goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

黒松内を楽しむスローライフツアー① ~歌才ブナ林スノーシューハイク~

2015年01月31日 17時29分56秒 | エコツアー・農山漁村ツアー
黒松内を楽しむスローライフツアー第1段、「冬の森を歩くスノーシューハイクとお豆腐作り」に3名のお客様がいらっしゃいました!

札幌から、余市テラスでコーヒーブレイクなど寄り道をしつつ、4時間強かけて黒松内へ。
道中ずっと青空が望め、日本海や羊蹄山を横目に楽しみながら、いらしてくださいました♪

黒松内に到着したのが13時過ぎており、おなかはグーグー。
寿都町道の駅のお弁当『船澗弁当』(寿都名物の小女子の佃煮と岩のりがぎっしりと詰められたお弁当!)を食べて腹ごしらえしたら、早速、黒松内が誇る歌才ブナ林へ出発。




気持ちのよい青空の下、雪に覆われた歌才ブナ林をゆっくりと散策しました。



ところどころ、アップダウンを越えつつ、森の住人や訪問者の足跡も辿りつつ、雪が厚く積もって本体のわからない橋を渡って天然記念物エリアへ。
    

ブナの大木やキハダの大木とお会いし、森の豊かさを感じ、尻すべりでスリルも楽しんだ散策でした。



すばらしいお天気で、冬の森の美しさをご覧いただけて、本当によかったです。
スノーシューハイク、ほんと、いいですね♪

(ふみぞう)

寿都おやこ教室

2015年01月29日 11時31分15秒 | 子ども向け主催事業
昨日、隣町、寿都町で就学前のお子さんをもつ保護者の方を対象としている、おやこ教室に行ってきました!
おやこ教室は年間を通して、様々な講師をお呼びするなどして、子育てについて学ぶ会で、今回は2014年度第5回目で、外遊びの講師として、私たちぶなの森自然学校が呼ばれました。

晴れ間と吹雪が繰り返される天候の下、雪が落ち着いている30~40分ほど、みんなでお外で遊びました!
   

プログラムは、カルタ取り、雪のタワー作り、雪上ずもう。
タワー作りでは、洗面器に雪をつめてひっくり返して作るのですが、タワーでなく、ケーキだ~!と食べるふりをする子も。

今回、保育園に入る前の子どもたちと遊んでみて、保育園児・幼稚園児はすでに教育されているのだな、ととても感じました。
普段やっている森のようちえんでは、私たちがお話をするときに子どもたちは、ちゃんと座ってこちらを向いてお話を聞いて、言ったとおりに行動をしてくれます。
ですが、今回は私たちの言うことを理解することがまだできない子が多く、プログラムに参加せずにそり遊びをする子、またはみんなが積んだ雪のタワーを壊したがる子など、自分の興味のままに動く子が大半でした。
でも、子どもの発達にとって、この時期が1番大切なんだろうな、とも感じました。
見るもの触るもの全てを刺激的に感じ、刺激に対して、楽しいと思うのか、怖いと思うのか・・・たくさんの感性が育まれるのだと思います。
子どもたちにはたくさん外遊びをして、たくさん刺激を受けて、豊かな感性をもって育っていってほしいな、と思います。

(ふみぞう)

1月森のようちえん「雪の迷路あそび」

2015年01月25日 14時01分54秒 | 子ども向け主催事業

1月の森のようちえん「雪の迷路あそび」を開催しました。

話を聞くと、みんなとても楽しみにしていた様子。
お天気も快晴で、なによりです。


始まりの会は東屋で。
既にみんな待ちきれない様子。そわそわしっぱなしです。



最初は宝探し。
迷路には、30個近くのお宝が隠されています。
スタートの合図とともに、一斉にみんなが解き放たれました!
 

くまなく探します。
 

どんどん届けられます
 

20分ほどで、全てのお宝を見つけることができました!


興奮冷めやらぬまま、2つめのゲームに突入。
寒いから「こおりおに」ではなくてケイドロ(ドロケイ?)。しかも鬼は大人スタッフが3人。逃げるのは子どものみんな。

大人vs子どもだといえ、3人で14人を捕まえるのはかなり大変。
しかし、ここは迷路。
行き止まりで片っ端から捕まってしまいました。
 


2回目は普通の鬼ごっこが良いという事で、わちゃわちゃ入り乱れて行いました。
途中から範囲を拡大して、雪の滑り台を使ったコースを取り入れた所、滑り台を通るコースでの追っかけっこが大人気でした

 
 


走り疲れた所で、休憩。
今回のおやつは、ふみぞうの作った「コーンスープ」と「スイートポテト」、そしてなんと寿都湯別の湯の山本食堂からの差し入れで「おしるこ」を頂きました。ありがとうございます!



休憩後は、自由遊び。
迷路を走るも、雪を掘るも、滑るも、雪玉投げも、何でも自由です。
   

40分程度の時間でしたが、体がすっぽり入るかまくらを作ることができていました。見事!


そして、あっという間にお昼のサイレンがなり、プログラムが終了しました。
今回は参加者が多く、またみんなもいつも以上に楽しんでいる様で、よかったです。
迷路は基本的に開放していますので、いつでも遊びに来てください!

また、今回の迷路づくりにお手伝いしてくださった方にも感謝です。ありがとうございました。


(たつみ)

白井川小学校ふれあいカルタ会

2015年01月24日 15時46分11秒 | 地域行事
1月24日土曜日は白井川小学校で毎年恒例の「ふれあいカルタ大会」が行われました。



白井川小学校の児童、白井川中学校の生徒、先生、保護者、そして地域の方々。
この日はたくさんの人が白井川小学校に集まりました。

私は去年のこのカルタ大会で下の句かるたデビューをしたのですが、
まず札が読めない。同じチームのおじいちゃんおばあちゃん、そして小学生にも教えてもらいながら
1試合ごとに読める札を増やしていきました。
対戦相手に、カルタがとても上手な先生がいたので、私も来年こそは・・・!
と、去年から気合だけはバッチシです。


まずはルールを再確認。
・3人で1チーム。
・よまれた下の句と同じ言葉が書いてある札をとる。
とりあえずこれだけ頭にインプット。

相変わらず同じチームの人に教えてもらいながら、
3試合するころには、「ちこ上手くなったね!」と、子どもにお褒めの言葉をいただけるまでになりました。

今年は勝ち抜きのトーナメント戦。
最後まで残ったもの同士での決勝戦にはたくさんのギャラリーが集まりました。
「とったーーー!」「よし!!」「あぁぁわかってたのにー!」「サンキューベリマッチ!」
と、声をあげながらの白熱した戦いとなりました。


優勝チームには商品、全員に参加賞が。


お昼はみんなでPTAのお母さん方が作って下さった温かくておいしいうどんをいただきました。
ご飯を食べながら、「昔はこの小学校にも200人ぐらい子どもがいたんだ」「校舎ももう少し大きかったんだよ」
など、昔のお話も聞くことができました。

こうして地域のおじいちゃんおばあちゃんやお父さんお母さん、そして先生など、
様々な年代の大人とふれあう場があることは素敵だとあらためて感じた半日でした。

来年こそは、札を全部読めるようになってチームに貢献するぞ・・・!

(ちこ)

迷路づくり③ &スタッフが雪で遊ぼう2

2015年01月21日 16時13分21秒 | 日常生活

先日はふみぞうが一人で迷路を作っていましたが、今日は私(たつみ)が一人で作業です。
 


小学校で図工が、中学校で美術の成績の悪かった私。
楽しいのですが、きれいな直方体に切り出せません。
斜めになってしまうのですが、これは斜めの壁に使うということで…


しかし、一人ではモチベーションが上がりませんので、休憩ながら雪の道具の紹介



基本装備 <雪かきスコップ>



雪国の基本的な除雪アイテム。
プラスチック製であるのがミソで、安価かつ軽量、そして雪がくっつきにくいようになっています。
昔は木製のものをそれぞれの家で自作していたそうですが、重くて雪がくっつき、大変だったそうです。


構えるとこんな感じですね(嘘)




外遊び装備 <携帯スコップ>



ぶな森で外遊びする際に持って行って使ったりするスコップ。
伸縮できて軽いので、リュックに背負うどころか入れる事も可能です。
金属製なので、多少凍っていてもガツガツと使えます。


2本持っても取り回しが簡単です




ブロック作成装備 <スノーソー>



イグルーや雪の迷路を作る際に、雪を切り出します。本日のメインです。
ギザギザが大きくてカッコイイ。
しかもこの2本はそれぞれ青と赤の紐を使っているあたり、たまらないです。

持っているだけでテンションも上がります



と、そばにあった道具の紹介でした。




念の為、注意書きをさせてください。

今回スタッフが撮影のために道具を構えました、
それぞれの道具は適切に利用し、振り回したりしないしないようにしてください。
刃物を取り扱う際は、大人の指導のもと、気をつけて使ってください。

(たつみ)

迷路づくり②

2015年01月18日 19時04分24秒 | 子ども向け主催事業
昨日、今日と吹雪にみまわれた黒松内。
ところどころに吹き溜まりができて、場所によっては腰の高さまで雪がつもりました。
午前中はひたすら雪かき。
ようやく一段落して午後から迷路作りの続きを開始!
今日は黒松内の友だち3人がお手伝いしてくれました!!


みんなでやるとさらに楽しいですね!

迷路のルートはそのうちの一人が考えながら作ってくれました。
超大作となりそうです♪

(ふみぞう)

雪の迷路づくり開始!

2015年01月16日 18時12分47秒 | 子ども向け主催事業
来週の森のようちえんに向けて、雪の迷路づくりを開始しました!

初めはただ、雪の積もった園庭。


この園庭に迷路を出現させます!

本日はみんな釜石へ出張に行ってしまったので、1人1人黙々と作業。。。


果てしない・・・と思いつつ、スノーソーで雪のブロックを作るのが楽しい♪
雪の断面はこんな感じです↓


ここ2,3日、暖かいので雪がしまっていて作業もしやすい。
頑張って雪の迷路を作りあげるぞ~ワクワク♪

(ふみぞう)

’14 冬のアドベンチャーキャンプ終了

2015年01月12日 23時03分30秒 | 子ども向け主催事業
日程を変更して開催された4泊5日の冬のアドベンチャーキャンプ。
本日をもって無事終了致しました。

子ども8名、大人6名が過ごした5日間の様子は下記のリンク先でご確認下さい。

毎回のことではありますが、子ども達が帰っていったあとのぶな森には久しぶりに静寂が訪れました。
またすぐに慣れていくことはわかっていながらも、つい耳が子どもの声を探してしまっています。
今回もたっくさんあそびました!

1日目~いらっしゃい!・雪上大運動会~

2日目~地域交流もちつき会・民泊へGO!~

3日目~民泊の様子・かまくら/オブジェ作り~

4日目~森たんけん・さよならパーティー~

最終日~最後の雪遊び~



(ちこ)

今年のご挨拶&2014冬のアドベンチャーキャンプ

2015年01月10日 21時11分15秒 | つれづれに・・・

あけましておめでとうございます。

昨年も多くのご支援やご参加をいただき、ありがとうございました。
今年もどうぞ、よろしくお願い致します。


年末年始、スタッフはお休みをもらいまして、それぞれ地元に帰ったようです。
私、たつみは、愛媛で正月を迎えました。瀬戸内海の暖かな日差しが身にしみました。


さて、現在は冬のアドベンチャーキャンプの最中です。
既に3日目が終わろうとしています。

詳しい内容に関しましては、こちら を御覧ください。




(たつみ)