


令和2年度 【黒松内町地域おこし協力隊】募集!
黒松内町では、新たに地域おこし協力隊を募集します!
黒松内町では、他市町村同様に、高齢化および少子化が進んでいるものの、
豊かな自然を活かした持続可能な地域として存続していくために、様々な人達が尽力しています。
この度は、教育分野での地域課題解決を一緒に進めていってくれる仲間として地域おこし協力隊員を募集します。
黒松内町は自然豊かなとっても素敵な町です。ぜひ、一緒に町を盛り上げていってくれる方をお待ちしています。
質問等がありましたら、お気軽にお電話、メール等でご連絡ください。
以下、募集要項です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
黒松内町元作開小学校の校舎を利用しながら、子どもを対象にした自然体験活動を軸に、
国際交流、多世代交流、異文化交流、都市と農村の交流など、様々な人同士の交流を生み出すことで、
学びや気づきを生み出し、社会的な課題解決を図ることを目的に活動しています。
【主な事業】
①自然体験活動事業
・主催の日帰り〜長期の宿泊キャンプの実施
・保育園の児童を対象にした日帰りの自然体験活動「森のようちえん」
・近隣市町村の宿泊体験学習の受入、活動実施
・黒松内町放課後子ども教室コーディネート
・森林療法事業
・プレーパーク事業
②国際交流事業
・海外ボランティア受入、コーディネート
・海外ツアーの受入、企画・実施、コーディネート
③地域支援事業
・地域の生涯学習センター事務局
・地域支援員として各地域のイベントのお手伝い
・地域の直売所、交流の場の企画、運営、実施
など。
黒松内ぶなの森自然学校HP
http://www.buna-cross.org/
ブログ 黒松内だより
https://blog.goo.ne.jp/haruneos3
【業務概要】
遊びや体験を充実させることで、子ども達が地元に誇りを感じ、
学びや気づきを通じて成長していくことができる場を作りだすことを目的に、
町内の子ども達を対象にした放課後活動やプレーパーク活動、その他自然体験活動を企画・実施する。
・放課後子ども教室のプログラムの企画、実施
黒松内町で実施している放課後子ども教室にて、安全管理員として子どもの遊びの安全管理を行う。
また、地域や町民、町内各所(児童館や図書館、商店街など)と連携しながら活動を企画、実施する。
・主催のプレーパーク、自然体験活動事業の企画、実施
月に一度程度、自然学校主催の「プレーパーク」を地域と連携しながら企画、実施を行う。
また、他の自然体験活動事業の運営、手伝いを担当する。
・地域支援員として、地域の行事、イベントの手伝いを行う。
・その他、自然学校で行う業務全般。(施設の維持、管理なども含め)
【募集対象、条件】
①年齢:令和2年4月1日現在で40歳以下の方(応相談)
②居住地要件:3大都市圏内の都市地域等(過疎、山村、離島、半島などの地域に該当しない市町村)にお住まいの方で、採用の時点で黒松内町に住所を移転できる方。
③心身ともに健康で、かつ地域活動に意欲と情熱を持って取り組み、住民と協力しながら何事も前向きに挑戦することが出来る意欲のある方。
④任期終了後も黒松内町に定住する意思がある方。
⑤普通自動車運転免許を持っている方(自家用車を持っていると望ましいが応相談)
⑥パソコン(ワード、エクセル、インターネット、パワーポイント、メールなど)の一般的な操作ができる方
⑦子どもと遊ぶのが好きな方。
⑧自然環境に配慮した生活を送ることが出来る方。
⑨地域内の自治会等に所属し、自治会活動へも積極的に参加できる方。
⑩外国語(英語、中国語など)のスキルがある方(必須ではありませんが積極的にコミュニケーションを取ろうとする方)
⑪地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方
※性別や学歴、経験の有無等は問いません。
※要件に該当するか不明な場合は下記までお問い合わせください。
【募集人数】1名
【勤務地】 北海道寿都郡黒松内町内
【雇用形態等】
①法人(NPO法人くろす野外計画社)の契約社員
※町との雇用関係はありませんが、「地域おこし協力隊員」として町から委嘱上を交付します。
②試用期間あり(3ヶ月)
③契約期間:令和2年4月1日~令和3年3月31日(最長3年まで更新可)
※年度の途中での採用も可能。採用時期についてはご相談ください。
※協力隊員としてふさわしくない等と判断した場合、契約期間内であっても、協力隊員の職を解くことができるものとします。
④活動日数等
9時00分から18時00分(労働時間8時間 休憩1時間30分)週休1~2日
ただし、勤務時間等については季節や活動内容等により変動する場合があります。
※活動にあたっては、活動日誌及び月報を作成いただき、NPO法人くろす野外計画社の代表社員が確認した上で毎月1回町に提出していただきます。
【福利厚生等】
①月額140,000円~(保険料本人負担あり) ※経験やキャリアに応じて考慮し決定
②期末手当あり(月額の0.4ヶ月分を6月に、0.9ヶ月分を12月に支給)、長期休暇等可能、応相談。
③法人において健康保険、厚生年金、労働保険(労災保険、雇用保険)に加入します。
④任期期間中の住宅は町の教員住宅を使用していただきます。
⑤家賃、水道光熱費、生活備品等は自己負担です。
⑥業務上必要な研修参加費・消耗品は町が予算の範囲内で用意します。
⑦本町までの交通費、引越費用は本人負担となります。
【応募手続き及びお問い合わせ先】
①募集期間:2020年03月20日~2020年6月1日
②提出書類
・履歴書
・住民票の抄本
・自動車運転免許証の写し
・その他資格、診断書等を証明するものの写し(該当がある場合のみ)
・活動目標レポート(800字程度、任意様式)
レポートテーマ 『黒松内町で自然学校スタッフとしてこれまでの経験を活かして取組みたいこと』
※提出された書類は、本公募のみに使用し、その他の目的には使用しません。また提出した書類は返却できません。
③提出先・お問い合せ先
〒048-0127 北海道黒松内町南作開76
黒松内ぶなの森自然学校 担当:佐藤
TEL:0136-77-2012 FAX:0136-77-2020
Email:bunamori@buna-cross.org
【選考方法】
第1次選考:書類選考 ※応募書類が届き次第、随時選考を行います。
第2次選考:黒松内町内にて面接
※提出する書類の郵送料、本町での面接に要する交通費、宿泊費等の経費については個人負担となります。
こんにちは😊皆様、元気にお過ごしでしょうか?
学校が休校となり、子ども達が退屈していないか、ゲームや動画ばかりになっていないか、ストレスが溜まっていないか、心配な今日この頃です。
自然学校で予定をしていた台湾の方向けのツアーやフォーラム、子どもの放課後活動などの事業も全てキャンセルさせて頂きました。
嘆いていても仕方ないので、今はとにかく自分達に出来ることを!ということで年末の資料整理や館内の大掃除を行っています。
本来は、私達の強みを活かして外遊びの機会を作り出したい!ところですが、そうもいかない事情もあります。
そこで、私達なりに何か出来ないかと考え、フェイスブックや知り合いの方から教えて頂いた、子ども達の遊びや学びに関する情報を集めてみました。
こんな時だからこそ、子ども達には楽しく有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。
皆様の何かお役に立てれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
※情報をお持ちの方はお寄せ頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
以下、情報一覧(3月10日 現在)
・・・・・・・・・・・・
●無償提供が行われたオンラインサービスのまとめ
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2020/03/03/071125
●おうちで遊んでね! 『幼稚園』の人気コンテンツを 無料でダウンロードできます!
https://sho.jp/youchien/50125 | 幼稚園:小学館キッズ
●~日本全国こどもむけ無料オンライン出前授業~
https://www.ouchidemanabiya.com/
●子ども達向けの科学技術面白デジタルコンテンツ
https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/home
●子どもの科学 特設無料サイト
https://www.kodomonokagaku.com/20200305/
●LINEみらい財団 LINE公式アカウントで5教科の学習動画を無償提供
https://univ-journal.jp/30840/
●自宅での家庭学習に活用できる教材を無料提供!幼児から小学生まで一貫した新しい小学館の通信教育サービス『まなびwith』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000222.000002610.html
●日本シェアリングネイチャー協会
身近な自然遊びがたくさん載ってます。
https://www.naturegame.or.jp/about_us/staff_blog/2020/03/004784.php
●だるまちゃんのぬり絵ダウンロードページ
https://www.fukuinkan.co.jp/detail_contents/?id=70
●NHKお役立ちページ
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/message/
●地図のペーパークラフト
https://www.hcc.co.jp/200306/?fbclid=IwAR25kCz6xytMUEw58Eq8VF3U9p3eDlkMXsTf7nFsq1-OvTRG_sIb0iKHWMg
●小学生も楽しめる/家にあるものだけで楽しめる室内遊びアイディア50
https://hoiclue.jp/800010942.html
●【新型コロナウイルス】学童クラブの感染対策は? よくある質問に医師が答える。わかりやすいです!
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e5f42b4c5b67ed38b3a67ea?ncid=other_facebook_eucluwzme5k&utm_campaign=share_facebook
●へんてこ絶滅動物塗り絵ダウンロード⭐
フェイスブックページ↓
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2722934274480237&id=100002910733255
元のページ↓
http://www.alicekan.com/books/post_94.html
●宇宙兄弟1〜50話無料公開
https://koyamachuya.com/news/attention/100028/
●世界でいちばん美しい村 無料配信 3月6日-8日
5年前のネパールを襲った大地震。壊滅的打撃を受けたある村、人々が立ち上がっていく様子を描いた映画だそうです。
http://himalaya-laprak.com/news/2284/
●休校中の子どもたちへ!いろいろな科学の学び方をKEKも応援します
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2020/03/06/1734/
●北海道教育大学の能條先生のフェイスブック、たくさん素晴らしい情報盛りだくさんです。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=10221339456657245&id=1273190636
●休校のお供に。ペーパークラフトが無料ダウンロードできるサイト50
https://note.com/ino/n/nebe3d631df73
●キャノン提供 ペーパークラフトページ
https://creativepark.canon/jp/categories/CAT-ST01-0071/top.html
●こんな面白い取り組みも
時間を決めた合同オンラインお絵かき
https://oekakihiroba.amebaownd.com/
●色々室内遊び〜放課後たのしーと〜
https://houkago.asahi.com/info/2020011400001.html?fbclid=IwAR3YNJqy0Kux9GWieVeYrBEWB0WgbRAqvPWwVxHCd2Tk5bbMdnVvZejR27A
●身近な自然で出来るネイチャーゲームの実践例
https://note.com/cookie101
●道内の博物館提供のおうちミュージアム
http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ouchi-museum/
●おうち遊び まとめサイト
http://hamakkodo.com/ouchiasobi/
●お家で楽しめる"スクラッチ技法"/
https://www.craypas.co.jp/teacher/class-proposal/002/
●旭川の方が立ち上げた情報サイト
https://peraichi.com/landing_pages/view/p021b
●遊びを通じた子どもの心のケア
震災の経験から。
私コメント:北大の児童心理学の平野先生も同じことを仰っていました。震災後、被災地では地震遊びをする子が増えたと。それを「不謹慎だから辞めなさい」と大人がやめさせるのは違うそうです。子ども達は遊びを通じて心を整理したり癒やしています。こちらにもそんな大切なことが書かれています。
https://note.com/piiiiya/n/n913c5e0b29cf
●\乳幼児さん向け/家にあるものだけで楽しめるおうち遊びアイディア50
https://hoiclue.jp/77142.html
3/9日更新
●日本環境教育学会
子ども達に外遊びの権利を
http://www.jsfee.jp/general/403
●COOPさっぽろのトドック
絵本プレゼント応募キャンペーン
https://www.facebook.com/279244568855744/posts/2804492542997588/
●これを機会に家族で防災散歩のすすめ
https://www.ad-c.or.jp/campaign/self_all/self_all_01.html
●3/10日更新
●私の故郷 釧路でお話LINEサービスを始めた方の紹介です。
人に話して楽になることもありますよね…(*´∀`)
みんなで分かち合っていきましょう。。。😊
https://www.facebook.com/100002597968467/posts/2788133824616522/
https://conobie.jp/article/11676
●角川つばさ文庫&角川まんが学習シリーズ、人気作200冊以上を無料公開!【3月2日(月)~4月5日(日)】
https://yomeruba.com/news/entry-9838.html
●学校休業中の自然体験プログラム提供について
自然体験、アウトドア仲間が、道内で自然を楽しめる団体の情報を共有してくれています😊
https://www.facebook.com/notes/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%BC%91%E6%A5%AD%E4%B8%AD%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%84%B6%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/1455417177999377/
【2019冬休み 子どもキャンプ】
大きいサイズバージョンはこちらから
天気の移り変わりがはっきりし始めてきた3月から
黒松内に越してきた「おがっち」こと、小川純平です。
よろしくお願いします。
熊ちゃんの後任として自然学校で働くことになりました。
自然学校の業務もまだまだ不慣れで、
いろいろ教わりながら、コケッツの餌やりや、
各種プログラム、放課後活動など、
これから多くのことに関わらせてもらうことになるかと思います。
黒松内に来るまでは、札幌でプレーパークという
「子どもの自由な発想で自由に遊べる遊び場」づくりをやっていました。
なので、黒松内でも放課後活動等で
町内の子どもたちと沢山遊んだりできることを楽しみにしています。
おがっちの好きなことは、
野球と料理、晴れた日に音楽を聴きながらお散歩すること、
外遊び(外で沢山体を動かすこと)です。
ちなみに、好きなものは、
甘いものと美味しいコーヒーです。
自分でもケーキを焼いちゃうくらいです。
これから、とりあえず3年間は
黒松内ぶなの森自然学校でお世話になります。
1日でも早く慣れて様々な活動等で皆様と関われることを
楽しみにしています。
これから、どうぞ宜しくお願いします。
(おがっち)
北海道では台風21号最接近の翌日に大規模の地震、と災害が続きました。
まだまだ被害は続いていますが、
ありがたいことにぶな森の状況を案じてくださっている方もいらっしゃいますので、
ぶな森の現状をお伝えします。
台風通過時、地震発生時は留寿都小学校の受入真っ只中でした。
2泊3日の受入で、プログラムの入れ替えや長時間の停電もありましたがなんとか予定していたプログラムはほぼ全て行うことができました。
被害といえば、台風の影響でグラウンドの木が数本根本から倒れたり、畑のビニールハウスのビニールが飛ばされ、鉄骨も数本折れる、などありましたが、
停電も地震翌日の午前7時にはぶな森がある地区では復旧し、人や動物もみんな無事です。
昨晩には、黒松内町内全域で電気が復旧しました。
まだ何が起こるかわからない状況ではありますが、
ぶな森スタッフも、コケッツも、グラッチェも、元気です!
道内、本州各地のみなさまも、くれぐれもご自愛ください。
(ちこ)
さくら、サクラ、桜!! 咲いてます!いよいよ、春本番ですね!
今、ぶなの森自然学校は桜が満開です!
はじめまして、4月からの新メンバー「ペンちゃん」こと上田桂です。
ペンちゃんのペンは、ペンギンのぺんです。
あっという間に、もう一ヶ月が経っていました・・・。
昨日、気がついたのですが、この仕事に変わってから、全然時間が気になりません。
「今、何時かなあ。あとどのぐらいで終わるかなあ・・・」って全然思わないで、
気がついたらお昼でした!就業時間でした!ということばかりです。
コケッツに餌をつくったり、やったり、
プログラムに参加してくれるこども達と一緒に本気で遊んだり、
行く先々でおしゃべりをしたり、
イベントやプログラムの準備をしたり、
わからないパソコンと格闘したり・・・
あっという間に時間は過ぎてしまいます。
・・・ いい仕事だなあ、としみじみ思っています。
温泉も近いし!!!通ってます!!
これまでは、自分の3人のこども達を自然の暮らしの中で育てつつ、
スローな暮らしと→それにつながる地域(保育園や学校・町内会)→まち→社会の、
まちづくりや仕組みづくり、イベントや企画・運営、
子育て・親子体験活動(こどもアトリエや森のようちえん)、
絵地図・イメージイラストレーション、デザイン、
手づくりの暮らし(ほうき、裁縫、編み物、小屋など)、
・・・などなど、スローなお母さん業とその延長線上で楽しんできました。
ご縁を得て、自然学校でお仕事できることになり、
ワクワクしながら、小5と中2のこども達を連れて北斗市石別地区(男子トラピスト修道院地域)から
移住してまいりました。
いろんな人のいろんな交差点になっている、自然豊かな、この「黒松内ぶなの森自然学校」で
いろんなことに出会い、経験し、学び、遊び、
いろんなことが繋がっていくお手伝いができるようになれたら嬉しいです。
まずはパソコンだな・・・
なんで写真が逆さなんだろぅ???
くまちゃんとチコに聞こう・・・
「チコー!くまちゃ~ん!ちょっと教えてー!」
これからどうぞよろしくお願いいたします!
(ペンちゃん)
ぶな森に、新しいメンバーが増えました。
台湾の大学生で、半年間の実習先にぶなの森自然学校を選んでくれた、
その名もペコちゃんです。
日本語は勉強中ですが、早速夏の活動に参加してもらっており、
少しずつ言葉や活動中の動きを覚えています。
1月末までの滞在ということで、冬も体験するペコちゃん。
まずは、黒松内の夏を感じてもらいたいと思います。
それでは、ペコちゃんが現在知っている日本語を駆使して書いた自己紹介文です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
はじめまして。
私は劉俐芸(りゅう りーゆん)
台湾から 来ました。
今年は20歳です。
私の趣味は旅行と写真を撮ることです。
どうぞよろしく おねがいします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさま、ぶな森のペコちゃんを、よろしくお願いします。
そもそもこの記事を書くこと自体おかしいのですが‥
昨年6月よりぶな森のHPの更新が停止しており、先日より更新が再開しました。
皆様に御迷惑をおかけしまして大変申し訳ございません。
まず新着情報、5月のあるっくぅなどを更新しました。
順次更新していきますので、よろしくお願い致します。
(たつみ)
平成28年4月12日火曜日、
NPOくろす野外計画社の設立総会が
黒松内ぶなの森自然学校の研修所にて開催されました。
黒松内町内・外の正会員の方々
ほぼ全員がご出席くださり、新NPOの趣旨や今後の活動について
説明をし、賛同いただけました。
NPO法人ねおす解散後、
ねおすに変わる黒松内ぶなの森自然学校の
運営受託と黒松内町外の対外的事業を担う
団体として設立したくろす野外計画社。
名前の”くろす”は主な活動地域である
黒松内と寿都(すっつ)をかけあわせたものです。
総会終了後は
これからの想いを語りあうなか、
ギターの伴奏と歌声も響きました。
ねおすが解散し、くろすの立ち上げが進んでいますが、
黒松内ぶなの森自然学校としては
これまで通り、いえ、これまで以上の
活動をしていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
(ちこ)
みなさんこんにちは!
自然環境保全について学んでいた専門学校を卒業し、
今年度よりぶな森の研修生となりました、くまちゃん こと熊手若葉です。
昨年度の夏長期にも参加していました~覚えててくれている方もいらっしゃいますか・・・!?
これからこの広い北海道の地でどんな出会いが待っているのか楽しみです。
生きものや自然のあれやこれや、面白いことや知らないことを見つけた時がすごーーく楽しい!
日々の暮らしや活動の中で見つけたモノコトに豆知識を織り交ぜながら、少しずつ発信していければと思います。
私の実家横浜ではようやく桜のつぼみが開き始めましたが、
そこから一転、まだ雪の残る黒松内へ一昨日やってきました。
今年の桜はいつ見れるのでしょう?
これからどうぞよろしくお願いします!
(くまちゃん)
2016年3月19日土曜日。
この度、私達黒松内ぶなの森自然学校も所属する、
母体法人であるNPO法人ねおすの解散にあたりまして
NPO法人ねおすのKAISANフォーラムが行われました。
ねおす活動開始直後からずっと応援してくれていた
会員の方々、
活動を展開させていくなかで繋がることができた
各地、各分野の方々、
70名以上の方が年度末のお忙しい時期にもかかわらず
集まってくださいました。
内容は三部構成。
第一部 代表・高木による講演 「ねおすの歩み」
第二部 分派する各拠点の代表によるリレートーク
いぶり自然学校・大雪山自然学校・黒松内ぶなの森自然学校
ここでテレビ電話中継がつながりました。
中継先は南極です。
第57次南極地域観測隊越冬隊長として南極の地にいる
樋口和生さんからのねおす解散にあたってのメッセージが
ライブ放送で流れました。
第三部 大室先生によるねおすの総括
そしてねおす10周年記念フォーラムの際にも講演いただいた
京都の大室先生に北海道におけるNPO活動、そしてねおすのこれまで、これから
についてまとめていただきました。
これまでの活動を振り返りながら、
これからの活動のビジョンを共有。
これまでに発行されたねおすの通信紙や
ねおすの活動がとりあげられた掲載記事等、
ねおすの歴史の展示コーナーも。
ねおすという団体が解散し、
それぞれの地域での発展のために、
それぞれが活動していきます。
ですが、内外を問わず、ねおすの活動のなかで築いてきた繋がりが
消えるわけではありません。
黒松内ぶなの森自然学校も、
黒松内の地で活動を続けていきますので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
高木晴光ブログ 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』 KAISANフォーラムについて
http://blog.goo.ne.jp/haruneos/e/6ca9bb3ad679210a30ae60c8a54e0e18
(ちこ)
ぶな森から岩手釜石へむけて車が出発しました!
東日本大震災で津波被災した海岸の海浜植生を、東北と北海道のネットワークにより取り戻そう! という活動をしている<北の里浜 花のかけはしネットワーク(はまひるがおネット)>主催の、 「北の里浜プロジェクトin釜石」にぶな森からも3名参加してきます。