goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

夏の長期村'15

2015年07月28日 22時59分03秒 | 子ども向け主催事業
夏の長期村が始まっています!
既に3日目の夜が終わろうとしており、子ども、スタッフ共に長期村生活に慣れつつある、そんな感じがします。

さて、こちらのブログは当分お休みになりますので、長期村ブログの方をよろしくお願いいたします。



http://blog.goo.ne.jp/bunamori

一日数度、色々なスタッフからの更新です!

(たつみ)

世界地図ー日本は世界の端?

2015年07月24日 21時02分05秒 | リーハン、なるほど北海道!
昨日ロシアのアンナ、チェコのスティファニーと一緒に廊下にたくさん貼ってある地図を見ました。
国によって地図を書く時、ほとんど自分の国を中心におきます。
アジアの国が作った地図はアジアが中心です。
逆に、ロシアとチェコの人が、普段見るは、ヨーロッパ中心で、しかも、日本は一番右側です。
チェコのスティファニーの友達が日本に旅行に行くとき、
”あなたは世界のはじにいくの?遠いですで、凄い!”

日本は世界の端?初めてこいう話を聞きました。
台湾人にとって、日本は近隣国です。しかも、アジアの仲で力を持っている国です。
まさか、チェコの人にとって、日本は世界の端!面白いですね。

リーハン

昨天和捷克的朋友一起看了地圖
亞洲和歐洲人畫的地圖方式可能擺設位置不太一樣
對於捷克的她來說
平常看到的地圖 日本在最右邊 而且小小的
他的朋友聽到他要來日本旅行參加營隊
居然說"你要去世界的盡頭旅行啊? 好酷喔!"
爺~~~~日本變成世界的盡頭 第一次聽到這種說法
比較不同國家的人的世界觀感覺挺有趣的

讓我想到:站的高度不同 看的視野不同

立涵

マナスル 探検家っぽい??

2015年07月23日 20時49分39秒 | リーハン、なるほど北海道!
今日キャンプの野外炊飯のために、ボランティアと一緒にマナスルというコンロを練習しました。

マナスルは液体の灯油を気化させて、それに火をつける仕組みです。
これを英語で説明する時、とても難しく、たくさん知らない単語がありました。
しらべなければならない。
昔山登りの人達が使っていたマナスル。時代を超えて使われている、
相当なアンティークだと思います。

使うときに多少手間がかかりますが、昔探検家の雰囲気を楽しむのもいいですね。
今の時代、何でも便利、速い、楽、時時頭と手を動かしてみるのもいい体験と思いますね。




リーハン

和志工們練習用歷史悠久的マナスル火爐生火,為營隊做準備。
雖然有很快速的卡式爐或是其他有效率的爐具,
但自然學校大概從10幾年前活動就開始用マナスル
網路上搜尋找到了登山的資料,
原來是一座山的名子。
操作上很花時間,
要用酒精膏先將上半部爐具加熱,
等到一定的溫度後
壓力會將瓶身內的灯油(lamp-oil; kerosene; paraffin oil)汽化vaporize變成瓦斯
然後點火後瓦斯漸漸上升
就可以點燃火~
要調整火力大小 要像pump一樣 灌入空氣 火就可以變大
反之 鬆開開關 減少空氣 火就會變小~
原理有點複雜,(對某些人可能很容易理解)
但是要翻譯成英文好難喔~~~

今天用這種很有年代的古老金屬製品生火
還滿有探險家氣氛的~

立涵





ロシア、マカオ、チェコのボランティアが揃いました

2015年07月23日 19時54分40秒 | リーハン、なるほど北海道!
長期村いよいよ、ボランティアが揃いました。
今日、りーハンは学校のガイドさんのように、
ロシア、マカオ、チェコの三人に学校を歩きながら、
自然学校について説明しました。

学校のドラム缶風呂は、みんなは始めてみました、その使い方を聞いて、びっくりしてしました。
まるで、こどものスープを作るような感じで、少し恐いといわれました。
リーハンも入ったことないですが、子どもたちは気持ちいいお風呂と言ってたので、今度試したいです。

畑のズッキーニ、ビーツ、ルバーブ、これらはロシアにもあるらしいです。
違う国でも、同じ野菜を作っているので、もしかすると、
ロシアにある地域の気候と北海道の気候は似ていると言う事かもしれないですね。


りーハン

暑假營隊來自俄羅斯 澳門 捷克志工今天到齊了,
向他們介紹學校的各種設施。

有趣的鐵桶浴他們也是第一次見到,在野外生火
像是煮小孩一樣,讓他們覺得有點可怕。
其實嘗試過的小孩說感覺還不錯呢! 下次我也要試試看

在菜園裡面看到三種青菜 甜菜根 大黃瓜 大黃
俄羅斯也有呢!
看來兩國某些區域的氣候可能有點相似喔!


立涵

夏はもうすぐ

2015年07月21日 22時11分22秒 | お知らせ
カテゴリーを何にするか迷いました。
夏長期の準備週間は、さて、子どもむけ主催事業か、日常生活か、または来訪者か‥?
とりあえず、夏の「お知らせ」ということで。

さて、夏の長期村が26日より始まります。
そうです。もう1週間を切っていますね!

おかじぃおかばぁ、NICE外国人ボランティアさん、日本人ボランティア、とどんどん到着、準備を進めております。

おかばぁと、おかじぃ、ではなくてしげさん


掲示物の作成や、自国の紹介の準備をする外国人ボランティアたち



雨が続いてちょっと準備のやりにくい所もありますが、そこは気持ちの切り替えで建物内をどんどん良くしていく、ということで。

こちらのブログももうすぐお休み。
夏長期ブログもよろしくお願いします!
http://blog.goo.ne.jp/bunamori

(たつみ)

黒松内町わんぱく探検団~海へ出動!

2015年07月20日 23時53分58秒 | 地域行事
今年度、黒松内町内の元気キッズさんと共催させていただくことになりました、
わんぱく探検団!
今日は町内の子ども達と、
7月20日海の日にちなんで、寿都の政泊港での海遊びに行ってきました!


今日は風もなく、穏やかな海でした。

思いっきり遊べるよう、準備体操いっちにー!


まずはみんなで海の水に慣れるところから。


水の中に入れたら、自分で浮く練習。
上手にできたら、輪になって足でバシャバシャ!
 

すると、海水が口の中に!
「しょっぱーーーーい!!!」「日本海の味だー!!!」

ライフジャケットを着けていれば水に浮く。
これを確認したら、生き物探し!
足のつかない場所や、網も入らないような小さな窪み、
様々な場所でいろいろな生き物をみつけて、とっていました。
  

ウニとヒトデって似てる・・・?!
みんなが見つけた生き物の紹介。
このあと、生き物は海へ帰っていきました。ありがとう!
  

さて、続いてちょっとした飛び込みに挑戦。

自分を奮い立たして、思い切ってジャンプ!!
 

最後は、堤防からの飛び込み!
飛びたいけど、怖い!足がうごかない・・・でも飛びたい。
そして・・・

飛びました!!!

高さの違う二箇所の飛び込み台。


一回飛んでしまえばもう大丈夫なのでしょうか。
どんどん水しぶきがあがります。
    

海の日に海へいけるなんて!
みんなで海の日を満喫してきました。
わんぱく探検団は自然学校だけではなく、
いろいろなところで活動をしています。
夏休みもわんぱくがいっぱい!
また一緒に海で遊べる日もあります。
次回もみんなでわんぱくに探険しましょう!

(ちこ)





雨が降っても”元気いちば”

2015年07月19日 15時26分56秒 | 地域情報
熱帯低気圧にかわった台風11号に開催が危ぶまれた7月の元気いちばですが、
昨日から続く雨も小振りになり、無事体育館内にて行われました。

前回に続き、今年度2回目となる今回の元気いちばでも屋内での開催となりましたが、
それでも多くの地域の方々がいらしてくれました。

フリーマーケットや、前回はまだ無かった野菜の出店もあり、
体育館もとても賑やかに。
    

10時のおやつ(?)に、ホッシー☆が用意してくれたかぼちゃ団子入りぜんざいも登場。
ハートのだんごは誰の手に?
学校の裏の桑の実が出てくると、「あの木まだあるんだねえ」
と、みなさんが作開小学校にかよっていた当時の
口を真っ黒にした思い出話を聞かせてくれました。
  

久しぶりに来てくれた人や、今回初めて元気いちばに顔をだしてくださった地域の方もおり、
笑い声のたえない2時間となりました。


「次に来るときのために、家でなにか出せるもん見とくかな」
と嬉しい言葉を残してくれた方もいました。

同じ地域に住んでいても、なかなか歩いて遊びにいける距離には住んでいないみなさんが、
こうして元気いちばで月に一回顔をあわせ、話に花を咲かせているなかに混ぜてもらえるのが
とても嬉しいです。

次回もお楽しみに!

(ちこ)


笑顔あふれる~みんなの店7月

2015年07月18日 13時49分56秒 | 地域情報
 

今年度2回目、7月のみんなの店は雨が心配されるなかの開催となりました。
天気もなんとか持ちこたえ、
ほぼ閉店と同時に降った雨は空からお店の様子をうかがっていてくれたのでしょうか。

今月は、子ども店員さんに、はじめてのおつかい、と子ども達の活動が目立ち、
また、なんと!あの「笑い文字講座」の先生、
廣江さんと植田さんが立ち寄ってくださり(素敵なプレゼントまでいただきました!)、
笑顔あふれるみんなの店となりました。

今回も準備段階から子ども達が大活躍。
素敵な看板や値段札を書いてくれました。
  

こちらはお昼のカレーを準備してくださっています。


店頭には、大根、茄子、葉物、かぶ、ネギ、ニンニク、キャベツ、ピーマン等々、野菜がズラリ、
そしておいしい手作り焼き菓子が並びました。
 

お客さんに袋を渡してくれている子ども店員さん。


こちらは、”はじめてのおつかい”?


10時の開店前からあったお客さんの波が一旦ひいたところで、
笑い文字の先生方がいらしてくださいました。

「黒松内町」の笑い文字に、みんな「すごい!」「かわいいねえ」と喜んでいたところ、
なんと、「みんなの店」の看板を笑い文字でかいていただけるとの発表が。
先生の笑い文字をライブで見ることができました。

 

笑顔がたくさんの笑い文字を見ていると、自然と笑顔になります。


お昼ごはんは、美味しいおいしいカレーライスです。


みんなで美味しくいただきました。
と、食べ終わるころに、雨が。
雨に濡れながらの片づけとなりましたが、
お店が終わってからでなによりです。

今回は、3連休の初日、そしてハッキリとしない空模様だったこともあり
客足も多くはなかったですが、
素敵なゲストにもきていただき、笑顔がいっぱいのみんなの店となりました。

来月は第3週がお盆にあたるので、22日の第4日曜日の開催となります。
今日先生がかいてくださった看板も見れるかも?
おいしいお野菜とみんなの笑顔を見に、ぜひお越しください。

(ちこ)







宿泊体験学習~ニセコ小学校~2日目海!

2015年07月17日 21時23分02秒 | 学校向けプログラム
2日目の朝は、天気も心配されていましたが
清々しいほどの晴天に恵まれました。これはとっても海日和!

子ども達に美味しくて、面白い!(!?)と大人気のキッチンまりこで
朝ごはんをしっかりといただきます。
 

もりもりと食べたら、いよいよ海へ出発!
海の青も、空の青もとても綺麗な朝です。
集合写真も、イェイ!良い感じ!


準備体操をしたら


まずは浮く練習。
「足がつかない~!」「つめたい~!」と叫んでいた子も、
慣れたら上手に浮けました。綺麗な丸も。
 

まずは全員で生き物探し。
昨日は川で生き物をみつけましたが、それと比べてどうかな?
アメフラシ、貝、ウニ、ヒトデ、魚・・・
早速みんなたくさんの生き物を見つけていました。
  

海にはどんな生き物がいた?
たつみが見つけた生き物の説明をしてくれました。
ヒトデとウニは同じ仲間!貝はそれぞれ違う進化をとげた!等々。
子どもたちも「そうだったんだ!」「だからか~!」と興味津々。
アメフラシの卵が見れたのはラッキーでした。


さて、お次は飛び込み・・・!
の前に、まずは低めの磯場から飛び込みの練習です。
みんな上手にできました!


ホッとお茶休憩。
海水で口の中がしょっぱい!


さて、飛び込みもアリ!の自由時間に突入です。
すぐに飛べた子。一度は「怖い!」と諦めるも、再び挑戦して飛んだ子。
自分でよーく考えて、今回は諦めた子。
防波堤の端に立てば、そこにいるのは自分一人。
それぞれが恐怖心や好奇心、いろいろな感情と葛藤し、判断して挑戦していました。
  

子ども達が声援をおくるなか、
ジェットも毎年続けている高い方からの、頭からの飛び込みを見せてくれました。


飛び込み団にエールをおくりながら、生き物探しも続きます。
さっきはいなかった種類のヒトデ発見!カニ釣りに夢中なみなさん。
 

さて、海で思う存分時間を過ごしたら、お昼を食べて、片づけ・掃除をして、
今回の1泊2日の振り返りをみんなで行いました。
初日午前のブナ林から始まり、午後の川でのカヌー、そして今日の海活動、
と水の流れに添っての活動に、みんなは何を思ったのでしょう。



車で一時間ちょっとと、近くはないけれど、
ニセコも黒松内も同じ後志管内のご近所さん。
これからの時代、みんなで協力していきたいね、とジェットの気持ちをみんなに伝えます。


最後はバスに乗って、さようなら!
「黒松内って楽しいところだね!」「また来ても良い?」「大好き!!」
と楽しい気持ちもたくさん聞けて私達も嬉しいです。



また来てね!!
これからニセコ町に戻っても、ふとしたところで黒松内での活動、風景を思い出すときがあるのでしょうか。
まだまだ学校受け入れは続きますが、ひとまず夏長期前の前半戦が終了。
小学生にとって楽しい・有意義な思い出になるよう、後半戦も、私達も楽しい活動をしていきたいです。

(ちこ)


宿泊体験学習~ニセコ小学校~1日目

2015年07月16日 20時44分53秒 | 学校向けプログラム
今日から1泊2日の日程で、ニセコ小学校の5年生29名がぶな森に滞在します。

ニセコ町から、ようこそ黒松内町へ!
今日は朝から気持ちの良い晴天でした。

まずはブナの北限、歌才ブナ林を散策。
午後からのカヌーを行う朱太川に通じる川も見てきました。
 

キッチンまりこで、いただきます!


お昼ご飯を食べたら、ウェットスーツに着替え、ライフジャケットを装着!
朱太川の河口付近へ出発です。
生き物探しとカヌーに分かれての活動。


今日は暑かったので、フローティングも気持ち良い!
でもやっぱりまだ水は冷たい様子。
それでも流れるみんな。水かけ合戦もいたるところではじまりました。
     

川での活動の後は、本日の夜ご飯をみんなで作ります。
野外炊爨、カレーの巻スタート!
ジェットのお手本をみたあと、自分達でも火起こしに挑戦。
各班でこだわり隠し味を投入したカレーはおいしくできました。
  

頑張って方づけも終わらせたら、温泉でのルールを確認して
いざ温泉へ出発。


30人弱という、宿泊体験学習の受け入れとしては最大級の規模ですが、
人数が多いとやっぱりにぎやか!
明日の海活動も盛り上がりそうです。
さて、お天気はどうなるでしょうか・・・?
どんな天候でも、元気に楽しみましょう!

(ちこ)

ぶなの森の夏休み2015 ~応募終了!~

2015年07月16日 20時36分45秒 | 子ども向け主催事業
今年もこの季節がやってきました!
夏の黒松内こども長期体験活動
ぶなの森の夏休み2015 応募開始です。

詳細については、チラシをご覧下さい。

お問い合わせ・お申込み、お待ちしています。
なお、各コース定員を設けさせていただいていますので、
まずはお電話でご連絡下さい。





2015/7/16
応募は本日を持って締め切りました。
皆様のお問い合わせ、お申込みありがとうございました!

今年の長期村もよろしくお願い致します。

イエティくらぶ黒松内校7月~オリジナル生き物図鑑づくり~

2015年07月14日 17時01分35秒 | 子ども向け主催事業
部屋の中にいても汗ばむことの増えてきたこの季節。
そんなときは川へ行こう!
今月のイエティくらぶでは、朱太川の生き物を探し、
それを観察して図鑑を作りました!
カヌーにものったり、ドラム缶風呂やテント泊に挑戦したり、
盛りだくさんだった2日間の詳しい様子はイエティくらぶのブログでご覧ください。

(クリックでリンク先へ移動します)

1日目
http://blog.goo.ne.jp/yeti-club/e/d4041e2081a1c1687b894228ae1c5992

2日目
http://blog.goo.ne.jp/yeti-club/e/25824a3f1150228dc32cce9154fcea78

   

(ちこ)