goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

2014 ぶなの森の夏休みスタート!!!

2014年07月28日 06時21分34秒 | 子ども向け主催事業




2014 ぶなの森の夏休みがスタートしました。

参加者の子どもとスタッフの大人、総勢50名程度。19泊20日の始まりです。

1日目、出会いの日なので、

ここがどんなところで、どんな仲間がいるのかを知る、体感するために

開村式、仲良くなるゲームやウェルカムパーティーをしました。

ちゅん

スタッフトレーニング

2014年07月22日 18時03分50秒 | 子ども向け主催事業
夏の長期村2014まであと5日!!
海外ボランティアも全員そろいました!!
本日は2チームに分かれ、1チームは植苗病院プログラムに参加、もう1チームはトレーニングとして、写万部岳を登山をしてきました!



日本の山は坂が急だったようで、四苦八苦しながらも無事にみんな登って下山しました。
みんな子ども達と登るのを楽しみにしているようです。


自然学校に戻って少し休んだ後は、キャンプ中のスケジュールや持ち物などの情報を貼る、掲示板の飾り付け。
  

国際色豊かにかわいらしい掲示板ができあがりそうです。
みなさん、夏キャンプで見るのを楽しみにしていてくださいね。

(ふみぞう)

外国人ボランティア、続々来校

2014年07月21日 21時25分37秒 | 日常生活

先日から、台湾の大学生が二人。
昨晩、台湾人の大学生が更に二人。

今日、新たに日本人と香港とフランスで三人。
おかじぃとおかばぁも到着です。


続々とボランティアの方が集合してきました。




人数も揃ってきたので、テントの確認もはかどります。
やはりたくさんの人数で、大掛かりに行ったほうが良いですね。


体育館は大変暑かったですが、どうにか終了しました。

また、火付けの確認も兼ねて、夜ごはんのお米は野外すいさんです。


お釜、飯盒、鍋、いろいろなタイプを使って、それぞれ上手に炊き上げることが出来ました。


夜も、パズルで大盛り上がりです。


こちらも高難易度でしたが、みんな力を合わせて比較的短時間で仕上げることが出来ました。



…さて、ボランティアさんは関係無いけれど、この一枚。



昼間、妙にペロが吠えるなぁ、と思ったらヘビ!
1m程だったので、私もペロもビビりながらも取り敢えずは追っ払いました。
ペロの「してやったり」という顔がとてもかわいかったです。

(たつみ)

みんなの店7月、開催!

2014年07月19日 14時57分53秒 | 地域情報
本日、大成・豊幌地区の「みんなの店」が開催されました。

お天気はあいにくの曇り→雨となりましたが、雨にもまけない地域の方々のパワーで乗り切ることができました。

直売所には地域の方々が作った、お野菜やパン、お菓子など様々なものが持ち寄られ、
作開地域の方々もバスでお越しになったりと、大盛況となりました。

そんな「みんなの店」の様子をお知らせします。

開催場所である、旧大成小学校付近にはのぼりがたち、普段の静かな雰囲気とはまた違ったものになります。


開始時間近くになると、お野菜を抱えた方々が続々と集まってきます。










そしてそんな新鮮なお野菜たちは、飛ぶように売れていきます!!






パンやお菓子も盛況で、終了時間前にほとんどがなくなってしまうほどの売れ行きでした!!
なんと今日の朝2時から作って頂いたそうです、ありがとうございました!


しばらくすると、作開地域の方々の到着。


みんなの店になんと約40名程の人がいらっしゃいっました!


途中、スイカも振舞われました。




みんなの店のあとは、カレー。
地域の方々手作りのカレーはとても美味しかったです。



次回、みんなの店は8/23(土)です!

(まっすん)

ニセコ小学校 宿泊体験活動_二日目

2014年07月18日 18時00分00秒 | 学校向けプログラム
先日に引き続き、ニセコ小学校の宿泊体験活動二日目が行われました。

昨日、今日とお天気にも恵まれ、思いっきり学び、楽しむことができた2日間となったのではではないでしょうか。

2日目は弁慶岬で海活動を行いました。
そんな2日目の様子をお知らせします。

朝は学校のニワトリのお世話に畑の水やりをお手伝いしてもらいました。
部屋の掃除をして、準備ができたら朝ごはん。

つい昨日から自然学校にきている台湾の実習生2名をご紹介。
これからこの自然学校はスタッフの国際色豊かになって夏本番を迎えます!


ご飯を食べたら、ウェットスーツに着替えて、海へ出発。
いよいよブナ林から辿ってきた、水の終着地点です。




磯にいる様々な生き物。
じっとしている貝や、すばやく動くカニや魚達。

海のいきものたちの様子を見ることができたかな?








みんなで集めた生き物たちをタカギィ&タツミィが解説。
子ども達は海の生き物たちの生態を真剣に聞き入っていました。




いきもの探しのあとは、堰堤からの飛び込みです!
、、ちょっとその前に、浅いところで肩慣らし。

チコ&マッスンが抵抗を大きくして深く潜らない方法と、体を真っ直ぐにしてより深く潜る方法を伝授します。


肩慣らしが終わったら、いよいよ飛び込みです!

、、と思ったら、飛び込む場所をウエダンナが邪魔している!!
ウエダンナをみんなのかめはめ波で倒そう!!


ウエダンナを倒したら飛びこみ活動開始!
みんな思い思いのスタイルで飛び込みます。


かめはめ波で飛ばされたり、1回転したり。






海活動を満喫したら、みんなで集合写真。


この2日間、様々なことを体験し、ぐっと成長した子ども達。
また一緒に体験活動をして、みんなで楽しみましょう!!

次回会える日を楽しみにしています!!

(まっすん)

ニセコ小学校 宿泊体験活動_一日目

2014年07月17日 22時12分09秒 | 学校向けプログラム
本日より2日間、ニセコ小学校宿泊体験活動が行われます。

1日目は歌才ブナ林、浜中橋での生き物探し・カヌー体験を行い、森林や川のこと、そして森林・川・海のつながりについて、様々な体験を通して楽しみながら学びました。

そんな、森から川への1日目の様子をお知らせします。

ブナ林に集合したら、JETタカギィから黒松内のことと、これからの2日間のことについてお話。


人数確認のゲーム「バディ」を行って、準備ができたらいよいよ歌才ブナ林へ出発!




ブナの木の性質や、ブナと人との関わりについて学びました。


天然記念物の森では、巨大なブナの木林のなかの自分達がちっぽけにみえました。


学校に帰ってきたら、まずはお昼ごはん。
ごはんを食べながら、自然学校での過ごし方についてふみぞうからのお話。


腹ごしらえができたら、ウェットスーツに着替えていよいよ川の活動開始!


生き物探しやカヌー、川の流れを体感するフローティングで川のことを学び・楽しみました。






川から帰ってきたら、野外炊飯。


班ごとにカレーを作ります。


地域の方々から頂いたお野菜を使いながら、班毎に個性のあるカレーを作っていきます。
自然学校を訪れていたシゲさんにも助けてもらいながら、美味しいカレーができあがりました。




自分達で作ったカレーの味はいかがでしょうか?




ご飯を食べたら、後片付けもしっかりやります!


明日はいよいよブナ林から流れてきた水の終着地点、弁慶岬での海活動!

忘れられないくらい楽しい2日間にしていきましょー!!

(まっすん)

今日はカラスが騒がしいな

2014年07月16日 15時29分17秒 | 日常生活

今日はカラスが一段と騒がしい。

ずっとカァカァ と鳴いているし、ガシガシ と屋根を歩く音が絶え間なくする。

さっきは屋根の上で、三羽で挨拶のようなものを交わしていた。
写真を撮ろうとすると逃げてしまったが、なかなかの絵であった。


もしかするとカラスにとって、今日は何か特別な日なのだろうか?

騒がしいと言っても何か集会のようなものを行っているようには見えない。よく飛び、よく鳴き、よく地面に降りている程度。
例えるならばイベント前夜の興奮といったものだろうか。無秩序な騒がしさに見える。

カラスだけに、ヴァルプルギスの夜を真っ先に想像した。
やはりスズメやカッコウと違って、不安に近いものを与えるのは流石カラスといったところか。


話に別段オチがあるわけではないですが、カラスが騒がしかったので色々考えを巡らせてみました。



(たつみ)

倶知安町立 東小学校 宿泊体験活動_二日目

2014年07月12日 23時58分27秒 | 学校向けプログラム
先日に引き続き倶知安町立東小学校の宿泊体験活動2日目が行われました。

お天気は曇り空でしたが、雨が降ることもなく過ごしやすいなかで海活動を行うことができました。
みんなで海のことを学び、楽しんだ2日目の様子をお知らせします。

朝早くにおきたらまずは、コケッツのお世話と畑作業をして朝ごはん。
ご飯を食べて、ウェットスーツに着替えたら準備万端!

海活動に向けて気合の集合写真!!


弁慶岬に着いたら、体操部長のbohboh指導の下、
みんなの体と気持ちをほぐす準備体操。


2人1組になって、支えあいながらの体操。




手をつないで伸脚したり。


準備ができたらいよいよ海に入ります!


最初は冷たかったけど、、だんだんなれてきた!


磯の生き物探しでは色んな生き物を見つけました!










みんなで見つけた生き物を持ち寄って観察会
海の生き物はどんな生態をしているのかな。


生き物探しのあとはいよいよ、飛び込みです!!
まずは低い場所から、練習をして、、




いよいよ堰堤からの飛び込みです!!








JETタカギィ渾身の飛び込みも!


最初はちょっと怖かったけど、飛び込んだら、その気持ちよさのとりこになってしまいました。


森に川に海に、黒松内の大自然を満喫した2日間になりました。
みなさん、またお会いしましょう!!

スタッフ全員でお待ちしています!!


(まっすん)

倶知安町立 東小学校 宿泊体験活動_一日目

2014年07月09日 22時05分58秒 | 学校向けプログラム
今年度の宿泊体験活動の第二弾は、倶知安の東小学校でした。


歌才ブナ林で集合、始まりの会を行いました。


ブナ林に出発です。
 
 


ブナの木を抱え、何を想い、何を聞かんや。



巨木の前では、みんな小人になってしまいますね。ちっぽけです。



さて、午後は川の活動。生き物探しとカヌー体験です。

 


バイキングが戦闘する、そんな情景を彷彿させます。

水の掛け合いも本気で勝負!


山に、川に、外での活動が続き、お腹が減ります。
今日の最後の野外活動は、野外すいさんです。

今回はBoh^2が、火のつけ方を教えてくれました。


ぼーぼーだけに、よく燃える方法です。みんなしっかり火を付けることが出来ました。



手際よく野菜を調理…


また、地元の方から野菜を分けていただきました。


ある班では、何故か一時シチューみたいな状況になったことも。



途中雨が振り、最後は体育館の中で食べることになりましたが、みんな残さずしっかりと食べました。美味しい!



いっぱいイベントがあったけれど、二日間の内まだ半分です。
明日も良い日になりますように!

(たつみ)

北陽小学校宿泊体験活動_二日目

2014年07月04日 20時37分04秒 | 学校向けプログラム
先日に引き続き本日は北陽小学校宿泊体験学習2日目が行われました。

昨日はブナ林で川の上流、川遊びで中流にいきましたが、今日は川の最終到着地点いよいよ待ちに待った海遊びです!

海に着いたらまずはタカギィからのお話。
ここで海遊びができるのは漁師の方のおかげであるということと、磯場で遊ぶ際の注意点をみんなで確認しました。




ライフジャケットの確認をしたら、まずは生き物調査スタート!


磯場には様々な生き物がいます。
どんな生き物を見つけられたかな?


見つけた生き物を持ち寄って、みんなで観察会。
ウニやヒトデにヤドカリなどなど、海の生き物の生態を観察しました。






生き物調査のあとは、お楽しみの飛び込みです!




最初はすぐには飛び込めなかった子も一度飛び込んでみると、どんどん自分から飛び込んでいきます!










なんと堤防にはかめはめ波の使い手が!!!!!






そして今年もタカギィが勢いよくダイビング!!


最後は全員で飛び込みました!


海から帰ってきたら、お昼ご飯を食べてお別れ式。


おおいに学んで、めいいっぱい楽しめた2日間になれば幸いです。
みなさん、またお会いしましょう!!




スタッフ全員でお待ちしています!!

(まっすん)

北陽小学校宿泊体験活動_一日目

2014年07月03日 21時12分32秒 | 学校向けプログラム
今日は、北陽小学校の宿泊体験活動がありました。

午前10時。歌才ブナ林に集合です。



出発ー


ブナってどんな木だろう。
天然記念物ってなんだろう。


山を歩きながらの勉強です。


ブナ林から帰ってお昼ごはんを食べたあとは、川遊びに出発です。

生き物探しと、カヌー体験を行いました。


暑かったので、みんなすぐ、水遊びにシフトしましたね。
  

帰って着替えた後は、野外すいさん。


ジェットの火付けのお手本です。


みんな神妙に聞き入っていました。

ちなみに今回は、地域で野菜を作っておられるおじちゃん、おばちゃんから野菜をもらいました。
各班、もらった野菜がてんこ盛りです。


すいさんはやっぱり煙がすごい!


隠し味を入れるのにも一苦労。

でもやっぱり、食べるときはみんな幸せ。満足な顔がいっぱいです。



山に、川に、ごはん作り。
イベントたくさんの、学校宿泊体験でした。


(たつみ)