goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

NICE 開さん

2012年07月28日 08時18分59秒 | 来訪者


毎年
夏長期に国内外から
若者のボランティア
を送ってくれる
NICE

今年は3名(台湾人、韓国人、日本人)
来ています。

ボランティア
の送り先に挨拶を回りをしている
開さんたち(写真)

ちゅん 改め けいた

自然学校による地域おこしの現状と今後の展望

2012年07月25日 17時50分26秒 | 来訪者
自然学校が地域振興にどのように寄与しているか、
その果たす役割を明らかにし、
今後さらにどのような発展を見込めるか
(新しくこんなことを行っている、目指している、期待されていること、等)、
また現状としてどのような課題があるのか
という
壮大なテーマをレポートしようとしている
が学生が本日黒松内に来ました

そのテーマは少し大きすぎるので、
本日は
自然学校の活動内容や目的、運営方法、組織内の使命共有について
職員に調査をしていった


数名で来てくれたので、
夏長期の準備もお手伝いいただいた
窓ふき
布団乾し
名前書き
などなど


彼らの調査が
少しでもの
今後の地域おこしに役立つことを願っている

ちゅん 改め けいた

もちつき

2010年12月26日 13時21分40秒 | 来訪者
自然学校のキッチンから「ぺったん、ぺったん」とい~い音♪
昨日から来ているあそベンチャースクールのみなさんのもちつきです!
うすときねでつくのは難しかったけれど、みんな上手についていました。
うすときねを囲み、もちつきをする雰囲気は活気があって、温かくて、
その空間にいるだけでも楽しくなります。

つきたてを少し分けてもらい、口にぱくっ!
もっちもちで甘みがあって、おいしかったぁ!
ごちそうさまでした。ありがとう!

ジョイ

HEY!

2010年11月27日 17時36分40秒 | 来訪者
今日から、20日間ほどシンガポールから中学生のKSNとRSAの姉弟が
長期休みを利用して自然学校に滞在します。

今年の夏休みにもKSNが来てくれたので、
再会できるこの日をみんなで楽しみにしていました。

学校に着いて早々、KSNが屋根作りをしているこんちゃんの
お手伝いをしていました。


微笑ましい光景です。

これから、毎日が楽しみです。

2人が滞在している様子は、
山村留学ブログで更新していこうと思います。



(ふった)

出現!雪の村

2010年01月31日 16時21分19秒 | 来訪者
1泊2日で滞在中のあそベンチャースクー
ルの子どもたちがグラウンドにすごい雪
の村を作ってくれました。
広い雪の食堂が3つにイグルーが4つ!
高学年パワーには感心させられます

* * *

あそベンチャースクールのみんなが
12:00頃に出発し、温泉~札幌へと帰っていきました。

・・・そのあと、お天気がとっても良かったので、
みんなと雪の食堂でお昼ご飯を食べました☆
これが北国の冬の楽しみ方ですね~

まむ



料理づくり

2009年12月27日 19時35分55秒 | 来訪者
札幌で自然体験活動を展開している
あそベンチャースクール受け入れ2日目です。
今日は、自然学校のグラウンドで雪あそびやおもちつきなどで、
外からも中からもにぎやかな声が聞こえる1日となりました。

そして、今晩の夕食をグループごとに作るため、
寿都町に買出しに行き、ご飯づくり♪
寿都のホタテやイカを使ったやきそばやあんかけ料理が並びました。
大変だけれども、やっぱり自分たちで作った料理はおいしいね!

ぶなの森自然学校のスタッフもごちそうになりましたが、
本当においしかったです♪
ごちそうさまでした!

ジョイ


海の味覚

2009年12月17日 20時04分54秒 | 来訪者
半年ぶりの黒松内町に向かう途中、
前からずっと行ってみたかった海のすぐ側、
寿都町の道の駅「みなとまーれ」に行ってきました。
寿都の海の文化に触れながら、
のんびりとくつろげる素敵なところですよ。
寿都特産のコウナゴ入りイカ飯とホッケのつみれ汁を食べました、
美味ですねぇ。一度おためしあれ!

(そうや自然学校 やまちゃん)

* * *

2006年にJEEF研修生として半年、
2007年に3カ月、ぶな森メンバーだった山ちゃんの登場でした☆
2006年に山ちゃんスマイルに出会い、私もこんな笑顔になりたい!
と思いましたが、山ちゃんスマイル今も健在です。

まむ


OM文庫

2009年11月26日 17時06分19秒 | 来訪者
町内のOMさんからたくさんの本を寄贈し
ていただきました。私たちの活動に直接
結びつく自然科学系から写真、絵、パソコ
ン、詩、歴史、小説・・・
その多岐にわたる文庫からアンテナを常
に広げ、知識を得ていることがわかりま
す。冬の間くらいは、じっくりと本を読みな
さい!と言われているようです。

* * *

前から読んでみたいと思っていた
小泉武夫氏の発酵学の本を発見!
このめぐり合いを大切に、読み始めました。

まむ


まだまだ水浴び!!

2009年09月05日 13時38分31秒 | 来訪者
札幌からあそベンチャースクールの
子どもたちが1泊2日でやってきました。
今日は川遊び、明日は海遊び
北海道の短い夏をもう少し先延ばしし、
思いっきり楽しんでおいで~~

* * *

写真は川への出発前の一コマ
ウエットスーツにライフジャケットを身にまとい、みんな汗だく。
そんな時の水浴びは本当に気持ちいい&楽しいです。

でも、ひとたび川に入ると… やっぱり冷たい!
雨具で海や川で遊ぶぶな森としては
ウェットスーツがうらやましいです。

まむ

不思議な石

2009年08月24日 20時55分19秒 | 来訪者
地質、天文、山登り、マラソン・・・
様々な分野で知識、経験を持つ中の川
のHさんが最近、自然学校によく立ち寄
ってくれます。今日は鉱物の結晶や化石
を持って遊びに来てくれました。
珍しいものを見つけたからと、シェアして
くれることがとっても嬉しいです。

* * *

今年の夏の長期キャンプでも大きなコミュニティ、
多様性のある空間作りを目指していましたが、
ぶなの森自然学校がイベントをやっていない時も
いろいろな人が立ち寄れる場所にしていきたいです。
                 (まむ)

トレインツアーの二人

2009年08月09日 07時10分17秒 | 来訪者
仲良しな二人が、1泊2日で合流しています。この関係はいったいなんなのだ?

見かけや会話の様子では、親子ではなさそうだし、友達ではなそうだし・・・。近所のおじさんと近所の子というような関係。

この二人、本当はもっとたくさんいるはずだったんですが「スペシャルトレインツアー」の二人。 道南大沼で、JR北海道の協力で実施していたキャンプが終了後、希望者とJRで道内を旅しようという企画。 面白い企画なのですが、1週間ほどのキャンプの延長プログラムということもあって、参加者が少なかったようです。 Nちゃんは、それでも行きたいということなので、耆徳(きとく)が高いビルマ氏が同行することになったとのこと。

大沼ー黒松内ー東川・大雪山山麓ー稚内と移動します。

ほんわかムードの二人の旅ブログはこちらから・・・「のぞとビルマの神隠し」
http://www.neos.gr.jp/tsunagarural_oonuma/

なんか、しらないままに 誘拐されて連れまわされてんじゃあないか・・みたいな風情も・・・

快晴!テント泊の朝

2009年07月05日 14時14分58秒 | 来訪者

しりべし学園成人寮の利用者さんの
自治会キャンプがありました。
初めて寝袋とテントで寝る人も多かった
ようですが、みんな朝から元気に
ご飯を食べて、片づけをして、、、
とってもいい顔をしていました。

* * *

毎年、この時期に来てくれています。

とってもみんな楽しそうに過ごしていて、
みんなでご飯の準備して、お酒をのんで、焼肉をして
歌を歌ったり、花火をしたり、夜にコーヒータイムをしたり・・・

夜は、毎年そのキャンプの仲間に入れてもらい
私たちも一緒になって幸せなひと時を過ごしています。

来年もまた来まーす!
みんな笑顔でそういってくれました。

まむ


スイカの皮をもらって嬉しそうなヤギたち





今年初来訪者

2009年01月03日 13時18分25秒 | 来訪者

今年初めての訪問者は、黒松内の嫁さんをもらったBRKの家族でした。そして、二日の夕方から、初宿泊訪問者。子ども活動のボランティアにもかつて来てくれていたNPOの有名人Oさん、Sさんと3ヶ月間舞踏の勉強に来ているというドイツ人、南極へお父さんが行っちゃったH家の一家四人。帰省中の我実子二人を交えて、ゲストハウスで新年会となりました。

超人南下す

2008年12月30日 16時15分46秒 | 来訪者

今年の夏7か月の実習に(社)日本環境教育フォーラムの自然学校指導者養成講習生として滞在していた あにぃ が一泊して再び南下を始めました。

大阪をバイクで発ち、東北八戸まで北上し、フェリーで苫小牧に上陸。さすが、北海道はバイクでは無理なので、港に置いてJRで黒松内駅まで。そして、なんと、雪の国道を10Km 旅の全装備を担いで 歩いて来ました。

いやぁ~ 御苦労さん!!

そして、再び本日、苫小牧へ移動・・。南下をするそうです。 がんばれなぁ!!
(たかぎぃ)

(以下、あにぃよりのコメント)
EEFの実習を無事終え、ご挨拶に来ました。
こっちはすごいですね。本州とは雪の量・質がぜんぜんちがいますね。
今日、本州に向けて戻りますが、またいずれ、帰ってきます。
それでは。
                   (あにぃ)