goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

雪だ・・・

2007年11月21日 16時36分14秒 | 日常生活
11月14日にこれが初雪だろうなあ 雪がふりました。

 

そして、今日11月21日 本格的に降っています。

 

まさか・・・・根雪にならんだろうなあ。 凍りついてしまった外の五右衛門風呂の釜に泳いでいた 金魚達を バンビがかなづちで氷を割って救出しました。

コープさっぽろ農業賞・交流部門受賞

2007年11月21日 16時29分25秒 | 日常生活

コープさっぽろが主催する農業賞の交流部門に応募しておりましたが、このたび、大賞は逃しましたが・・、栄えある奨励賞を頂戴致しました。 

まむを中心に地道にコツコツと農山村と都市との交流プログラムを展開し、地域郷土資料「風土を歩く」や地域情報発信HP「つながルーラル黒松内」を立ち上げた結果です。

11月13日に 札幌パークホテルで大勢の生協関係者が集まる中で表彰を受けました。これを励みにこれからも等身大でコツコツと交流を続けて参ります。

〈写真 たーぼ)

晩秋の森 イエティくらぶ例会

2007年11月10日 19時48分32秒 | 子ども向け主催事業

子どもの自然体験活動・イエティくらぶ黒松内校11月例会。 
朝は、氷点下。車の窓がびっしりと凍っていました。 精二郎ブナに会いに丸山へでかけました。すっかり晩秋の様子の森でツタでブランコ、木を立てかけて小屋づくりをしたりして楽しみました。 (撮影 間村)

ユキムシ

2007年11月10日 19時36分09秒 | 自然

冬の訪れを告げるユキムシが、見られるようになりました。もう雪が近いですね。
ユキムシは通称で、実はアブラムシの仲間です。季節によって住みか・寄主(ヤチダモとトドマツ)を変えています。この時期は、トドマツからヤチダモへ移動している最中らしく、ヤチダモにたどり着くと雄雌の子を産み、その子らが交尾して卵を産みます。なにやらややこしい連中です。

節足動物門 昆虫綱 カメムシ目 アブラムシ科
トドノネオオワタムシ Prociphilus oriens

(撮影 10・23 間村奈未子さん )

精二郎ブナ

2007年11月10日 19時15分01秒 | 自然

自然学校の正面に小高い丸山があります。その山中に大きなブナがあると聞き、6月に子ども達と探検に行きました。 その後、所有管理者である森林管理事務所より命名してくださいというありがたいお話を頂き、この地の開祖の一族である小池家の人物で、地域の氏神様の熊野神社建立にあたって土地を寄進した、精二郎氏のお名前を頂き、

精二郎ブナと名づけさせてもらいました。

今回は、正式調査がなされ、道内で4番目に太いブナとして正式に登録されます。

(2007.10.22)

ハウス解体

2007年11月10日 19時07分30秒 | 農業・漁業

野菜達を種から育てたやんちゃっ子農園のビニールハウスがお役目を終え、冬の雪対策のために解体されました。 前半は肌寒く、後半は暑い夏でした。収穫は昨年の方があったかな・・。でも、来訪者の方々に無農薬の新鮮な野菜をたくさん提供しました。

昨年は雪がとても少ない冬でしたが、今年はどうでしょう・・・。
(2007.10.21) 

大学ゼミ

2007年11月02日 23時59分12秒 | その他いろいろなプログラム
札幌国際大学の観光学部のゼミ生がお二人の先生と来訪。 一日目は札幌発。岩内方面の美術館めぐり。黒松内温泉で一休みしてから、夜に自然学校に到着。 芋煮の自炊。スタッフもごちそうになりました。 夜はチョッと自然学校の活動をスライドで紹介。

二日目 キッチンまり子の朝食。 まむのガイドで歌才の森散策。午後は黒松内・寿都のポイントへのミニツアー。

 

自然の家で昼食をとってから、料理長の大谷さんに黒松内の魅力と料理を始めた頃のお話を聞き、ブナセンターでも学芸員の斉藤さんからブナの話を聞きました。

 

寿都に来春正式開業する道の駅(海の駅)みなとまーるで、札幌から移住したコーディネイターの渋谷さんや役場の課長さんに 寿都の魅力を聞きました。 元祖わかさ屋いもの店舗、郷土資料館を訪れて・・・寿都温泉。 地域資源を身体と心で感じてもらいました。

夜は、キッチンまり子の手作り夕食。 ツアーづくりのふりかえりをしてから、懇親会・・。 

すでに、大手の旅行会社にも就職が決まった4年生も参加していました。
北海道の小さな田舎の素晴らしさを感じてもらえたかな・・。

私達の地域では、大人数のマスツアーを受け入れることはできません。地域をじっくりと感じ体験し、我地を好きになってくれる旅人づくり、私達のライフスタイルを知って欲しい・・・ そんな思いも 感じてくれたかな・・・。