goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

第42回 作開 桜まつり

2015年04月28日 21時31分41秒 | 地域情報
第42回 作開桜まつりが行われました。

作開地域の行事では、年度の一番初めで参加人数の多いこともあり、準備にも気合が入ります。
掃除、体育館のセッティング、行者ニンニクの採集・食材を洗ったり切ったりの準備、、、
地域の方に手伝っていただきながら、朝から準備を続けていきます。



本番は19時から。
15分前の時点で2家庭しか来ていなかったのでかなり不安でしたが、いざ始まるとこの通り。


たくさんの地域の方、町の方が来てくださいました。
なお、今回はNICEのワークキャンプを行っていた途中のイベントだったこともあり、各机ごとに国際交流も行われたようです。
(タイ、インドネシア、ベトナム、デンマーク、他日本人)

途中、子どもたちと一緒にバトミントンをしたり、カラオケをして楽しむ姿が見られました。


22時頃までわいわいと行い、ジンギスカンもお腹いっぱい食べることが出来ました。
改めて、作開地域の方々と過ごす楽しさを感じました。
今年度も元気いちばを始めとして、交流の多く、楽しい一年になるよう関わっていきたいと思います。

(たつみ)

10月の森のようちえん・元気いちば

2014年10月26日 17時07分45秒 | 地域情報

10月も、先月同様に「森のようちえん」と「作開元気いちば」を合同で行いました。

今月も、いい天気の中での開催でした。
実は、先月9月以外は全て快晴。これってけっこうスゴイことでは?と思います。



まずは森のようちえんのご報告。

最初のご挨拶。
みんな見知った顔動詞ですが、まだまだみんな、本調子ではありません。


今回は「秋の落ち葉あそび」がテーマ。
導入のゲームは、落ち葉のカルタを行いました。
ふみぞうの手持ちの袋から取り出す葉っぱと同じものを見つけます。


なお、某女の子が圧勝しました。
未来の競技かるたクイーン候補です。

それから、裏手の山に散策です。
みんないっぱい遊びを見つけます。

笹の葉船を作ったり…


オオウバユリの柄を持って振り回す、ダイナミックな種撒きをしたり…


くるみを拾ったり…


鹿さんごっこ…



改めて、遊びに関しては子どもに勝る者はいないな、と感じます。

途中、ヤマブドウの回収も忘れません。



二時間いっぱい山で遊んでから自然学校に戻ると、おやつが待ち構えていました!


みんな喜んで食べる食べる! 3本も食べた子がいましたね。
 

秋をまさに、目一杯遊んだ回でした。



一方の元気いちばも、賑やかに行われました。


今回もフリーマーケット、野菜が並びました。
なんと、Take Freeのおみやげも!


なお、今回は2日間の北大ボランティアさんが来られている日でもあったので、地域の方との交流、勉強の場でもありました。やはり、地元の方は何でも知っているな、と思う日でした。



賑やかな元気いちばでしたが、今月の10月をもって、今年は終わりです。
これから雪の季節がやってきますが、作開も元気に活動していきたいと思います!

(たつみ)

黒松内町内一周駅伝大会

2014年10月19日 22時41分16秒 | 地域情報
あるっくぅ の同日、黒松内は、走っていました。

本日、10月19日(日)は、黒松内の町内一周駅伝大会です。
2014年は、第45回とのことですので、中々の歴史がある大会のようです。

聞くところによると、当自然学校の ふみぞう が、黒松内女性チームのアンカーとして走るとのこと。
さすがのふみぞうさんです。

さて、私、たつみは車を出してのお手伝い。
白井川~中の川の中間に相当する、チョポシナイにて、待機です。


私は、この中継地点に来るランナーの番号を、トランシーバーで伝える係、 の、 お手伝い。
どうやら、人手が足りない、という話が伝わったのか、むしろ余ってしまう程でしたので、実質的には声援係になりました。

黒松内の駅伝は、7つの区間に分かれており、4.0~7.9kmと、それぞれの距離は結構異なります。
しかし、ほとんどの区間は坂道が続くので、ランナーには大変です。

参加者は黒松内の他、倶知安、札幌、函館、ニセコ、岩内、などなど、多くの場所から来られているようでした。


さて、写真ですが、声をかけて手を叩いていたので、ほとんど撮りませんでした。 申し訳ないです。



12時半頃でしょうか、ここの区間を全てのチームが通過しましたので、撤収しました。
町民センターに帰ると、お手伝いのお礼として、ご飯と豚汁を頂きました。感謝。


おにぎり、豚汁、ホットミルク、お茶、それぞれ頂いてから、ふみぞうさんの勇姿を見るために町営野球場に向かうと、既にゴールされていました。

流石に行くのが遅すぎました…

結局、結果もよくわからないまま、自然学校へ帰還しました。
今度直接、ふみぞうさんからお話を聞こうと思います。


今日は日差しもなかなか強く、風もコンスタントに吹いていたので、ランナーにはなかなか大変な日であったように思います。
皆様お疲れ様でした。

(たつみ)

10月みんなの店

2014年10月18日 14時51分46秒 | 地域情報
本日は、今年度最終回のみんなの店がありました!
今日も朝早くからみんなで開店準備。


実りの秋だけに、ダイコン、白菜、キャベツ、人参、じゃがいも、サツマイモ、アズキにメロンなどなどいろいろな種類の野菜が店頭に並びました。


予定の10時前からたくさんのお客さんがいらして、お店いっぱいに並んだ野菜がどんどん売れていきました。


パン、焼き菓子も大人気!!


お子さまもお買いもの♪


一方、お昼ごはんづくりも着々と進められていました。


11時頃にはほとんどのものが売れてしまい、早々にお昼ごはんを食べる準備にとりかかりました。
今年はお赤飯といも団子汁。
風があって少し肌寒かったものの、秋晴れの暖かい日の光も感じながら、みんなで外でわいわいお昼ごはんをいただきました!

あっという間に今年度もみんなの店はおしまいです。
また来年も、大成・豊幌地区の新鮮なお野菜、明るく元気な笑顔を楽しみにお待ちください。

(ふみぞう)

9月のみんなの店★

2014年09月27日 16時13分09秒 | 地域情報
本日は大成・豊幌地区の野菜直売所「みんなの店」が開かれました!
風が強く、少し肌寒い1日ではありましたが、ミニトマトやナス、ズッキーニに、カボチャ、ダイコン、キノコ、栗などなど、夏野菜と秋野菜が入り混じり、たくさんの種類の野菜が並ぶ、にぎやかなみんなの店となりました。


開店前からお客さんが待ち並び、この月1回のみんなの店を楽しみにしてくれているのだな、とうれしくなります。
売り子さんも慣れたもので、コールラビや虹色菜っ葉(スイスチャードグラス)などあまり親しみのないお野菜も、料理の仕方などを伝えながらどんどん売っていきました!


肌寒かったこともあり、今日は少し早めに店じまいして、みんなでお昼ごはんに鉄板やきそばを食べて、ほっこりと温まりました。


こうしてみんなで集まって食べるお昼ごはんは、本当においしいものです。

来月が最後の回になります。
次月の皆さんの参加を、お待ちしています!

みんなの店8月、開催!

2014年08月26日 19時01分05秒 | 地域情報
8月23日土曜日、大成・豊幌地区の「みんなの店」が開催されました。



当日、雨の予報に心配していましたが、はじめは曇り空で時折、晴れ間も見えるお天気の中での「みんなの店」開催となりました。

前回同様、直売所には新鮮な野菜が多数持ち寄られました。
じゃがいも、にんにく、とうきび、きゃべつ、かぼちゃ、ズッキーニ、等々。



新鮮で美味しい野菜がこのお値段です!



そして、自然学校もコミュニティふぁーむから渡辺HARU農場のブルーベルーの苗を出品させていただきました。



直売所は開始前からお客さんで賑わい、野菜は飛ぶように売れていきます!



新鮮なミニトマトの試食コーナーも!



途中には、きゅうりの漬物やメロンが振舞われました。



そして、お昼には野菜のてんぷらにそうめん、とうきびをみんなで頂きました。

----------------

地域でとれた野菜で、地域のつながりが深まる「みんなの店」

次回、みんなの店は9月27日(土)の予定です!

今年のみんなの店も残すところあと2回、皆様是非、お越し下さい!

(まっすん)

みんなの店7月、開催!

2014年07月19日 14時57分53秒 | 地域情報
本日、大成・豊幌地区の「みんなの店」が開催されました。

お天気はあいにくの曇り→雨となりましたが、雨にもまけない地域の方々のパワーで乗り切ることができました。

直売所には地域の方々が作った、お野菜やパン、お菓子など様々なものが持ち寄られ、
作開地域の方々もバスでお越しになったりと、大盛況となりました。

そんな「みんなの店」の様子をお知らせします。

開催場所である、旧大成小学校付近にはのぼりがたち、普段の静かな雰囲気とはまた違ったものになります。


開始時間近くになると、お野菜を抱えた方々が続々と集まってきます。










そしてそんな新鮮なお野菜たちは、飛ぶように売れていきます!!






パンやお菓子も盛況で、終了時間前にほとんどがなくなってしまうほどの売れ行きでした!!
なんと今日の朝2時から作って頂いたそうです、ありがとうございました!


しばらくすると、作開地域の方々の到着。


みんなの店になんと約40名程の人がいらっしゃいっました!


途中、スイカも振舞われました。




みんなの店のあとは、カレー。
地域の方々手作りのカレーはとても美味しかったです。



次回、みんなの店は8/23(土)です!

(まっすん)

第二回 作開元気いちば開催!

2014年06月29日 14時46分19秒 | 地域情報
本日、晴天の下、第二回作開元気市場が開催されました!




今回は残念ながら野菜の直売はありませんでしたが、作開地域の皆様には大勢おいで頂きありがとうございました。




喫茶スペースでは様々なスイーツが振舞われました。


ようかんや爆弾菓子(ポン菓子)に、さらにホッシー手作りのわらび餅まで!



「初めてわらび餅を食べたけど、おいしい!」という方もいて大好評でした。

先日から自然学校を訪れているタナコウ、ユッキーもともに元気いちばを盛り上げて頂きました、ありがとうございました。

タナコウは着ていた民族衣装のおかげ(?)で、皆様にモテモテでした。


ユッキーはストールの巻き方を作開のファッションリーダーに伝授してもらいました


だんだん夏本番に向けて暑くなってきていますが、暑さなんて吹き飛ばすぐらい作開の人々は元気です!

次回、第三回元気いちばは7月20日(日)の予定です!

皆様のお越しをお待ちしています!

(まっすん)

朱太川の石をひっくり返し隊

2014年06月25日 19時20分35秒 | 地域情報

6月25日に、朱太川のアユの漁場の保全のための、石の掘り起こしのお手伝いへ参加しました。



漁協の方、里山ボランティアの方、環境政策課の方など、多くの方が集まっての作業でした。
作業としては、埋まっている大きな石を見つけたらクワで周りを掘り起こし、カナテコで持ち上げるというものです。

作業自体は大変シンプルですが、腰まで水に浸かって工具を扱うので、なかなか大変でした。




日差しが強かったので、川の冷たさがとても心地良かったです。
しかし、この連日の晴れでも十分な水量がある朱太川は流石です。本当に良い川です。


午前から始め、お昼休みを挟んで15時頃には終了です。
皆さんの努力の結果、範囲内に見える石は全て掘り起こすことが出来ました。
またひとつ、思い入れのある場所が出来ました!


この新しく浮かせた石に苔がつき、アユの縄張りとなるそうです。
今年のアユが上がったら、是非食べようと思います。


(たつみ)

中ノ川地区ふれあい大運動会!

2014年06月21日 17時29分55秒 | 地域情報
しばらく続いていた雨も上がり、晴れ空の下、中ノ川地区の大運動会が開催されました。



今回で第八回目を迎えるこの大運動会。


地域の子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで様々な世代が一同に集まるイベントです。


自然学校もスタッフ&競技に参加させて頂きました。



地域の皆様とともに行う団体競技が中心で、種目ごとになんと景品がありました!





最後のリレーではこれまでリードしていた白組を赤組が逆転勝利!!
リレーが決着となり、赤組の優勝で幕を閉じました。



---------------------------

地域の方々とともに活動する場として、運動会は各世代の方々が参加できて、ともに競技をしていく中で一体感も生まれるので、コミュニティの中では重要な要素になっているんだなと感じた1日となりました。

(まっすん)

大成・豊幌地区さくらまつり

2014年06月14日 14時37分58秒 | 地域情報
しとしと雨が続いていた黒松内ですが、久しぶりに雨もやみ、そんなに風もつよくなく、曇ってはいますが、穏やかなお天気となりました。

そして今日は、大成・豊幌地区での桜まつりに参加させて頂きました。



ジンギスカンとおにぎり、うどんにアイヌネギなどなど、地区の皆様とワイワイ網をつつきながら、美味しいお肉を堪能させて頂きました!ごちそうさまです!



始まる前は、準備された野菜やお肉の量を見て、この人数で食べきれるんだろうかと思っていたのですが、そんな心配は無用でした。

みなさん、おしゃべりしながらもモリモリ食べる、食べる!
若手が箸を休めていると、「もう終わりかい?」との一言が。




こんなに元気のいい方々がいる地域と自然学校とでこれからも一緒に盛り上げていきたいと思った1日でした。

まずは、6月21日の「みんなの店」!
みんなで盛り上げていきましょう!

(まっすん)

風のごはんや

2014年05月23日 16時29分07秒 | 地域情報
北海道の富良野を舞台にしたドラマ『風のガーデン』。
脚本は『北の国から』の倉本聰。
約6年前のドラマですが、あるきっかけでふと思い出しました。

それは寿都町にある「風のごはんや」。
先日、ホッシーとタツミくんとお昼を食べに行ってきました。


寿都町地域密着型サービスセンターで月曜日のお昼に開くご飯やさんです。


今回は、かきご飯、山菜三種盛り、豆乳ゼリー、ソーメン昆布入りのお吸い物
を頂きました。

まさしく地産地消のごはんやさん。

しかも毎回、料理人が変わるということで、
いつ行くにしても楽しみなごはんやさんを教えてもらいました。

---------------------------------------
そして帰りには、寿都町道の駅「みなとまーれ」を訪れてみました。

入り口近くには昔使われていたにしん漁の船があります。


しばらく館内を見ていると、
なんとあの芸能人の写真集が!!

なんで道の駅に芸能人の写真集があるんだと思いましたが、
ぱらぱらとめくっていくと、その答えが分かりました。

みなさん、誰だと思いますか?

気になる方はぜひ、
「みなとまーれ」に行ってみてください!

、、ヒントは最近結婚した、あの女優さんです。

(まっすん)

やさしいサイヤ人

2014年05月10日 23時17分49秒 | 地域情報
自然学校から車を少し走らせると、
風力発電の風車が見えてきます。



遠くから見ている分にはそんなに大きい感じはしないのですが、
真下から見上げてみると、、



結構な迫力です。

大きさもさることながら、
回転のスピードと風を切る音に、
少し恐怖を覚えました。


遠くからみえることと、
近くからじゃないとみえないこと。


今年の四月からこの自然学校に来て、
自然が好きだとは言っても、
これまでまともに見ていなかった、木々や花々。

約1ヶ月が経ち、
道を歩いていて花が咲いていると、
立ち止って花を見るようになるとは思ってもみなかったなぁ。

…などと、しみじみ考えてしまいました。


ちなみに、
"かぜのまち"寿都町のマスコットキャラクターである『風太くん』

ドラゴンボール世代の私には、
髪の黒い、やさしいサイヤ人にしか見えなくなりました 笑

(まっすん)

第41回作開桜まつり

2014年04月30日 13時07分10秒 | 地域情報
昨夜、作開桜まつりが開かれました!


子ども、大人合わせて40名ちかくのみなさんが集まりました!
ちょうどよく見事に咲いた桜も飾り、ジンギスカンを焼いてにぎやかな一夜となりました。
 

子どものころから住んでいるみなさん、最近来たばかりの人たちが交流しあい、親交を深めました。
同じ作開に住んでいても、普段はなかなかお会いできない方もいるので、みなさんと会えるこういった交流会は貴重なお話も聞けたりして、とても楽しい場です。
これからも作開のみなさん、よろしくお願いします!

(ふみぞう)

-☆-☆ 今日はサクラまつり! ☆-☆-

2014年04月29日 15時51分46秒 | 地域情報
今年もこの季節がやって参りました!
第41回桜まつり、本日開催です!
作開地区のみなさまの懇親を深めていきましょう!!


、、といっても、準備は色々と必要でして、
今朝、学校の裏山で山菜をとってきました。


行者ニンニクが生えているとこを見つけたのですが、
結構急な斜面が行く手を阻みます。。


ホッシーは斜面と木を使って、次々と取っていくのですが、
自分は斜面に張り付くので精一杯でした。。

--------------------------

学校に帰って行者ニンニクのハカマ取りをしていたのですが、
結構な量があり、今日一日は指先の匂いを楽しみ(我慢…)たいと思います。

、、といっても、
今日、行者ニンニクもたくさん食べるから、
明日は体中からニンニクのにおいがしてるんですけどね 笑



もうあと数時間ではじまります!!
(まっすん)