goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

雪と焚き火の春キャンプ2023

2024年03月30日 14時30分57秒 | 子ども向け主催事業

今年も、年度最後の事業である春キャンプが無事終了しました!

ここ数年、春キャンプの頃には校庭の雪も跡形も無く…
という年が続いていましたが
今年はまだ雪の残る黒松内での3泊4日。
町内そして道内各地の参加者と、台湾からのスタッフ2名も交えて
町内の森林公園、寿都のスキー場、ニセコの山、と場所をかえての雪あそび三昧。
 
 
 
 
今年はイタヤカエデの樹液も昨年より少なくとも1週間は長く採れていて、
木から直接樹液の恵みを味わい、薪ストーブでぐつぐつ煮込んだり。

その分、昨年の春キャンプでは採れていた白樺樹液は、まだ準備中のよう。
全国ニュースでも取り上げられていた、寿都の漁港に現れたイワシの大群を見に行ったり。
満月の次の日の夜に、外にでて天体観測。
そこから発展し、自由時間で段ボールプラネタリウムを作成する人が現れたり。
その他、歌ったり、踊ったり、犯人を捜したり(ゲームです)、クラフトしたり、絵をかいたり…
今シーズン最後!?の雪あそびを満喫しつつ、
ぶな森での生活を楽しんだ年度末のキャンプでした。
 
日々の活動の様子はコチラのブログからご覧いただけます▼
 

Day1~森林公園で雪あそび~ぶなの森の春キャンプ2023 - 大家族・長期村の日々奮闘記

今年も始まりました、3泊4日のぶなの森の春キャンプ2023。昨日が修了式で、春休みがスタートしたばかりという人も多いかと思います。今年はまだ雪も残る春休み、みんなで楽...

goo blog

 
 

Day2~寿都めぐりと焚き火とメープル~ぶなの森の春キャンプ2023 - 大家族・長期村の日々奮闘記

朝、空が明るくなるのもだいぶ早くなってきましたね。今日も朝から晴れで、空も一段と明るかったこともありみんな朝からスッキリと起きてきました。起きがけにUNO大会。今日...

goo blog

 
 

Day3~ニセコ雪あそび~ぶなの森の春キャンプ2023 - 大家族・長期村の日々奮闘記

3日目の朝。今日は更なる雪を求めてニセコへおでかけの日。昨日は早い就寝だったこともあり、今朝も朝からスッキリと活動開始。今朝は自分達で朝ご飯をつくるので、キッチン...

goo blog

 
 

Last Day~クラフト・体育館あそび~ぶなの森の春キャンプ2023 - 大家族・長期村の日々奮闘記

3泊4日の春キャンプ、最終日の朝をむかえました。予報通り、明け方から雨模様。今日は室内で過ごします。朝仕事は、昨日の夜かくの片付けと事務所の薪運び。手分けをしたら...

goo blog

 

3日目蛋餅づくり&最後の雪あそび~旧正月お祝い雪あそびキャンプ

2024年02月12日 14時53分55秒 | 子ども向け主催事業

三日目の朝。
今日も朝から良い天気!

早く起きた男子組は朝からヒグマカルタ。

今日の朝ごはんは台湾風朝ご飯をみんなで作ります!
ということで、朝からキッチンに集合。

今日もピカシェフと、クッキング開始!

 

今朝のメニューは、
これまでに町内のイベントなどで何度か作ってくれている
おかずクレープ、蛋餅(ダンピン)。

そして、台湾テンプラ(甜不辣) 発音は”天ぷら”ですが、
台湾でのテンプラは魚のすりみを揚げたもの。
日本のさつま揚げなようなものです。それに粉をつけて揚げて、揚げテンプラ。

     

 

薄い生地をのばして焼いていきます。
中身はお好みで、ソーセージ、チーズ、ツナコーン。

タレはお好みで、お好みソースか、台湾のとろみ甘醤油。

    

無事完成!いただきます!!

ダンピン、テンプラ、肉団子スープ(肉団子は昨日の餃子の餡が再登場)、りんごにヨーグルト。

もりもり食べたら、最後の雪遊びへGO!

今日も今日とて、グラウンドの基地へ向かいます。

まずはそれぞれ、コースの試走や、イグルー・かまくらの中の状態をチェック。

 

  

 

イグルーとかまくらは、一晩経ってさらに固まっていました。

イグルーの中にはつららも発見。

 

雪もふらなかったので、窓もきちんと残っています

  

女子は雪合戦

や、雪ダイブ。雪に埋もれたり。

 

 

今日もイグルー内部にはろうそくが灯っています

 

入口の通路をひろめたので、大人も入りやすくなりました

 

イグルーののぞき窓からは、かまくらの方もバッチリ見えます

母校を偲んでくれていました。

  

かまくら最後のしあげは、サインづくりと入口のイスづくり。
かざりの雪だるまも登場。

    

ぴったしサイズのイスもできました。

 

雪のはへんから北海道型を探す男子組。

 

かまくらの中はさらに広くなっていますよ

  

最後にみんなでまぶしさを我慢しながらパチリ

 

道具をかたづけたら、
最後に雪合戦ひと勝負。

   

最終戦は大人対こどもで。ちゅんを倒すぞーとむかって、最後はみんな雪の中。

しゅーっと滑って帰ってきます。

 

ちょっと時間を延長してあそんだので、
みんなでパパッと片付け&部屋の掃除。

  

廊下も女子部屋チームで行進しながら掃除してくれました。

お昼ご飯までまったり。

鐘がなって、おひるの時間!

久しぶりのキッチンまりこご飯です。

ミートソーススパゲティに、たこやき、サラダ、水菜とワカメのスープに、いよかん。

 

最後までもりもり食べて、
3日間ででてきたおめでたい食べ物を振り返ったりしながら、ごちそうさま!

 

あっという間に出発の時間に。
別れを惜しみつつ、それぞれの帰路につきます。

 

町内チームは、おむかえに来てくれた保護者の方々に作品を案内。

お天気にもめぐまれ、3日間のキャンプ、終了です!

リクエストがあったので、おまけでピカのレシピと台湾正月料理のイラストを▼

  

今回は、台湾のおいしいものをたくさん知っているピカのおかげでできた、
普段のスタッフだけではなかなかできないスペシャルキャンプでした。
今年2回目のお正月気分をみんなにも感じてもらえたでしょうか?

共通漢字もあるし、お箸を使うし、似ている料理もあるし、3時間程で行ける…
そんな、日本にいるとわりと身近な台湾でも、
全然違う文化があったり、台湾にしかないものもあったり。
似ているけど違う。違うけど共通するものもたくさんある。
そんな違いも共通点も、おもしろいな、と興味関心をもって他の文化に接することができると、
楽しさも倍増するはず!

雪あそびも、同じ場所だけど、毎日どんどん変わっていく内容に、
今ここにあるものを楽しむ!感覚が、みんなの中にどんどん溜まっていくと良いなと思っています。

みなさん謝謝(シェーシェー!)、再見(ザイジェン!)

(ちこ こと 大類幸子)

============

初日、2日目の様子はコチラから▼

 

 

1日目雪あそびと飾り付け準備~旧正月おいわい&雪あそびキャンプ - 自然学校発 黒松内だより

”あけまして、おめでとうございます!”と、はじめの会でみんなをでむかえると、みんな”もう2月だけどね!”と。そうなのです。日本では、もう一ヶ月...

goo blog

 
 

2日目雪あそびと旧正月パーティー~旧正月お祝い&雪あそびキャンプ - 自然学校発 黒松内だより

おはようございます!今日は朝から良い天気。ふんわり軽いパウダースノーが少し積ったので、朝仕事はみんなで雪かき。みんなでやったら、早く終わりました!朝ご飯までまっ...

goo blog

 

 

 


2日目雪あそびと旧正月パーティー~旧正月お祝い&雪あそびキャンプ

2024年02月11日 21時56分43秒 | 子ども向け主催事業

おはようございます!
今日は朝から良い天気。

ふんわり軽いパウダースノーが少し積ったので、
朝仕事はみんなで雪かき。

  

みんなでやったら、早く終わりました!

朝ご飯までまったり過ごして、
鐘がなったらキッチンまりこの朝ご飯。

今日はキッチンまりこでのご飯は朝ご飯のみ!
朝からもりもりいただきます。

サバの塩焼き、やぁこんにちは!のきんぴらゴボウ、とりのあえもの、ほうれん草ときくらげのおひたし、おつけもの、
なめこと豆腐のお味噌汁、ごはんにりんご。

 

ご飯を食べたら、午前中は昨日の続きでゆきあそび!

イグルーは一晩たってしっかり固まっています。
屋根ができるまであと一息。

 

良さげなソリコースも発見

 

青空もみえていました。
かまくらは、中をさらに拡張するそう。

   

水と雪をまぜてのりにして。

破片も良い感じに使えそう

 

カメの甲羅もひろがっていきます

 

雪のジェットコースターもコースがだいぶひろがりました。
転がっておおはしゃぎ

 

イグルーは屋根までふさがりました!
中を見れるのぞき穴も設置。

 

外から見た様子と、中から見た様子。

  

大人は入りにくい内部の様子を写真で撮ってもらいました。

   

そりコースもだいぶ良い感じ

  

かまくらは玄関先や壁も整ってきました

   

じゃん!!

子ども4人と大人2人、今回の女子チームが全員中に入れるぐらい大きくなりました!

 

 

イグルーのなかにはキャンドルも登場

 

男子チームはイグルーの中でパシャリ

 

のぞき穴から顔をだすとこんな感じ

 

お昼が近づいてきたので、あたためように火を起こします

  

良い感じにつきました!

 

お昼ご飯は外であつあつうどん

思い思いの場所で食べます

  

ハートのサツマイモも焼いちゃうよん

  

デザートは焼きマシュマロ

良いかんじにキツネ色!

      

サツマイモも良い感じにホクホク

 

デザート第2弾は、雪のとんかつ…!?

 

ごちそうさま~!&片付けをして、しばし中でまったり

さて、午後からはピカ食堂で、台湾のお正月料理づくり!

みんなで作るのは皮からの水餃子と、年糕(ねんがお)=台湾の甘いおもち。
ピカから作り方を教えてもらい、早速スタート!

  

まずは餃子の餡づくり。
台湾に住む、ピカのお父さんから教えてもらった直伝のレシピです。刻んで刻んで刻みます! 

同時に、ピカの大好きな台湾式のおもち、年糕(ねんがお)も作り始めますよ。

  

キャベツも良い感じにみじんぎりになりました

 

こちらは肉を刻みまくる女子3人組。
なにかいろいろ思いがこもったような、力強い包丁さばきでした。 

餡ができてきたので、皮もつくりますよ!

薄力粉と強力粉をまぜ、お湯をいれながらコネコネ。

 

キャベツは水をしっかり出して。

 

皮の生地と餡ができたので、いよいよ餃子にしていきます!

生地を棒状にする人、切る人、まるめる人、皮をのばす人、餡をつめる人…
交代しながら、みんなで餃子工場の職人になったつもりで大量生産。

  

  

それぞれ、だんだんコツをつかんで良い感じになっていってます

   

全部で82個の餃子、完成!!!

おいしそう~プリプリでかわいらしい餃子ができました

さて、無事夜ご飯の準備もできたので、
温泉へGO!

しっかりあたたまったら、
駄菓子やアイスで休憩

 

温泉からかえってきて、
合間にもボードゲームを楽しみます

キッチンも旧正月お祝い仕様に飾り付け

 

料理も準備ができました!

  

今日のメニューが出そろったので、
あらためてメニューとそれぞれの縁起物の意味をピカがイラストつきの紙を用意して説明してくれました

   

どれもこれも、縁起の良いものばかりです

台湾風に、いただきます~!=カイドンラ~!

 

今日のメニューは、
水餃子 (餃子が昔の中国のお金の形に似ている=金運GOOD!)

切らないで長いままのほうれん草(長年菜=長寿)

ソーセージ 香腸=腸が長と同じ発音なので、これも長寿

魚肉ソーセージ=魚=ユー=”余る”と同じ発音なので、毎年食べ物が余るくらいたくさん食べれるように

年糕=ネンガオ 糕=ガオ=高と同じ発音ということで、年々高々=毎年成長、出世するように

みかん 橘=ジー=吉と同じ発音で、”大吉”の意味

大根と鶏のスープ 大根は台湾語で菜頭(ツァイトウ)。これが、幸運を意味する”彩頭”と同じ発音なので、幸運の象徴

日本のおせちともつながるような、
言葉あそびがたくさんですね。

 

おいしい~~!!の声もたくさん聞こえてきて、良かった~!

水餃子は皮までもちもちで、おなかがすぐいっぱいに…!

おなかいっぱい食べたあとは、
ピカが用意してくれた台湾のお正月遊びでみんなもりあがりました!

台湾では、本物のお金を使った遊びがいくつもあるそう。
そのうちの一つ、お札すくいに挑戦!
これも台湾では本物のお金をすくうそう。
私たちは人生ゲームのお金で😊

これが入るときはがっぽり入るし、入らないときはスカっ…
で、応援にも熱が入ります!

 

    

百万超えの長者も。

お次は、少し難易度があがって、
ビールの瓶を立てるゲーム。

なかなかの集中力です。

 

ひとしきりもりあがったら、寝る準備の時間に。

女子部屋は修学旅行さながらの様子で、写真撮影や女子トークでもりあがっています。

こちらはブログ用にうつってくれた写真。
本人&保護者の方むけのシークレット(?)写真は後日アルバムでのシェアでご確認ください!

男子たちは昨日からはまっているドンジャラ。
麻雀も台湾の正月ではかかせない遊びだそう。
こちらも、本物のお金をかけて遊ぶんだそうです。

今日ももりもり遊びました!
日本と違う文化も、楽しんでもらえていたら嬉しいです。

明日は、台湾風朝ご飯づくりに、最後の雪あそびをしたら、ごはんをたべて、解散!
すでに今日の内から”もう明日でお別れ!?やだー!”とあちらこちらで聞こえてきていますが、
最後まで楽しみましょう!

======================

初日、最終日の様子はコチラから▼

 

1日目雪あそびと飾り付け準備~旧正月おいわい&雪あそびキャンプ - 自然学校発 黒松内だより

”あけまして、おめでとうございます!”と、はじめの会でみんなをでむかえると、みんな”もう2月だけどね!”と。そうなのです。日本では、もう一ヶ月...

goo blog

 
 

3日目蛋餅づくり&最後の雪あそび~旧正月お祝い雪あそびキャンプ - 自然学校発 黒松内だより

三日目の朝。今日も朝から良い天気!早く起きた男子組は朝からヒグマカルタ。今日の朝ごはんは台湾風朝ご飯をみんなで作ります!ということで、朝からキッチンに集合。今日...

goo blog

 

 

 

 


1日目雪あそびと飾り付け準備~旧正月おいわい&雪あそびキャンプ

2024年02月10日 20時09分09秒 | 子ども向け主催事業

”あけまして、おめでとうございます!”

と、はじめの会でみんなをでむかえると、みんな”もう2月だけどね!”と。
そうなのです。日本では、もう一ヶ月以上も前のことになるのですが、
日本以外の多くのアジアの国では、今週末はお正月。
旧暦では今日が1月1日なので、今日が新年最初の日なのです。

日本では明治6年の頃から新暦、今のカレンダーを使いはじめたので、
今は私たちもなかなかお祝いすることはないのですが
今年は旧正月をおいわいする国・地域の一つ、台湾からピカが来ているので、
みんなでお祝いしよう!!
そして、暦の上では立春も過ぎ、この一面の雪景色の中遊べるのもあと数ヶ月…
今のうちに、雪あそびも楽しもう!!!

ということで、旧正月おいわい雪あそびキャンプ、開催です!

今回は女の子が全員町内から、男の子は町外から、というありそうでない組み合わせ。

3日間のスケジュールを確認して、まずは雪あそびへ!

先月、中国から遊びに来ていた親子が遊んだあとが
遺跡のようになって残っていたので
掘り起こしてさらに拡張したり、新しくつくったり。

    

 

少し動いただけであつくなるような気温。

クロマッツ完成~

 

こちらのかまくらも穴がどんどん大きく

 

イグルーの連絡通路は子どもが通れるぐらいの大きさに

みんな中に集合~

  

気が付いたら木の上に

 

岩盤浴ならぬ、石版浴…?
あたたかいらしいです。

 

そりのコースをつくったり

   

かまくらは高学年2人がすっぽり入れるぐらい大きくなりました

 

気温が高いので、そのぶん手袋が濡れやすくしみしみに。
休憩したり手袋を替えたりしながら、あっという間の2時間程。

中に入ってしばしまったり。

の間のピタゴラスイッチ

夕方は、明日の飾り付けをみんなで作ります。
ピカが用意してくれた切り紙で、旧正月のお祝いにかかせない
「春」の字や、今年の干支、龍や、だるまの形、などなど。

     

みんな集中して切っています。

紙を重ねて切って、開くと…!

切り口が違えば、できあがりも違ってくるので、
いろんなおもしろ形もできました。これはこれでヨシ!

 

おめでたい赤色の飾りがたくさんできました。

   

雪遊び、からの集中して脳みそを使ったので、お腹ペコペコ~

お待ちかねのキッチンまりこご飯です。

ホッケのフライ、チキングラタン、ビーフン、サラダ、冷や奴、漬物、ナスの味噌汁、ごはん。
おいしい~~ともりもりおかわり。

玄関先に、スノーキャンドルも出現。しばしライトアップ。

食べ終わったら遊び会議。
今晩は、体育館あそびと焚き火をすることに。

”動きすぎた~”と声がきこえてきたバドミントン。

 

焚き火組は、キンドリングクラッカーで薪を手頃なサイズに割るところから。

 

途中、パラパラと雪もふってきましたが、無事火がつきました。
火があるとやはりあたたかいですね。

   

最後はドンジャラを囲んで。

寝る準備をして、おやすみなさい!

明日は午前中に今日の雪遊びの続きをして、
午後はいよいよ旧正月のお祝い夜ご飯のための、台湾正月料理づくり。

皮から餃子をつくります!
どんな出来になるでしょうか!

おやすみなさい!

================

2日目、最終日3日目の様子はコチラから▼

 

 

2日目雪あそびと旧正月パーティー~旧正月お祝い&雪あそびキャンプ - 自然学校発 黒松内だより

おはようございます!今日は朝から良い天気。ふんわり軽いパウダースノーが少し積ったので、朝仕事はみんなで雪かき。みんなでやったら、早く終わりました!朝ご飯までまっ...

goo blog

 
 

3日目蛋餅づくり&最後の雪あそび~旧正月お祝い雪あそびキャンプ - 自然学校発 黒松内だより

三日目の朝。今日も朝から良い天気!早く起きた男子組は朝からヒグマカルタ。今日の朝ごはんは台湾風朝ご飯をみんなで作ります!ということで、朝からキッチンに集合。今日...

goo blog

 

 

 

 

 

 


2024年も大いに遊びましょう!!

2024年01月07日 19時15分10秒 | お知らせ

新年明けましておめでとうございます


様々なことに見舞われての幕開けとなった2024年
自分に一体何ができるのか、と考えさせられるお正月でしたが
今年も身の回りの環境に思いを馳せながら、今ある自然を楽しみ
この先へと続いていく体験をみなさんとしていきたいと思います。

黒松内では例年になく積雪の少ない年末年始となりました。
初めて日本でのお正月を過ごしている台湾出身のピカのおかげで、
私達もあらためて日本の行事を満喫しています。
今年ははじめて町内の神社でのどんど焼きへ行き、 
煙を浴びてきました。
2024年もよろしくお願いいたします。
黒松内でみなさまとご一緒できることを楽しみにしています!

=========
2024年冬の予定❅
・2/10-12 台湾のお正月キャンプ 
2泊3日で台湾出身のピカと一緒に旧正月をお祝いします。もちろん雪遊びも!


・3月末 3泊4日の春キャンプ 
日程は決まり次第、ぶな森公式LINEにていち早くご案内いたします。

ご興味のある方はLINE登録いただけると、今後の情報をお受け取りいただけますので
ぜひご活用ください📲
https://lin.ee/gv9ocJg

 


年末冬キャンプ2023

2023年12月29日 18時55分00秒 | 子ども向け主催事業

毎年恒例の年末冬キャンプ。
今年はいつもより1泊長い、3泊4日をみんなで過ごしました!

自然学校のグラウンド、黒松内のスキー場、ニセコ…
場所をかえながら、いろんな場所で雪あそび。
毎晩の夜のかくれんぼに、体育館あそび。
木工クラフトでおが粉アートや木のスプーンづくり…

これにて2023年、遊び納め!!

毎日の活動の様子は、
長期村のブログにてご紹介しています。

2023年もお世話になりました。
新しい年も、ぶな森をよろしくお願いいたします。

     

=======

1日目❅グラウンド雪あそび

 

1日目グラウンド雪遊び@2023年末冬キャンプ - 大家族・長期村の日々奮闘記

ぶなの森自然学校2023年最後の事業となる年末の冬キャンプがスタートしました。ここ数年、年末は2泊3日のキャンプが恒例となっていたのですが、今年は1泊多い3泊4日。今日か...

goo blog

 

2日目❅スキー場&グラウンド雪あそび

 

2日目スキー場・グラウンド雪遊び@2023年末冬キャンプ - 大家族・長期村の日々奮闘記

2023年、年末の冬キャンプ2日目の朝。昨日の夕方から夜にかけて少し雪が積ったので、朝起きて支度をしたら、朝仕事の雪かきから一日がスタート。丁度、町の除雪車がガーッっ...

goo blog

 

3日目❅ニセコ雪あそび

 

3日目ニセコ雪遊び@2023年末冬キャンプ - 大家族・長期村の日々奮闘記

あっという間に折り返しを過ぎ3日目がスタート。今日は朝からニセコへおでかけ雪遊びの日です。朝までに雪が降らなかったので、起きてからはご飯の時間までまったり時間。み...

goo blog

 

4日目最終日@年末詣でと帰る準備

 

4日目年末詣と帰る準備@2023年末冬キャンプ - 大家族・長期村の日々奮闘記

今朝も新しく積った雪の無い中スタートしたキャンプ最終日。朝ご飯の前はみんなの部屋でまったり過ごします。朝ご飯はパン。おかわり用のパンも全部売り切れ。最終日なので...

goo blog

 

 


鮭キャンプ2日目~鮭を探す旅

2023年10月15日 16時51分06秒 | 子ども向け主催事業

はじまりました鮭キャンプ2日目!
今日も朝から快晴の予感。

ふとんをたたんで元の場所に戻したり、顔をあらったり…
と朝起きてすることをしたら、早速朝の散歩におでかけ。

自然学校から少し離れたところには、
サケの孵化場があり、そこに繋がる川にはサケの捕獲場があるのです。
まずはそこにサケがあがってきているか、歩いて見に行ってきました。

お日様が心地良い。

 

ついてすぐに、いたー!!
バシャバシャとサケがターボをかけて遡上する音があちらこちらから聞こえてきます。

  

なかには、力尽きて川底に横たえるホッチャレの姿も多くみえました。

   

ここで捕獲された鮭は孵化場に運ばれ、人工的に孵化をし、
稚魚は放流されるのです。

こんなに近くで見れました。
遡上するなかで岩などで皮膚が傷ついた様子がみえます。

昨日に続き、道ばたのゴミを率先してひろっていくみんな。
朝ご飯を食べてからでかけるときには、ゴミ拾いようの袋をもっていったらいいんじゃない?
とみんなからの提案。

ちゅんと一緒に速いペースで歩いていた先発隊から
ちこたちが少し遅れて歩いていると、
ちょうど作業中だった近所の酪農家さんが出てきてくれました。

外から見えるから見においで~とのお誘いをうけ、ちょっとだけ寄り道。

   

ゴミも拾いながら、無事朝ご飯ギリギリに戻って来ました!

 

今日の朝ご飯は、キッチンまりこごはん!

校長のジェットとキッチンまりこのマダム、まりこさんもそろい、
みんなでいただきます!

  

さて、ご飯を食べたら車にのりこんで、
サケチェックのドライブに出発!

まずは、夏には川あそびで何度も遊ばせてもらっている、
添別川。

いました!反射して見えにくかったですが、
ヒレがでていたり、バシャバシャしながら泳ぐ姿で、1匹確認できました。

  

ホッチャレも。

 

橋の上からも見てみることに。

  

見えにくいですが、写真には2匹うつっています。写真中央のあたりです。

2~3匹がシンクロナイズドスイミングのようにヒレをちらつかせながら泳ぐ姿も遠くに見えました。

サケを見れたので、サケマップにシールをぺたり。

続いて、市街地に近づいて
黒松内川に。

ここでは、泳ぐ鮭もホッチャレも見れませんでした。
が…

   

さけ(の缶)には2缶出会えました…(!?)

ゴミとして持ち帰ります。

  

お次は、市街地のど真ん中を流れる、寺ノ沢川へ。
中心部、黒松内町役場のうらを通る、フットパスを歩きながらサケを探します。

早速ほっちゃれを発見。
近くに大きなモクズガニの姿も。
しばらく見ていると、だんだんホッチャレに近づいて…
はさみをうごかしながら、ホッチャレを食べ始める瞬間が見れました。

木陰が気持ち良いコースです。

 

歩いていると、私達の接近に気が付いて
にげるヤマメの魚群が。
たくさんの数が見られました

  

しばらく歩きましたが、泳ぐ姿は確認できず。
どこかで見落としてるかもしれないから帰り道も探しながら行こう…

 

と話ながら戻り始めた矢先に、
いました!

浅い川なので、間近で見ることができました。

  

   

草のうえには、何故かイクラが何粒も落ちているのを参加者の一人が発見しました…!

今日黒松内町で開催されていた市街地をまわるミニ駅伝大会。
丁度ランナーが通りかかり、みんな大きな声で”がんばれーーー!”と声援をおくっていました。

 

市街地から10分程さらに移動し、
朱太川の上流のほうへ。

まずはおやつタイムでひとやすみ。

  

きゅうけいのあとは、川の側まで近寄ってみます。

釣りをしている人は、ヤマメが釣れたそう。

サケの姿は確認できず。

  

最後は、さらに上流部分。
ゴミはいくつか回収したものの、
こちらでもサケの姿はなく。

  

タヌキの小判、と人気だったオオウバユリ。
種の散布に協力。

  

ここまでみてきて、朱太川本流よりも支流のほうが見つけられるのでは…?
と予想をたて、
最後にみにきた幌内川。

 

予想があったのかどうかはなんとも、ですが、
ホッチャレを発見!
ホッチャレがいるということはこの川にはあがってきていたようですね。

最後は一気に自然学校まで移動!
キャンプで使ったヘルメットをもどしたり、ライフジャケットを洗って干したり。
片付けをすませることにはキッチンまりこの鐘がなりました。

 

今日のお昼は、まりこさん特製塩ラーメン。

  

おいしい!!
と、お昼ももりもり食べています。

 

最後まできちんとお皿も洗い。

荷物も片付けて帰る準備をし、
使った部屋をささっとお掃除。

 

最後は外で、キャンプの振返り。
カヌーにのって、サケをみて、サケを食べて…
夜は調理をしながら焚き火もしましたね。

  

カヌーが楽しかった、
人生で初めての体験をした、
焚き火のパチパチが楽しかった…など、何人かからコメントがありました。
印象に残ったことは人それぞれかと思いますが、
みんなのどこかに、今回サケを見て感じたことが、少しでも残っていると良いな。

解散前にパチリ。

今日は、市街地を通る川でサケをみたり、きれいな清流にしか住めない、ヤマメの魚群が泳いでいたり…
私達もあらためて黒松内の自然環境の豊かさを感じることができました。

サケがこうして上流の方までのぼってこれるのは、
朱太川の本流にダムや堤防など、サケの遡上を阻むものがないことも大きな理由の一つです。
そういった大きな話もそうですし、
ゴミなどで川が汚れていないということも一つ。

今日サケを探す中で捨てられているゴミを拾いながら、
”世界中で、環境のことを考えてる人ってどれぐらいいると思う?”
と、質問がでてきた場面がありました。

少なくとも、
傷つきながらも子孫を残すために川をのぼる様子を見たみんなは、
少しでもサケたちにとって良い環境を残したい、ときっと思ってくれる、と思うと、
嬉しくなります。

朱太川が、これからもずっとサケが戻ってこれる川であるように、
私達もなにかできたら、とヒシヒシと感じたチコでした。

 

最後に、サケマップを大公開!

写真上部が寿都町の日本海。

一番下のサーモンピンクシールは反対側の隣町、
長万部町にとても近くなっています。

今日車で移動したこの距離を、サケが海から身一つであがってきたんだと思うと、
あらためてすごさが感じられるのではと思います。

きれいなサケ、おいしいサケを、これからも見られますよう!

 

 


鮭キャンプ1日目~鮭の戻る朱太川カヌー~

2023年10月14日 21時09分02秒 | 子ども向け主催事業

夏の間は川あそびで大変お世話になっている、
黒松内を流れて寿都湾日本海に注ぐ朱太川。
毎年秋になると、戻って来た鮭が遡上する様子も身近に見れるのです。

そんな朱太川を舞台に行う、1泊2日の鮭キャンプ!
カヌーの上から、橋の上から、鮭が今どの辺まで遡上しているのか、
実際に見てみたり、鮭が住んでいる川をよく見てみたり。
夜には鮭を調理しておいしくいただく。
いろんな側面から鮭を体感するキャンプです。

札幌、ニセコ、八雲、長万部、町内…それぞれの場所から、
ぶな森へ集合!

地図で今からカヌーに乗る朱太川の場所を確認。

スタッフと、何人かの自己紹介をし、早速準備開始! 

ライフジャケットとヘルメットを身につけていざ川へ!

朱太川の最河口域、あと1km弱で海!という場所での周遊カヌーです。

まずはカヌーの注意点などをみんなで確認。

出発前にパチリ。
今回のキャンプは2023年度北海道e-水プロジェクトの助成を受けて実施しています。

北海道e-水プロジェクト

ありがとうございます!!ということで、出発前にのぼりと一緒にパチリ。

手分けしてカヌーを運び。

いざ出発!
みんなでバランスをとって座りながら、漕いでいきます。

たまに水面がパシャっとはねる音が。
水面をよくみていると、鮭がジャンプ!

比較的おだやかで、天気も良くて暖かい、
良いカヌー日和です。

だいぶコツをつかんできたところで、
いったん戻っておやつ休憩タイム。食べながらも、水面では鮭がはねています。

後半戦は、さっきまでと逆方向、
流れに乗って海の方にむかって漕いでいきます。

写真では撮れませんでしたが、
川底に沈むホッチャレの姿が。
10匹以上のホッチャレが確認できました。
そのうちいくつかの側にはモクズガニの姿が。
子孫を残し(と、思いたい)、力尽きた鮭は、
カニや他の生きものの栄養となっています。

前の方に、波がよせているのが見えます。
今の時期は、鮭ねらいの釣り人が川と海の境界線に多く見えるので、
海の場所が遠目からもわかりやすいです。

ちょっと違うルートを行ってみたり

すぐにとれそうなゴミは取ろう!
とペットボトルをいくつか回収。

河口域で流れがあまりないので、
子ども達の力でもがんばれば遡っていけるのがこの場所の良いところ。
みんなでまったり、ときには激しいカヌーを楽しんだら、
自然学校に戻ります。

片付けなどすませたら、
鮭マップづくり。
今日の活動場所に、”鮭いたよ!”の印しとしてシールを貼っていきます。

さて、今日の夜ご飯は自分達でつくります!
メインは、鮭の炭火焼き。ごはんは薪ストーブで焚く、羽釜ご飯です。

まずは火起こしから。

いろいろと苦戦しながらも、無事着火。

キッチンではお味噌汁やおつけもの、デザートを準備。

 

鮭も羽釜ご飯も、良い感じにできました!!

     

準備を整えたら

みんなでいただきます!!

おしゃべりしながら、”おいしい”とかみしめながら…みんなのお皿がどんどん空っぽに。

食べ終わったら、自分の食器を洗います。
ちゃんと洗ってふけてるかな?ピカチェック。

 

食べ終わったら寝る準備を先に済ませて。

 

体育館で自由時間

楽器演奏や、バドミントン、一輪車、バスケ、フリスビー、竹馬、なわとび、かけ算の計算…いろいろと。

その後は、みんなの部屋やねる部屋でそれぞれまったり。

 

消灯時間後、少ししたらスヤスヤ。

明日は朝から、今度は川を、鮭の遡上のルートを辿って、上流のほうに向かって鮭を探すドライブにでかけます!
今年は数も少なく、遡上もいつもより早いと言われていますが、泳いでいる鮭は見れるのか…!?
ドキドキワクワクです!

 

 


ウォーターアドベンチャーwith札幌まるやま自然学校

2023年07月15日 22時53分13秒 | 子ども向け主催事業

今日から開催中のウォーターアドベンチャーの様子は
こちらのイエティくらぶのブログにてお届けしています

 

 

ウォーターアドベンチャー 1日目 - 子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

※写真は明日以降追加します※ウォーターアドベンチャーin黒松内、スタート!3連休初日は、予報通り朝から雨。それでも、これこそウォーターアドベンチャーだね!!体育館で遊...

goo blog

 

台湾からきた、ピカです🌱

2023年05月13日 10時45分44秒 | ピカの黒松内記

半年間の実習中のなんちゃんに加え、
5月からは台湾からもう1人、強力な研修生、ピカが来てくれています!

実はピカ、2019年の冬にも一ヶ月半ぶな森に来てくれていました。
(▼そのときのブログ)

 

ピカチュウ好きの”ピカ” - 自然学校発 黒松内だより

年明け1月6日から2月中旬まで、約一ヶ月半の間、台湾から実習生がぶな森に滞在しています。台湾の大学院で環境教育を研究している、ピカチュウ好きのピカです。とても多才で...

goo blog

 

その翌年、台湾の大学院を卒業し、一年間ぶな森で研修したい!
と言ってくれていたのが、コロナ禍で一旦白紙に。
海外からの入国がまたできるようになり、
晴れて4年ぶりにぶな森に戻ってきてくれました!

台湾で環境教育に関わる様々な機関で経験をつみ、
さらに日本語も頑張っているピカ。
早速、イラストや掃除など、特技を活かして活躍してくれています!

今回はそんなピカの自己紹介です。
日本語も自分で訳してくれたので、そのままの文を紹介します▼

これから1年間、黒松内町内をはじめ様々な場所で
お世話になるかと思いますが、よろしくお願いします!


こんにちは。姜璇と申します。台湾から来ました。Pikaと呼んでください。

以前はピカチュウのピカでしたが、今は北海道がいる動物「ナキウサギ」の英語Pikaです。

子供頃から動物と大自然が大好きです!北海道でナキウサギを会いたいです。

 

台北動物園、ジェーン.グドール協会、特有生物センター、阿里山森林遊楽区や阿里磅エコファームに働きました。素晴らしい動物、植物や生態について人に伝えていました。皆が自然の豊かな生命力を感じでほしいです。

 

そしてヤマネコ(石虎)を追跡調査しました。
バイクを乗って、山の中にアンテナでラジオ首輪の信号を探していました。
(バイクで山の中を走り回り、アンテナを使って石虎の首輪から発信される信号を探していたそうです(ち))

石虎が里山に無事に暮らすことを祈りしています。

 

山でハイキングをすることが大好きなので、一日中歩いて、疲れていません。ずっと自然の中で働きと暮らしたいと思っています😊







大家好~我是來自台灣的姜璇,大家可以叫我Pika

以前是皮卡丘的皮卡,現在是北海道也有的動物「鼠兔」的英文Pika

從小就最喜歡動物與大自然了~希望在北海道有機會可以見到蝦夷鼠兔

 

我曾經在台北市立動物園、珍古德協會、特有生物中心、阿里山森林遊樂區及阿里磅生態農場工作。向大家介紹充滿魅力的動物、植物和生態,希望讓接觸到的人也感受到大自然豐沛的生命力。

也曾經從事石虎的追蹤調查,騎車在山裡面用天線尋找無線電項圈的訊號,祈禱他們能平安地在山林中生活。

 

我非常喜歡在郊山步道健行,走一整天也不會累,希望能一直在自然相關的地方工作與生活:)


第47回作開桜まつり開催🌸

2023年05月12日 17時14分26秒 | 地域行事

2019年度の第46回目を最後に中止が続いていた作開地区春の恒例行事、
作開桜まつりが4年ぶりに開催されました🌸🌸🌸

作開地区地域づくり振興会の春の恒例行事で、
会場をかえながらもずっと続いていた桜まつり。

コロナ禍で中止を余儀なくされる年が続き、
今年は例年のGW前の時季には間に合わずでしたが、総会での「まずはやってみるべ」の言葉に、
開催決定!

4年ぶりの準備に、記憶をたどりながら、
ずっとこの日をまっていたジンギスカン鍋をセットしたり、
買い出しや食材の準備をすませて準備万端!

GW明けで作開地区でも畑などは作業が始まり、
お仕事柄来れない人も多いのではと思っていましたが、
作開地区・町の教育委員会・そして自然学校からメンバーが集まり、
約20名で、ひさびのジンギスカンやつもりにつもった話を楽しみました🌸

 

 

  

人数的にもキッチンに入りきりそうということで、
体育館からキッチンに会場を変更し、みんなでワイワイ。

この集まりの中で、”次どこどこに行くときは誘ってね”
”この間の案内であったあの行事、参加でよろしくね”と、
今後の事業の話も自然とでてきていました。

やはりこうして顔を合わせることのありがたさを実感した夜でした。
 

 

(ちこ)


GWキャンプ~春のテント&カヌーキャンプ

2023年05月08日 15時57分39秒 | 子ども向け主催事業

GWは日帰りプログラムが定番だったぶな森ですが、
昨年に続き、今年もGWの真ん中でお泊まりキャンプを実施しました。

今年は2泊テント泊と、コンディションの良い時を見計らってのカヌー。

ご飯も焚き火の火を使って自分達で作る時間を多めにとり、
自由時間もほぼ外で…という3日間、これでもか!というぐらい外でのんびり、まったり、ときには激しく?過ごした
キャンプでした。

1日ごとの詳しい活動の様子はコチラ▼の長期村ブログでお伝えしていますので、
ぜひご覧ください!

 

 

くろまつない春のカヌー&テントおとまりキャンプ1日目 - 大家族・長期村の日々奮闘記

くろまつない春のカヌー&テントおとまりキャンプ1日目が始まりました。みんなが集まるまで、札幌組はお花見ランチ。池のオタマジャクシを探したり、コケッツにミミズのおや...

goo blog

 
 

くろまつない春のカヌー&テントおとまりキャンプ2日目 - 大家族・長期村の日々奮闘記

くろまつない春のカヌー&テントおとまりキャンプ2日目が始まりました。ぐっすり寝れた人、ちょっと寒かった人、何回も起きた人、いろいろでしたが、起きたら、まずは焚き火...

goo blog

 
 

くろまつない春のカヌー&テントおとまりキャンプ3日目 - 大家族・長期村の日々奮闘記

くろまつない春のカヌー&テントおとまりキャンプ、最終日の3日目が始まりました。朝日がふりそそぎ、今日も鳥のさえずりで賑やかな朝です。昨日寒かった女の子達も毛...

goo blog

 

 

         


春のデイキャンプ~GWオープンスクール①

2023年04月30日 17時41分20秒 | 子ども向け主催事業

雪どけがとっても早かった今年の春。
例年より早く、次々に咲き始める花たちに遅れをとるまいと
わたわたしている間に、はやくもゴールデンウィークに突入です!

今年はデイキャンプ2本と2泊3日の子どもキャンプという3本仕立てのオープンスクール。

ゴールデンウィーク初日に行われた「春のデイキャンプ」には
町内をはじめ八雲町、豊浦町から6組14名の方にご参加いただき、
白樺樹液をつかった昼食づくりやたき火、虫・花さがしにきのこの菌打ち、木登り…
などなど、まったりと春を楽しみました

 

▼▼▼

集合した人から、昼食の準備にとりかかります。
まずは材料をむいたり、切ったり、ちぎったり。

 

 

羽釜ごはんとお味噌汁の水分は全て白樺樹液を使います。

(春キャンプ▼で採取を始めた白樺樹液。毎日採れた分は凍らしていました)

 

雪あそびとたき火の3泊4日ぶな森の春キャンプ 2日目 - 大家族・長期村の日々奮闘記

雪あそびとたき火の3泊4日ぶな森の春キャンプ2日目が始まりました。今日は、1日中外で活動!とある目的のためにずっとたき火を焚いていたので、みんなもだいぶ燻された薫り...

goo blog

 

樹液の味を味見しながら、どばどば注いでいきます。

こちらは野の花たちをあつめています

まきわりしたり

丸太をひっくりかえして虫さがし。
みみずがたくさにたので、ニワトリのコケッツにあげることに。

産みたて玉子もありました。まだほんのりあたたかい

お花がたくさん!たき火で串がわりに使うようの棒もたくさん集めました

火の番チーム

 

子どものなる木

思い思いに過ごしているうちに、
お味噌汁の具材にも火が通り、お味噌をいれて、完成!

白樺樹液で炊いた羽釜ご飯は…ちこの采配ミスで本来のおいしさを発揮できずでしたが、

白樺樹液に一晩漬け込んで焼いたお肉や、白樺樹液の具だくさん味噌汁は、
白樺樹液のまろやかさが良い感じに出ていたのではないでしょうか…!?

テーブルには摘んだお花達も並んで華やかに。
白樺樹液料理にちなんで、白樺樹液ソーダも登場!
ほんのりまろやかしゅわしゅわ…
現在、今年オープンしたばかり「自然とつながるおやつ aimer」さんの工房▼

 

ブナ北限の森にある小さな工房から

 

または道の駅くろまつないのみで販売中の新商品をみんなでわけわけいただきました。

 

なんと、クワガタを発見。

 

クワガタの隠れ家を作っています。

(その後脱走された模様…)

こちらはワラジー探し。

たき火でおやつも焼きましょう

”はじめて焦がさないで茶色くできた!!”と見せてくれた、
確かにきつね色でおいしそうに焼けたマシュマロ

 

チーズやウィンナー、はんぺん、かぼちゃなどなど

珈琲屋さんもオープンです。
デリバリーにも対応してくれ、大人の参加者にも好評なよう。

小川沿いにも花が咲いていました

いろいろおいしく食べた後は、
今が見頃の自然学校の桜のはなびらを集めてきました

  

みんなで桜をかみかざりに。
ちこには桜と…葉っぱとつくしでコーディネートしてくれました🌱

ポップなコーンも登場。良い感じにポップされています

さらに薪割り

 

なめこの菌もトントン打ち込みました

  

お父さん参加者がドリルでたくさん穴をあけてくれたので、
みんなでトントン。
中学生も穴開けに挑戦…! 少し大変だったよう。

  

余った樹液を煮詰めてみたり

 

たき火を囲んで、井戸端会議ならぬたき火端会議。

もうそろそろでお時間…というところで
小雨がポツポツ。
片付けもみんなで協力してくれて、今日のデイキャンプを終えました。

 

今年は各地賑やかになりそうなゴールデンウィーク。
初日をわいわいまったりと、たき火の火にいぶされながらみなさんと過ごすことができました。

残りのゴールデンウィークも、春を感じながら元気に過ごしましょう😊

(ちこ)


長万部の巨木ブナ~長萬部山毛櫸

2023年04月04日 18時49分57秒 | なんちゃんの黒松内便り

初めて行ったスノーシューハイキングで
黒松内No1のブナの巨木にであったなんちゃん。

長万部の方がブナの巨木を見に行くということで、
今回は隣町長万部町のブナに会いに行ってきました!

冬の森で、
ラッセルが必要な雪道を歩く大変さと
寒さを体感したなんちゃん。
(そのときの様子はコチラ👇)

 

黒松内No1のブナに会いに~山毛櫸森林 - 自然学校発 黒松内だより

なんちゃんの黒松内便りパート2。今回は、黒松内の添別という地域にある、黒松内で一番大きいとされているブナの大木に歩きに行くスノーシューハイキングに参加したときのお...

goo blog

 

今回は春の山で、
ぽかぽか陽気の中の雪山歩きと、
笹をつかった登り方を初体験してきました。

案内してくださった長万部のTさん他みなさま、
大変お世話になりました!

~~~~~~~~~~~~~

今回の登山体験はもっと面白い
 つるをつかむことです

 登る
 山の友達はとてもいい人です
 温かいトーストと軽食を用意

 山の中で温かいものが食べられる
 とても幸せな気分
 途中
 樹齢300年以上の木も見ました。

 見てショックを受けた
 想像を絶する時間
 いい経験だと思う

長萬部山毛櫸

這次的爬山經歷更為有趣

是要抓著藤蔓

<object data="blob:https://blog.goo.ne.jp/8b0aea52-1a95-43e5-8e5c-e852e539283c"></object>才可以爬上去

山友人都超好

準備了熱壓吐司跟一些點心

在山中能吃到熱熱的

覺得當下很幸福

爬得途中

還看到了300多年的大樹

看到實在很震驚

難以想像的時間歲月

覺得是一個很好的體驗


春のキャンプ~なんちゃん初の宿泊キャンプ

2023年04月04日 18時43分55秒 | なんちゃんの黒松内便り

 春休みの春キャンプが
なんちゃんのぶな森キャンプデビューとなりました。

キャンプ中には、移動の車の中で中国語版じゃんけんぽん、や数を数える…
そして子ども達が歌っていた歌に、中国語が出てきた!といった場面もありました。

キャンプの詳しい様子はコチラから👇

 

ぶなの森の春キャンプ~雪とたき火の3泊4日~ - 自然学校発 黒松内だより

ぶなの森の春キャンプ~雪とたき火の3泊4日が終了しました!雪解けの早い今年は、たき火多めの春キャンプに。雪あそびはニセコに行って、今年最後?の雪を短期決戦で満喫!...

goo blog

 

なんちゃん初のキャンプは、どうだったでしょうか?
実はちょっと緊張もしていたみたいです…!👇

~~~~~~~

初日は森林公園へ
 子供たちと雪遊び
 森を見渡す

 翌日農場に行きました
 木に行って樹液を取り出した
 楽しい体験です
 木から樹液をいただくことができます
このことについて、もっとよく理解したいです

 3日目はニセコへ
 北部は雪が多い
 ここでの雪遊びは楽しい

 4日目はキャンプ最終日
 外でたき火をする
 もうすぐ正午です
 美味しいラーメンを食べました
 参加者の保護者の方々がお迎えに来て、
 キャンプは終了しました
 初めてのキャンプ体験
 前日はかなり緊張しました
 子どもとうまく遊べないのではにか、と心配
 しかし、すべての心配は不要でした
 子どもたちはとても元気で、率先して行動します
 私と一緒に遊んで、私を遊びに誘ってくれました
 楽しい経験でした

第一天去到了森林公園

和孩子一起到遊玩玩雪

觀察森林的周遭

第二天去到了農場

去用了樹然後取出液體

這個體驗很有趣

讓我更了解知道

樹裡面可以取出液體

第三天去了二世谷

那邊更為北方雪很多

在那邊玩雪很好玩

第四天是活動的最後一天

在外面升火遊玩

很快的就來到中午

吃了好吃的拉麵

孩子們的家長來接送

活動就正式的結束了

第一次體驗露營的活動

活動的前天蠻緊張的

會擔心與孩子們玩不來

但一切擔心都是多餘的

孩子們很好都會主動

跟我一起玩帶我去玩

是一個有趣的體驗