goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

6月9-10日のイエティくらぶは・・・

2012年05月30日 12時06分15秒 | 子ども向け主催事業
「朱太川で川遊び&カヌー!魚&エビをつかまえよう!」
ということで、
本日は、





子どもたちが来る前に
魚&エビをつかまえに!!!

☆まだまだ寒いですが・・・


みんなで遊べば寒くない!
当日はこの川をラッコのようにフローティング!

寒くなったら、ここでドラム缶風呂に入ったり
おなかが空いたら、ここで火を焚いて、つかまえた魚やエビを焼いて食す!

そんなことを9日の1日目はします!

☆明日はカヌー

ここが川下りのスタート地点

ちゅん

6月は、おためし「そだちば」期間!

2012年05月28日 14時40分31秒 | セミナー・研修
6月の黒松内ぶなの森自然学校では、
「そだちば 育ち場」
おためしプログラムを実施!!!




プログラムA「『黒松内の自然の魅力を伝える』研修生P」
・期間: 6月4日~10日 (6泊7日)
・内容: 1.エコツアー(ぶな林ガイド)の対応補助
      2.6月イエティくらぶ「川(朱太川)」の企画・準備・運営補助
      3.自然学校日常業務


プログラムB「『黒松内の人たちとともに活動する』研修生P」
・期間: 6月13日~20日(7泊8日)
・内容: 1.第1回みんなの店(大成・豊幌地区の野菜直売所)の運営補助
      2.コミもりのイベント(作開地区)の企画・準備・運営補助
      3.自然学校日常業務


プログラムC「『食育P~ニワトリをいただく心得を学ぶ~』研修生P」
・期間: 6月11日~18日(7泊8日)
・内容: 1.ニワトリをさばく~モリガキ農園さんにて数日間研修(仮)~
      2.自然学校日常業務


プログラムD「『すべての人に自然体験活動を』研修生P」
・期間: 6月25日~7月1日(6泊7日)
・内容: 1.植苗病院(認知症・精神疾患者対象)の準備・運営補助
      2.通学合宿(黒松内町内の児童対象)の企画・準備・運営補助
      3.むかわラフトキャンプ(北海道内の児童対象)の運営補助
      4.自然学校日常業務


◆募集人数                                        
各プログラム 1~2名

◆集合・解散                                        
黒松内ぶなの森自然学校

◆研修費                                          
無料(※滞在費は1,500円/1日)
※長期滞在(1ヶ月~)も大歓迎
 たとえば、7月末までは黒松内の薪屋さんで働き、
 日当をいただきながら、研修に随時参加することもできます。(別途要相談)

◆参加までの流れ                                    
1.お問い合わせ・お申し込み→2.調整・決定→3.参加

◆お問い合わせ・お申し込み先                                           
下記の電話番号またはメールアドレスへ、担当の富田までご連絡ください。
黒松内ぶなの森自然学校  
北海道寿都郡黒松内町字南作開76
TEL 0136―77-2012
FAX 0136―77―2020
e-mail buna_ns@d2.dion.ne.jp
※参加申込の際は、次の1~7の項目をご連絡ください。   
 1.お名前と性別

 2.ご住所

 3.携帯電話番号と携帯メールアドレスとPCメールアドレス

 4.緊急連絡先(電話番号)

 5.生年月日

 6.希望プログラム

 7.所属または学校名

新緑の森・川・海スローツアー

2012年05月27日 16時29分44秒 | 日常生活
昨日、今日とスローツアーが行われました。
天候が心配されましたが、青空の広がる2日間となりました。
天気もお客様を歓迎してくれたのですね。

ブナ林は新緑で葉っぱが透き通るような緑色で、
色とりどりの花やたくさんの小鳥のさえずりの中での散策となり、
セミの脱け殻やかたつむりなども発見!
休憩に黒松内の和菓子屋さんのおいしい茶菓子も
いただいて、ゆったりとした気持ちのよい時間を過ごせました。


2日目は早朝から朱太川河口付近を散策したり、
寿都・島牧方面のドライブ。
海岸沿いでも森とはまた異なる花や鳥が見られ、
弁慶岬から眺める青々とした海はまた格別でした。
そして、遅咲きのカタクリも見ることができました。


お客様には黒松内とその周辺の自然やグルメを
味わっていただき、何度も訪れているという方々でしたが、
新たな発見もあったようで、楽しんでいただけて何よりです。
またのお越しをお待ちしております。


(ふみぞう)

中学生250人×林業関係者50人×和みの森=・・・

2012年05月23日 17時49分56秒 | その他いろいろなプログラム
☆活動を支える仲間

修学旅行生が
安全にかつ楽しく体験できるように
多くの林業関係者(仲間)が
ボランティアで活動を支えてくれました

☆晴天=成展


怪我もなく
木道づくりを体験し
林に少しいいことができ
クマザサ茶で森の恵みをいただき
いい思い出になる
くわしくはこちら

☆活動ははじまったばかり

こういった大人数の活動でも、
こじんまりとした活動でも、
ひとが森に関われる機会が増えていけば、、、
くわしくはこちら

以上は
苫東・和みの森で修学旅行生250人林業体験!
の準備や当日の様子は
北海道新聞、読売新聞、苫小牧民報
に掲載されました!

ちゅん

黒松内町大成・豊幌地区総会&花見

2012年05月21日 15時59分00秒 | 日常生活
天気はぽかぽか、お日柄のよい5月20日。
黒松内町大成・豊幌地区の総会とお花見があり、
恒例のバーベキュウでにぎわいました。

去年は、直売所「みんなの店」で盛り上がったこの地区。
今年も6月半ばから月に一度のペースで開催してゆく予定です。
地元の方たちが作る新鮮な野菜や採れたての山菜が店頭に並びます。
乞うご期待。

(こん)

まとめてご報告。

2012年05月18日 17時31分41秒 | その他いろいろなプログラム
5月14日(月)苫小牧・植苗病院にて自然体験プログラム活動

精神病院である植苗病院の先生や作業療法士さん達から
理解をいただき、自然体験活動のトライアル事業を行っています。
2回目のこの日は、森林散策と葉っぱをラミネートしたカード作りを
行い、参加者の方もリラックスして楽しんでいただけたようです。
詳しくはこちらのブログをご覧ください。

5月17日(木)小幌駅への下見

今週末、いぶり校のイエティくらぶで訪れる秘境・小幌駅へ
下見へ行ってきました。海あり、山あり、山菜ありと
楽しめるものがたくさんのフィールド!
子ども達と電車で訪れるのが楽しみです♪



(ふった)

にぎやかな会議

2012年05月15日 13時07分04秒 | 地域情報
☆みんなの店会議in大成・豊幌

今年度、1発目の会議
子どもたちもなんとなくそこにいて、
なんとなく発言したり(でもちゃんと意見が通ったり)、
お菓子を食べたり、だっこしてもらったり、
場を和ましている。

☆今年もやります「みんなの店」
5/20 花見しながら総会
6/ 6 売れるものがあるのか会議
6/16 第1回目みんなの店OPEN(仮)

今年は
・常設テント(赤・緑)買います
・子どもが遊べるスペースを作ります
・パンを販売します

☆みんな忙しいけど助け合いながら、月1開催します



ちゅん

2012年5月のイエティくらぶ

2012年05月13日 17時10分51秒 | 子ども向け主催事業
5月のイエティくらぶ
「春山を探検して山菜を食べよう!」
のくわしい内容はコチラ
「1日目~山菜採り~」
「2日目~畑しごと~」

☆黒松内→札幌→黒松内→札幌→黒松内 定期便

この往復が今年度も始まった

☆スタッフ3年目のふったとこんちゃん


今年は1本立ちへ
気合の年

☆イエティっ子→ボランティアスタッフちーちゃん

高木さんの次にここを知る彼女が
仲間に加わってくれました。
心強い!

☆番外編

うえだんなはベーゴマ
回し過ぎて、腕が痛い・・・と

ちゅん

明日からイエティ始まりますが・・・

2012年05月11日 13時54分53秒 | 日常生活
明日から
今年度の1発目
5月イエティ
「春山を探検して山菜を食べよう!」
が始まり、絶賛準備中ですが、、、

☆あちらこちらに咲くサクラ



☆マナヴェールにイエティくらぶ写真展開催中


マナヴェール(黒松内町ふれあいの情報館)にて
5月23日まで開催中

☆ダブルロケットストーブ付き石釜


うまくいくかどうか試行錯誤しながら作製中

ちゅん

夢を語る会~地域づくり支援員~

2012年05月09日 21時15分45秒 | 地域情報
夢を実現する(楽しいことをする)ために・・・

☆冬場しか動けない
中ノ川地区の課題
廃校を利用して、加工品をつくっている
札幌のホテルのシェフに物おじせず
質問をバンバンするほど勉強熱心
いい雰囲気であるが、夏場は農繁期・・・

☆さらにブラッシュアップが必要
大成・豊幌地区の課題
去年オープンした「みんなの店」
1日に10万円ほども売り上げたこともあり
お疲れさま会も盛り上がった
しかし、
「売ってみたい」
「作ってみたい」
ひとたちが増えたぶん、
そのひとたちの想いをいい形につなげられるような工夫が
そのぶん必要になる・・・

☆足踏み
白井川地区の課題
みんなで楽しめる運動会を企画中・・・

☆若い力×昔ながらの知恵
作開地区の課題
「みちくさの駅」をオープン予定
その場に、すこしづつでも若い人たちが
どれだけ関わっていけるか・・・

黒松内は意外に困っています
みなさんの知恵や力を貸してください

ちゅん


GWオープンスクール 春のお仕事体験

2012年05月06日 17時51分11秒 | 子ども向け主催事業
長かったGWもついに今日で終わりですね。

最終日の本日は、石釜作りを予定していたのですが、
雨模様となったこともあり、
畑作業と間伐作業、そして
ヨモギを使ったおやつ作りと予定を変更して行いました。

畑作業にはご近所さんのSGEさんとWTGさんが
お手伝いに来てくださり、子ども達に
畝の作り方や種の蒔き方などを教えてくださいました。


午後からは、枯れているトドマツを切り、薪にする
作業を行いました。

ひーひー言いながら、のこぎりを使って枝を切り終えた後は
切った木の上でバランスを取りながら遊びました。
木を切るって思っていたよりも大変だね。

お手伝いを頑張ってくれたごほうびに
ヨモギの摘みたて蒸しケーキをみんなで食べました。


大きな怪我もなく、
今年も無事オープンスクールが終了しました。
多くの方に足を運んでいただき、
本当にありがとうございました。

春以外にも黒松内の魅力をお伝えできる
プログラムを提供していければと思っていますので、
また、ぜひ黒松内に遊びに来てください♪

(ふった)

GW オープンスクール 大きなミズナラ探検&クラフト作り、バードコール作り

2012年05月04日 17時39分19秒 | 子ども向け主催事業
この3日間ほどはせっかくのGWなのにあいにくの天気・・・。
ですが、おととい・昨日のオープンスクールも、たくさんの方が
参加してくださり、元気な子どもたち、お父さん・お母さんで
ぶなの森自然学校はにぎわいました!

5月3日は月越峠の大きなミズナラに会いに行こう!&クラフト。
険しい道のりでしたが、みんな助け合いながら歩き、
ミズナラに会えたときは感動でした!


午後は持ち帰った木の枝や木の実などでクラフト。

アイディア満載のすてきな写真立てがたくさんできました!



5月4日はバードコール作り。
その前に子どもたちには朝のお仕事、
うさぎのお世話をしてもらいました。


バードコール作りは、枝を切って、ドリルで穴をあけ、
そこにネジを入れるだけで簡単かと思いきや、
鳴らすまでが大変!

固いネジを何度も入れたり抜いたりして、ようやくできました。


今回は残念ながら、予定していた歌才ブナ林の散策はできず、
実際に鳴らすことはできませんでしたが、
今度ぜひ、使ってみてほしいですね。


(ふみぞう)