goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

前日に全員揃う

2012年07月26日 23時23分01秒 | 日常生活
NICEからの2人が本日到着し、
ようやく、メインスタッフ全員集合ということなので、


夏長期のねらい
各スタッフの
やくわりや想いを共有
まりこさんは「キャンプ中の子どもの成長はもちろん、スタッフの成長も楽しみ」
だから、それらがみられる環境づくりとして、
私は、「普通のごはんをきまった時間に出す」


☆線香花火

高木さんは明日の
オープニングには別件で不在なので、
こんちゃんいわく、夏長期最大の鬼門
一発芸の見本をみせてくれました

ちゅん 改め けいた

自然学校による地域おこしの現状と今後の展望

2012年07月25日 17時50分26秒 | 来訪者
自然学校が地域振興にどのように寄与しているか、
その果たす役割を明らかにし、
今後さらにどのような発展を見込めるか
(新しくこんなことを行っている、目指している、期待されていること、等)、
また現状としてどのような課題があるのか
という
壮大なテーマをレポートしようとしている
が学生が本日黒松内に来ました

そのテーマは少し大きすぎるので、
本日は
自然学校の活動内容や目的、運営方法、組織内の使命共有について
職員に調査をしていった


数名で来てくれたので、
夏長期の準備もお手伝いいただいた
窓ふき
布団乾し
名前書き
などなど


彼らの調査が
少しでもの
今後の地域おこしに役立つことを願っている

ちゅん 改め けいた

みんなの店 2012.7.21

2012年07月21日 15時05分43秒 | 地域情報
夏野菜が出始めました!!

ズッキーニ、丸ズッキーニ、きゅうり、なす、ピーマン、パプリカ、こまつな、水菜、アイスプラント、
春菊、大根、ささげ、もち米、しろな、ホウレンソウ、小かぶ、大葉、ニンニク、サンチェ、サニーレタス、しいたけのほだ木

商店さん制導入!

誰が育てた野菜なのか
また
誰のがどのくらい売れたのかわかりやすくするために

地域の若いちから


前回に比べて、
地域の若いお兄さんがお手伝いに来てくれたり
若いお母さんと子どもが遊びに来てくれました

お昼ごはんは・・・


そう!

カレーライス!

みんなで集まって、美味しいものをたべるのは
幸せだと
改めて実感!
おかわり者続出!

スイカも登場


おにごっこやチョーク遊び

来てくれた子どもが少しでも退屈しないように

次回は
8月18日(土)
今回は、チラシの配布が遅れてしまったので、
次回は、遅れないようにしっかり準備をします!

ちゅん 改め けいた

100万年前の海と現在の海で遊ぶ!?

2012年07月17日 20時16分00秒 | 学校向けプログラム
☆100万年前は海だった


100万年前ってどれくらい前かイメージできるかい?
という問いかけに
戸惑う中学生
想像力を働かせる中学生

でかいのやら
小さいのやら
昔に思いを寄せながら、
おもいおもいに、お気に入りの化石を発掘する

100万年前に生息していた貝の化石を
夢中で掘っていました

☆現在の海は寒いけど、楽しい


磯場にはこんなに多様な生き物がいるんだぁと
実際に探して、見て、捕まえてみてわかる
ウニってこんなおもしろい動きをしているんだー
ヤドカリってかわいいー
とか

男子学生も先生も恐怖心に打ち勝ち飛び込む!





洞爺湖中の1年生8名と引率4名の
自然体験活動を受け入れた1日でした


町のバスを濡らさないよう装備をする

ちゅん

7月もやります「みんなの店」

2012年07月16日 22時16分37秒 | 地域情報

石釜が着実にできあがっていく 
暑い熱い
黒松内の7月中旬ですが、

7月21日に
「みんなの店」をやります


6月に比べて、
おがっている野菜も増えて、出品数は増えるようです
どんな野菜が揃うのか楽しみです

お昼ごはんは
カレーライスをみんなでたべます

前回、開店前にバタバタと忙しかったので、
今回は朝8時集合です

大成・豊幌地区のみなさんと
またお会いできるのが楽しみです

ちゅん

森のようちえん「うらの小川で水あそび」の会

2012年07月11日 14時16分32秒 | 日常生活
今日は今年度2回目の森のようちえん。
黒松内保育園の年長組のみんなが自然学校にやってきました!
空が青く晴れ渡った下、自然学校の裏を流れる小川で水あそびしました。

イタドリなどの植物が生い茂っていたけれど、
そんなものはものともせずに、小川を探検。


途中、「何かいるかなぁ?」と、箱メガネで川の中をのぞいたり、
タモで草の陰をガサガサして生き物さがし。
すぐには見つけられなかったけれど、石の裏をひっくりかえして発見!


他にも、バシャバシャと水かけ合ったり、修行だ!と水に全身浸かったり。
まだ冷たい川にも負けずに遊びました。


休憩をはさんで、また川で遊んだり、ウサギさんと触れ合ったり、
木登りしたり、クワの実食べたり・・・
たくさん遊んであっという間の2時間でした。


川の水の冷たさ、川底の石のぬるぬるした感じ、
ウサギのふわふわした毛、クワの実の甘酸っぱい味。
子どもたちにはこれからもたくさん遊んで、いろんなことを感じて
たくましく育っていってほしいなと思う1日でした。

森のようちえん「うらの小川で水あそび」の会

白井川中学校 カヌー体験

2012年07月09日 21時44分49秒 | 学校向けプログラム
本日は午前中、黒松内にある小規模学校の1つ
白井川中学校の生徒の皆さんのカヌー体験を行いました。

総合学習で、黒松内の地域の魅力を
発見することをテーマに1年間の授業を行う中の1コマです。

ライフジャケットなどの準備を整え、
黒松内を流れる朱太川をカヌーとダッキーで下りました。

朱太川は上流から下流まで、河川工事は行われていますが、
大きなダムなどがなく、ヤナギなどの河畔林が残る珍しい川です。

数多くの生物が生息し、生物多様性の面からも注目されています。

カヌーで下ると、普段道路から見る景色とは全く別の景色を
見ることができます。

物音を立てずに漕いでいると、アオサギやカモなどの水鳥が
目の前で見ることができたり、
川の中にカニや魚など、さまざまな生き物を見つけることができます。


今回は、海まで下ることができました。

田舎に住む子どもたちは普段、大自然に囲まれて当たり前の風景に
慣れすぎて、自然の中に入る機会があまり多くありません。

しかし、今回の活動では
「海に近いところの川の水はしょっぱい!」
「増水するとこんなところまで水が増えるんだね。」
「川の水ってこんなに冷たいんだ・・・」
「たくさんの鳥の声が聞こえる」
などなど、多くの発見があったようです。

黒松内に住んでいる方に、一度はカヌーに乗ってほしいと
常日頃思っていた私にとって今回の機会は念願の活動でした。

今回の活動が地元の魅力あふれる自然に関心を持つきっかけに
なってくれると嬉しなーと思いつつ、
もっとみんなに自然の魅力を伝えられる人になりたいと
思った次第です。


(ふった)

日々是練習

2012年07月05日 19時06分37秒 | 日常生活
じゃがいもの花が咲き乱れている今日この頃ですが、


先日、専門家の内田さん(森と木の技術と文化研究所)
から、手取り足取り教えていただいたチェーンソー


忘れないうちに、頭や体に染み込ませる

けがをしないためのメンテ


実際に聞いたり、見たりしてわかったつもりでも、
自分でやってみると、結構できなかったりする

日々是練習

慎重にかつ慎重に、けがや事故がないようにしたい

ちゅん