今月のイエティくらぶが終わって、
静かになるかと思いきや、
校内の改装工事が開始しました!
これまでここで何人の人たちが
おいしいご飯を食べたんだろう、なんて
片づけながら考えてしまいました。
どんなふうに変身するのか楽しみです!
いなり
静かになるかと思いきや、
校内の改装工事が開始しました!
これまでここで何人の人たちが
おいしいご飯を食べたんだろう、なんて
片づけながら考えてしまいました。
どんなふうに変身するのか楽しみです!
いなり
朝は雨でしたが、川遊びをし始めるころ
は雨が持ちこたえてくれました!
今回は「川遊びの達人になろう!」
ということで、川へ行ってきました!
アミ、箱メガネを持って、生き物探しをし
たり、焚き火をしたり・・・帰ってきたら,
ドラム缶風呂で冷えた体をあったまりました。
自然学校から山の方向を眺めると、
先月まであった雪ももうすっかり溶け、
緑で覆われてしまいました。
見えずらい写真ですが、
奥の山の真ん中に、残り雪がみえます。
あの雪がなくなると夏だ、とご近所の
HTYMさんがおしえてくれました。
****
春~夏の山には、
雪が溶けていく途中の模様、「雪形」というものがあらわれ、
農作業の指標にしたりする地域もあるそうです。
これは模様ではないけれど、
ずっと前からここに住む人が山を眺めて
夏を待ったのかな、
なんて考えてしまいました。
いなり
HSY棟梁のもと、おもしろ空間ができつつあります。
ここは東南アジアか??と思わせる雰囲気をもつこの空間。
水あそびのあとは、ここでひとっぷろ!
今週末のイエティくらぶで登場です。
* * *
ドラム缶のお風呂
目隠しはイタドリ
上がり台はただいま製作中
HSY曰く、ここは「オッサン村Ⅱ」だそうです。
入り心地は??
イエティくらぶの子どもたちの反応やいかに!?
(まむ)
5月のイエティくらぶでつかまえた
サンショウウオの卵から、こどもが
出てきてひよひよ泳いでいるのは
みんな知っていたのですが、
今日、じっくりみていたら、なんと!
手足が生えていました!
****
まだ大人の姿は連想されませんが、
この体が長くなってうねうね歩くようになるんですね
楽しみです!
いなり
サンショウウオの卵から、こどもが
出てきてひよひよ泳いでいるのは
みんな知っていたのですが、
今日、じっくりみていたら、なんと!
手足が生えていました!
****
まだ大人の姿は連想されませんが、
この体が長くなってうねうね歩くようになるんですね
楽しみです!
いなり
5/21に植えた初挑戦のサツマイモ
植えるタイミングが遅かったようで
枯れたように元気がありませんでした。
毎日せっせとお水をあげましたが、
もうダメか・・・と思ってました。が、
でてきました!やった!
まだ小さな芽。
みんなで石焼きイモできるかな??
* * *
この前やった石焼イモがあまりにも美味しかったから
あまり注目されていなかったサツマイモへの
期待が大きくなっているように感じています。
ですから、苗を植えてから、
みんな期待してくれてるのに!とオロオロと心配しました。
が、すでに、取らぬ狸の皮算用 状態です・・・
まむ
植えるタイミングが遅かったようで
枯れたように元気がありませんでした。
毎日せっせとお水をあげましたが、
もうダメか・・・と思ってました。が、
でてきました!やった!
まだ小さな芽。
みんなで石焼きイモできるかな??
* * *
この前やった石焼イモがあまりにも美味しかったから
あまり注目されていなかったサツマイモへの
期待が大きくなっているように感じています。
ですから、苗を植えてから、
みんな期待してくれてるのに!とオロオロと心配しました。
が、すでに、取らぬ狸の皮算用 状態です・・・
まむ
今日は白井川小中学校の合同運動会!
小学生と中学生はもちろん、
地域の方や保護者の方々が一緒になって行う運動会は
とてもにぎやかで楽しいものです。
みなさん、お疲れ様でした!
★★★★★
朝起きたら、雨模様。
2年連続体育館開催になりました。
体育館ではありますが、子どもたちは元気よく行進で登場してきました。
徒競争や玉入れ、障害物競走、地域の方々や保護者の方々参加の競技・・・
元気よく、楽しくやっていると・・・
いつの間にか雨が上がり、
午後からはグラウンドでの開催になりました!
外に出たら、やはり空気が違います!
みんななんだか張り切って元気いっぱいです!
一般参加のリレーでは自然学校スタッフ総出で参加!
見事2位をゲットしました!
最後の競技であるチーム対抗リレーでは、
広いグラウンドをおもいっきり走りいい勝負を見せてくれました!
本当に本当にお疲れ様でした!
ジョイ
校庭のタンポポは綿毛になり
もうすっかり跡形もなくなってしまいました。
その後玄関先を彩ってくれているのは
ピンクのアルメリアとルピナスです。
花壇に植えてある園芸の品種ですが、
ハッとする鮮やかさです。
****
今日はいぶり自然学校のイエティくらぶが
ぶな森にやってきています。
小雨で寒いけど、川であそびました。
カジカやエビ、ウキゴリを発見しては
みんな大はしゃぎでした!
いなり
図書室がリニューアルしました。
本はみんなの部屋に運ばれ
これからは宿泊部屋になります。
棚や木工道具が置かれていた壁から
素敵な絵が現れました。
夏長期第1回目の子たちが書いたもの。
いろんな人種、年代、宇宙人や狐も
みんな手をつないでいます。
(まむ)
本はみんなの部屋に運ばれ
これからは宿泊部屋になります。
棚や木工道具が置かれていた壁から
素敵な絵が現れました。
夏長期第1回目の子たちが書いたもの。
いろんな人種、年代、宇宙人や狐も
みんな手をつないでいます。
(まむ)
昨日、コケッツのふるさとの養鶏場に
MMU、HSY、MNAと行ってきました。
そして、にわとりをさばいてきました。
「命をいただくということ」はとてもエネルギーがいることでしたが、
その分おいしくいただきました。
ごちそうさまでした!
★ ★ ★ ★
コケッツが6羽増えて、10羽になりました!
写真はまだうまく撮れなかったので、
またあとで投稿しますね。
NEWコケッツはまだ環境に慣れていませんし、
コケッツに突かれたりしていますが、
早くコケッツと環境に慣れていってほしいです。
早くみなさんも10羽になったコケッツに会いに来てくださいね!
ジョイ
MMU、HSY、MNAと行ってきました。
そして、にわとりをさばいてきました。
「命をいただくということ」はとてもエネルギーがいることでしたが、
その分おいしくいただきました。
ごちそうさまでした!
★ ★ ★ ★
コケッツが6羽増えて、10羽になりました!
写真はまだうまく撮れなかったので、
またあとで投稿しますね。
NEWコケッツはまだ環境に慣れていませんし、
コケッツに突かれたりしていますが、
早くコケッツと環境に慣れていってほしいです。
早くみなさんも10羽になったコケッツに会いに来てくださいね!
ジョイ
今までは、色のはげた青色だった
学校の屋根ですが、緑色の屋根板が
どんどん張られていっています。
工事の人たちも、「よいしょー!」
と声をかけあいながら、
がんばって作ってくれています!
完成が楽しみ!!
****
今日は、私以外のみんなは、
外へ出ていたので、
一人でできる作業をしました。
そして、帰ってきたみんなは、
生きているお土産を持ってきました!!!
なにが出るかは、行った人にレポートしてもらいましょう!
ますますにぎやかなぶな森になることでしょう。
いなり
学校の屋根ですが、緑色の屋根板が
どんどん張られていっています。
工事の人たちも、「よいしょー!」
と声をかけあいながら、
がんばって作ってくれています!
完成が楽しみ!!
****
今日は、私以外のみんなは、
外へ出ていたので、
一人でできる作業をしました。
そして、帰ってきたみんなは、
生きているお土産を持ってきました!!!
なにが出るかは、行った人にレポートしてもらいましょう!
ますますにぎやかなぶな森になることでしょう。
いなり
学校の周りに足場が組まれ、
屋根を修理しているため、
毎年夏に玄関横に登場する
水プログラム用のテントを
今年はグラウンドに建てました。
今年も海で、川であそぶぞ!
* * *
昨日はJOYと川遊びの下見をしてきました。
水あそびの格好をして、しっかりライフジャケットもつけて
なんなら、フローティング(川を流れていく)もするぞ!と
意気込んでいきましたが、
水温は1.6度。
さすがにフローティングはやめました。
が、川の中を箱めがねで見て、
魚をアミですくっている内に
いつのまにやら腰まで水に・・・
冷たい!けれどもやめられない楽しさがあります!
エビやウキゴリ、カジカが獲れました!
まむ
屋根を修理しているため、
毎年夏に玄関横に登場する
水プログラム用のテントを
今年はグラウンドに建てました。
今年も海で、川であそぶぞ!
* * *
昨日はJOYと川遊びの下見をしてきました。
水あそびの格好をして、しっかりライフジャケットもつけて
なんなら、フローティング(川を流れていく)もするぞ!と
意気込んでいきましたが、
水温は1.6度。
さすがにフローティングはやめました。
が、川の中を箱めがねで見て、
魚をアミですくっている内に
いつのまにやら腰まで水に・・・
冷たい!けれどもやめられない楽しさがあります!
エビやウキゴリ、カジカが獲れました!
まむ
鶏&ウサギ小屋の柱が立ちました!
石がごろごろ出てくるところもあり、
深さ30cmから50cmの穴(柱を立てるためのもの)を掘るのはなかなか大変!!
校舎の改装が進むなか、こちらも順調です!
★ ★ ★ ★
TKGさん、HSY、MNWさんのおっさんズが、
スコップ、つるはしなどを使いながら、穴を掘ったり、
電柱をチェーンソーで切ったりと着々と作業が進んでいきます。
私も1つ掘らせてもらいましたが、
石がゴロゴロあって大変でした・・・
休憩はおっさん村でゆったりとし、
なんだかとても楽しそうです。
ジョイ
石がごろごろ出てくるところもあり、
深さ30cmから50cmの穴(柱を立てるためのもの)を掘るのはなかなか大変!!
校舎の改装が進むなか、こちらも順調です!
★ ★ ★ ★
TKGさん、HSY、MNWさんのおっさんズが、
スコップ、つるはしなどを使いながら、穴を掘ったり、
電柱をチェーンソーで切ったりと着々と作業が進んでいきます。
私も1つ掘らせてもらいましたが、
石がゴロゴロあって大変でした・・・
休憩はおっさん村でゆったりとし、
なんだかとても楽しそうです。
ジョイ