goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

なんか使えないかな?

2008年07月14日 14時22分36秒 | 日常生活
7月14日 やんちゃっこ農園(白黒)

 イエティくらぶ5月例会で植えた野菜達
がスクスクと育っています。その他にもや
んちゃっ子農園にはたくさんの野菜を育
てています。

 さて、ではこの写真に写っているの
は・・・?

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 さーて、正解は・・・

 はい、素直にトマトです。

 何年ぶりかに携帯電話を機種変更したので
いじくっていたら、面白い機能を発見。
 撮った画像をスケッチ風に変換してくれます。
               
 面白くって何枚も撮りました。
 昨日のウォークラリーで回った寿都町総合文化
センター(通称ウィズコム)もこのとおり。

 カラースケッチ風のものも撮れるみたいです。
 最近の携帯電話カメラ、おそるべし。

 何かこの機能を上手く使えないかな?
 塗り絵?うーん。
                 (おーさか)

海全開遊び

2008年07月12日 23時53分15秒 | 子ども向け主催事業

今日は、海で元気いっぱい遊んできま
した!カニ釣りやロックビーチウォーキン
グ、飛び込みなど、みんな思い思いに
全開で海遊びをしてきました!!

子ども達の笑顔も全開です!

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

一日中、もりだくさんで遊びまくりました!

アイスブレイクとして「あにぃゲーム」で盛り上がり、
「やんちゃっこ農園」で野菜を収穫したり、
「寿都の海」でいろんなことをして遊んだり、
「夜のかくれんぼ」でワクワクしたり・・・

今日はみんなクッタクタになったかなぁ?
イエティ3日目の朝はみなさん、起きるのが遅い傾向にあります。

やはり疲れているのでしょうか?
でも、これも全力で遊んでいる証拠!

明日は前から計画してきた「寿都町ウォークラリー」です。
楽しんでくれるようにいろいろ工夫したつもりです!
楽しんでくれるようにがんばります!

                 (ジョイ)

まとめの日

2008年07月11日 15時46分47秒 | 学校向けプログラム

3泊4日の宿泊学習も最終日。
低学年は一足先に学校へ帰り、高学年はクラス毎に
まとめの壁新聞を作成しています。

協力、体験、チャレンジの目標のもと
キャンプ、川活動、登山などを実施。
どんな壁新聞ができるか楽しみです。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

先ほど、閉校式を終え
バスがお迎えに来て学校へと帰っていきました。

4日間、様々な活動をしてきた子どもたち。
キャンプ、夜のお楽しみ、川活動、ナイトハイク、山登り、まとめ…

ご飯の準備、食べて、片付けて
温泉に入って、体を洗って、歯をみがいて、寝て
挨拶をして、掃除をして、遊んで…



朝ご飯を食べて「いってきま~す」で始まる学校生活とは違う
友達や先生や、はじめて出会う人と過ごす3泊4日は
子どもたちにとって 楽しみと不安があったと思います。

私は小さい頃、緊張しぃだったので、
違う場所、時に なかなか馴染めなかった。
(今の私を知る人は マジでぇ?かもしれませんが…)

12人の小規模学校ならではの
強い絆を感じました。
みんな兄弟のように、家族のように、
個人が大切にされ、グループを作っていました。

この子たちは それぞれの体験を
これからの生活で それぞれに表現していくんだろうなぁ



(まむ)


シンカの時間

2008年07月11日 00時52分54秒 | 学校向けプログラム

7月10日 いざ登山!

 三和小学校の宿泊学習も3日目。

 いよいよ今日は黒松内岳にチャレンジ
します。1年生から6年生まで、みんなで
登頂を目指します。
 今回の宿泊学習のテーマ、「体験」「協
力」「チャレンジ」のすべてが必要になる
活動です。
 みんなガンバレ~!

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

子ども達が帰ってきました。



みんないい顔していました。
「大変だったけど楽しかったけどつかれたけど面白かった」
そんな表情です。

僕らはそんな活動をしたあとには、必ず休息の時間を
とります。
「自由時間」「自由あそび」「休養日」「ふりかえり」
この意義を伝えるのがなかなか難しい。



自分の大きな体験を受け止めるには、それ相応の
時間の間隙のようなものが必要です。
岩に染み入る水のように、ゆっくりと、確実に
じわ~~っと、深化していく時間。 

それはあるいは進化。新化。芯化。

一方で、学校の素晴らしさというものもあります。

 

低学年の解散式では、5人ともしっかりと
自分の感想を述べられていました。

両者をマッチングするにはどうしたらよいのか。
模索が続きます。
やりがいのある仕事です。

                 (おーさか)

テント泊

2008年07月09日 23時33分17秒 | 学校向けプログラム



蘭越町立三和小学校の初日はテント泊体験をされました。
子ども達はあまり寝れなかったとのこと。
でも、元気に手早くテントを撤収しておりました。

どんより天気でしたが、楽しいスタートをきれたみたいです。

私も初めてテント泊をした日は・・・・、
小学校1、2年ぐらいの時でした。
確か子供会での夏のキャンプ。
それ以外の記憶は・・・ほとんどない。

本格的にテント泊をしだしたのは高校の終わり頃。
あの頃の新鮮な空間、
匂い、
閉塞感、
横の顔、
または足。

今日の三和小の子供達は何を感じ、
そして、
何年後かに、
何を思い、
何を語るのだろうか。

そして私も、
今の体験を、
今の想いを、
何年後かに、
何を想い、
誰かに、
何を語るのだろうか。

語れる自分が居る事を望みたい。                                      
                            (あにぃ)

宿泊学習

2008年07月08日 20時00分37秒 | 学校向けプログラム

蘭越町立三和小学校の3泊4日の宿泊学習が
自然学校で行われています!

今日は、アイスブレイクのあと、
学校紹介のツアー、キャンプをするための計画を立て、キャンプをします!
どんな楽しいキャンプができるかな?

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
高学年の子が低学年の子たちのことをよく見ているのが
すごく目に付き、微笑ましい限りです。
一部しか見ていませんが、
団結力がある子たちだなぁと感じました。

私もよく近所の小さい子たちを引き連れて遊んだなぁ。
懐かしい思い出が甦った日でした。

(ジョイ)

丸山のブナ

2008年07月07日 20時42分08秒 | 自然
近くの丸山の国有林一部で協定を結び、
今年は遊々の森としてたくさんの森林活動をしていきます。

森林官に下見に連れて行ってもらい
すばらしいブナ林に出会いました。

* * * * * * * * * * * * * * * * *

風が吹く場所なので
丸山のブナは 枝が張っている
歌才ブナ林の す~っと上に伸びる様子とは違い、
どっしりとした感じです。

ちなみに ↓歌才ブナ林



まむ

オーバーイメージ

2008年07月06日 22時54分24秒 | 日常生活
7月6日 おしば作り

 講師の野田先生から、海藻にまつわる
環境のレクチャーを受けた後、海藻おし
ばを作りました。

 今回はハガキのスペースに作品作り。
限定された空間に、出来ていく作品は僕
等の想像を超えて、小宇宙を作り上げて
いきます。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 昨日作ったおしばを一晩乾燥させて、
出来上がった作品と初お目見え。



すごくきれいです。
乾燥する前と乾燥後で、ずいぶんイメージが変わります。
また、作っているときも、海藻がどのように広がっていくのか、
なかなか予測がつきません。
それゆえに発見の連続であり、予測不能な表現のおもしろさがありました。
(慣れると予測可能だとは思います。)



ちなみに僕の作品。



                 (おーさか)

海藻おしば

2008年07月05日 22時19分02秒 | セミナー・研修

本日より海辺のセミナーパート2。

海藻おしばでございます。

どんな出来事が待ているのでしょう。
 
その準備として、色々な作品が並んでいます。

さあ、明日にはどんな作品が新たに出来上がっているのでしょう。

 






まずは座学が始まり、その後には待ちに待ったおしば作り。

子供の頃から物作りは好きでした。

学校では、

いつも最後まで作り続けていた。

自分の納得がいくまで・・・・

だったと思う。



最近は妥協が多くなったと思う。

なぜか?

子供の頃は時間を全くきにせず、

自分の世界に入っていたと思われる。

今は・・・・







最近の自分のこのブログは何でしょう。

暗い、

落ち込み、

過去ばかり、

・・・・・。

MNGWさんに指摘はされましたが、

なかなか、

切り替えが難しい、

固い頭です。

                           (あにぃ)

わかっているつもり

2008年07月04日 22時22分33秒 | 日常生活
7月4日 白い山

 夏真っ盛り、木々も青々として・・・と
思っていたら、眼前に白い山が出現。 

 雪があるわけでもなし、???っと思っ
て近くへいくと、葉の裏が白いギンドロの
樹が山を覆っていました。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 

「わかっているつもり」
これからの教育を語る上での、
ひとつのキーワードだと思います。

「ああ、あれのことでしょ」
「いつでも調べられるからいいや」
そんなことで、ふと過ぎ去っていくもの

それは風景
それは出来事
それは気持ち

山は緑。
そんな「わかっているつもり」を
吹き飛ばしてくれるような
目の覚める白でした。

                 (おーさか)

草刈り

2008年07月03日 20時15分16秒 | 日常生活

学校中、草だらけ!ということで
草刈りをしています。
草ボーボーだったところがひらけて
元の広さが再び見えてきました。

ちなみに草刈機の使い方も学校の草刈りヘルプに来ていただいた
YKDからレクチャー済みです!

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

黒松内に来て、
いろんな機械に出会いました。

電動まるのこ

電動のこぎり(これは、まだ使い方を見てただけ)

草刈り機

どれも刃が恐ろしくて、
避けてきた道。

でもうまく使えたら、便利なんですよね。

まむは力強くそれらを使いこなします。

かっこいい!!

あたしもそんな女性になりたいなぁ。

(ジョイ)

アースキャラバン

2008年07月02日 22時06分02秒 | 来訪者

昨日の夕方からアースキャラバン隊がやって来ました。

4月に沖縄を出発して、

洞爺湖サミットにむけて、

ここまでやってきました。




 

日本各地でイベントをしながら、ここまで
やってきたそうです。

 ここ、ぶな森ではひと時の休息を過ごさ
れています。

 長かった旅も、もうすぐゴールが近づい
ているとのことです。

 それぞれの思いを胸に・・・・
 
 10~20代の青年の方々の駆け抜けてきた、時間の流れが少しでも感じ取れればと思います。



あの頃の情熱を・・・








夜にはケーキを作ってくれました。

おいしかったです。



渥美さんという男性が作ってくれました。

本人は50点といってましたが、

おいしかったけどなあ。

アースキャラバンの皆さんは、

明日の昼に、ここブナ森を旅立たれます。



私もここに来て、もうすぐ折り返し地点に来ます。

ここブナ森を旅立つ時、

どんな時が待っているのでしょう・・・・・

まだ、少し早いですね。



出会いがあれば、

別れもある。

でも、別れのつらい時もあります・・・

その時は、

つぎの出会いが素晴らしいものでありたいですね。



アースキャラバンの未来を称えたいです。

興味を持たれた方は


http://www.earthcaravan.org/

                              (あにぃ)