネスブルグ上空に突如現れた巨大な宇宙
船内の宇宙人たちは船の故障によって弱り果て難民と化していた
南アフリカ政府は“第9地区”に仮設住宅を作り彼らを住まわせることにする
28年後、市民と“彼ら”の争いは絶えず、共同居住区“第9地区”はスラム化していた
超国家機関MNUはエイリアンの強制移住を決定
現場責任者ヴィカスを派遣し彼はエイリアンたちに立ち退きの通達をして回る
いやー
面白かった
で、疲れたーー(笑)
エイリアンが登場するけれど、彼らは未知の存在ではなくて地球上に何百万(?)もいてスラム化し、はっきり言って邪魔な存在
映画は面白いらしい
というプチ情報だけで他はいっさい知らずに観にいきました
最初はドキュメンタリみたいにインタビュー形式で始まります
後で知ったんだけど実際に南アフリカの市民にインタビューして彼らに外国人について語ってもらったらしい
リアルだったわけです
南アフリカのヨハネスブルグ上空に突如現れた巨大な宇宙船
宇宙船が壊れて宇宙を放浪していた彼らは難民となり難民キャンプ第9地区に住む
これ南アフリカってところがリアルよね、、、
あまりにスラム化して周りから苦情が絶えないので第10地区へ移住計画されるんだけど政府の委託を受けエイリアン支援を行う企業MNUのヴィカスが映画の主人公
このおっちゃんがまた田舎の公務員みたいな風情のおっちゃんで
ボロボロのバラックみたいな小屋を一軒一軒まわってエイリアンから移動の承諾書にサインを貰うの
なんじゃそれーーーって感じ(笑)
それがずっとドキュメンタリ風に続いて
ともかく不衛生で汚くてえびと言われるエイリアンがわけわかんなくて
いやーー、これが延々と続いたらどーしよーって思いましたよ
しかし、あることがきっかけでおっちゃん(ヴィカス)の体に変化が起きはじめて、、、
そこから先は
グイグイグイグイって引き込まれて
凡庸な印象だったヴィカスがとんでもないことになります
エンディングまで息もできないくらいの迫力でした
映画を観てるというよりヴィカスになった気分よ
観終わってグッタリしました(笑)
差別問題を扱った深い意味を持つ映画
でも、高尚な映画っていうのともちょっと違って
エイリアンはゴムと猫缶が大好物で
映像の向こうの方で、車のタイヤかじってたりするから可笑しすぎる
人間がこっぱ微塵に吹っ飛んじゃうから、そのたびに体が硬直するし
旦那や息子がいつもやってるゲームの世界のようでもあり
なんでもありのごった煮みたいな、、、
私が韓国映画が好きなのは、わけわかんないパワーみたいなのを感じるからなんだけど
この映画
はるかに上をいく凄まじさでした
体の力がやっと抜けたのはラスト数分だけでしたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/4fa2df67de53e7a3e8509bc1a9ea712f.png)
面白かった☆
![20100418-33.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b5/0b67bcd038ba560eb999b9b6e4b9840a.jpg)
![20100418-44.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1b/dd9fffb62fc2a049cbf77ed30a4f2ace.jpg)
監督:ニール・ブロムカンプ
出演シャルト・コプリー
![20100418-22.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/a6f74abf4b795f59b19a154fb5b805e9.jpg)
南アフリカ・ヨハネスブルグ上空に突如現れた巨大な宇宙
船内の宇宙人たちは船の故障によって弱り果て難民と化していた
南アフリカ政府は“第9地区”に仮設住宅を作り彼らを住まわせることにする
28年後、市民と“彼ら”の争いは絶えず、共同居住区“第9地区”はスラム化していた
超国家機関MNUはエイリアンの強制移住を決定
現場責任者ヴィカスを派遣し彼はエイリアンたちに立ち退きの通達をして回る
いやー
面白かった
で、疲れたーー(笑)
エイリアンが登場するけれど、彼らは未知の存在ではなくて地球上に何百万(?)もいてスラム化し、はっきり言って邪魔な存在
映画は面白いらしい
というプチ情報だけで他はいっさい知らずに観にいきました
最初はドキュメンタリみたいにインタビュー形式で始まります
後で知ったんだけど実際に南アフリカの市民にインタビューして彼らに外国人について語ってもらったらしい
リアルだったわけです
南アフリカのヨハネスブルグ上空に突如現れた巨大な宇宙船
宇宙船が壊れて宇宙を放浪していた彼らは難民となり難民キャンプ第9地区に住む
これ南アフリカってところがリアルよね、、、
あまりにスラム化して周りから苦情が絶えないので第10地区へ移住計画されるんだけど政府の委託を受けエイリアン支援を行う企業MNUのヴィカスが映画の主人公
このおっちゃんがまた田舎の公務員みたいな風情のおっちゃんで
ボロボロのバラックみたいな小屋を一軒一軒まわってエイリアンから移動の承諾書にサインを貰うの
なんじゃそれーーーって感じ(笑)
それがずっとドキュメンタリ風に続いて
ともかく不衛生で汚くてえびと言われるエイリアンがわけわかんなくて
いやーー、これが延々と続いたらどーしよーって思いましたよ
しかし、あることがきっかけでおっちゃん(ヴィカス)の体に変化が起きはじめて、、、
そこから先は
グイグイグイグイって引き込まれて
凡庸な印象だったヴィカスがとんでもないことになります
エンディングまで息もできないくらいの迫力でした
映画を観てるというよりヴィカスになった気分よ
観終わってグッタリしました(笑)
差別問題を扱った深い意味を持つ映画
でも、高尚な映画っていうのともちょっと違って
エイリアンはゴムと猫缶が大好物で
映像の向こうの方で、車のタイヤかじってたりするから可笑しすぎる
人間がこっぱ微塵に吹っ飛んじゃうから、そのたびに体が硬直するし
旦那や息子がいつもやってるゲームの世界のようでもあり
なんでもありのごった煮みたいな、、、
私が韓国映画が好きなのは、わけわかんないパワーみたいなのを感じるからなんだけど
この映画
はるかに上をいく凄まじさでした
体の力がやっと抜けたのはラスト数分だけでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/4fa2df67de53e7a3e8509bc1a9ea712f.png)
面白かった☆
![20100418-33.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b5/0b67bcd038ba560eb999b9b6e4b9840a.jpg)
![20100418-44.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1b/dd9fffb62fc2a049cbf77ed30a4f2ace.jpg)