goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

泊小学校宿泊研修1日目

2015年08月31日 23時22分18秒 | 学校向けプログラム
今日から泊村から小学校5年生が宿泊研修で黒松内にきてくれています。

まずは秋の風景にかわりつつあるブナ林へ。
いろいろな種類のきのこやアキノギンリョウソウ、秋の植物をみながら、
木漏れ日の中を歩きました。

出てきたみんなが、
楽しかったー!疲れたけど、楽しかった!
と、ブナ林を好きになってくれたようで嬉しいです。

そして黒松内といえば酪農。
午後からは黒松内でおいしいチーズをつくっている
アンジュ・ド・フロマージュの方を講師にまねいてのチーズ作り体験。

乳酸菌のことについて少しわかったり、チーズや牛乳の話をしてもらいながら、
みんなでチーズをつくりました。


そして夕方から、今度は外で野外炊爨。
カレーをみんなでつくり、ごはんもたきます。

トッピングに、午後作ったチーズをのせたりして。

おいしいカレーができました。

片付けまでしっかりして、あとは温泉でゆったり、自由時間はみんなでわいわい。

明日はみんなお楽しみのカヌーです。
どんなものが見れるかな。

ちこ



国をこえて、その人自身を知っていく~4泊5日の親子キャンプ~ 3/3

2015年08月25日 22時36分25秒 | 国際系プログラム
中国親子キャンプの活動最終日。

朝早くに民泊先のみなさんと名残惜しくもさようなら。
午前中は寿都で漁業見学です。
漁協で競りを生でみせてもらいます。
朝獲れたばかりのお魚がたくさん。

高台にあがり、寿都の町と日本海を一望。
地図と照らし合わせながら全体像を目に入れます。


漁師さんとの待ち合わせ時間になったら
漁船の乗船体験へGO.大人は何人か船酔いでダウンでしたが、
子ども達は青空の下広がる海に、かかる波しぶきに、興奮していました。


その後、寿都の商店にいくと、競りで見かけたお兄さんが鮭をさばいていました!
おなかからは真っ赤ないくらが。
海からとれた魚が、こうして店頭に並んで、私たちの口に入っているんですね。


午後はコミュニティふぁーむハル農園でブルーベリー摘み。
おなかがいっぱいになるほど甘いブルーベリーをたべて、おみやげパックもゲット。
その後は黒松内温泉で汗を流します。

この日は25日!
8月の25・26日は黒松内町の大鳥神社例大祭の日です。
丁度宵宮の日だったので、みんなで町へくりだしました。

道にならぶ金魚すくいやわたあめの露店にみんな大喜び。
お母さん方は日本の女の子たちが着ていた浴衣が気に入ったようです。

戻ってきてからは、最後にみんなで花火。
日本らしく、線香花火で締めました。


長いようであっという間に過ぎた4泊5日。
普段とは違う環境で、何を感じてくれたでしょうか。
私たちも初めての層のお客様をむかえるにあたって、たくさん勉強させてもらいました。

途中、中国側のコーディネーターの方が話したこととても印象的でした。
中国と日本は国同士では最近仲が良くないし、悪いイメージをお互いにもっている人もいるけれど、
それはメディアや国の教育でそう教えられたからそう思っているだけ。
個人レベルでその人を知っていけば、教わってきたことが必ずしも真実であるわけではないということに気が付きます。
私たちは多くの人にそういう体験をしてほしいです。

今回黒松内にきてくれた親子のみなさんが、
日本や日本人に対する良い思い出が一つでもしてくれてたらいいな。

ちこ

中国からようこそ!~4泊5日の親子キャンプ~ 2/3

2015年08月24日 22時24分21秒 | 国際系プログラム
中国親子キャンプ2日目は水活動の日!

午前中はカヌー&生き物探しを
大人組と子ども組、交代で。

カヌーからのフローティングに、
きゃー!わー!!!お母さんがたのほうがたくさん声がでていたかも!?
子ども達はかにやえび、生き物探しに夢中。
大人も子どもそれぞれ楽しんでいました。

午後からは海遊び。

この日は本州に台風が2つ接近しつつあった影響か、
波が強い!
海に入れない程ではなかったので、
安全には注意しながら、普段より少しアクティブな海遊びでした。

波が強いので、生き物たちもいつもより奥まったところに発見。
そこなら波もこないので、ここでも生き物探しに没頭です。


後半はみんなで飛び込みに挑戦!高いところから、低いところから、みんなそれぞれ挑戦しました。


夕方からは、民泊体験。
3つのご家庭にうかがわせていただきました。
お家の人と焼肉をしたり、一緒にご飯の準備をしたり・・・
各家庭でなかなかできない、日本の家庭での体験を満喫しました。

ちこ

中国からようこそ!~4泊5日の親子キャンプ~ 1/3

2015年08月23日 08時43分21秒 | 国際系プログラム
8月22日から26日まで、ぶな森初の中国親子キャンプが行われました。
Jettたかぎぃも寄稿した自然学校の本が中国語に翻訳されたのですが、
今回のお客様がそれを見てぶな森のモデルプランに興味をもってくれたというのが始まりです。
特に、森、川、海での活動、そして民泊、漁業見学を地域のなかで体験するという、
地域との関係性が魅力的にうつったそう。
到着、出発の日もふくめ、4泊5日のキャンプに隣の国からきてくれました。

夏休み前にも中国からのお客様の受け入れがありましたが、
親子というのは初めて。
日本語の通じない、中国からのお客さんとのキャンプでは、
台湾からの研修生、りーはんが大活躍です!



まずはジャパニーズおにぎりをみなさんでにぎってもらいます。
中国の子どもたちには、こんぶ、鮭、うめぼし、いろいろと具を入れる
みっくすにぎりが人気のよう。


学校の校庭で黒松内の自然のお話。
葉っぱカードを比べっこ。よくみると、似ているようで違う!似ていないようで、同じ!


自然を楽しむ準備をしたら、黒松内が誇る歌才ブナ林へ出発!

参加者のなかには幼児もいましたが、最終地点まで到着しました。
さすがにお疲れの様子ですが、次の活動がまっています。

今回が初体験の人も多かった野外炊爨では、じゃぱにーず豚汁をつくり、
お米も飯盒をつかって炊きました。

また食べたい!おいしい!
と、自分たちの作ったごはんに大満足でした。

片付けまで自分たちでしたあとは、ゆっくり温泉でやすんで、
活動1日目終了です。

ちこ


8月度みんなの店

2015年08月22日 17時58分23秒 | 地域情報
月に一度のみんなの店。夏も絶賛開催です!


先月笑い文字の先生にかいていただいた看板が早速デビュー。


種類もどんどん増えている、大人気の手作り焼き菓子・パンに


旬のお野菜。


夏といえば!のスイカも。

お昼ごはんには天ぷらそうめんとおにぎりをみんなでいただき、
夏のお野菜を堪能しました。

(ちこ)

作開熊野神社際 例大祭 宵宮祭

2015年08月20日 08時30分19秒 | エコツアー・農山漁村ツアー
タイトルの通り、作開でのお祭がありました。

作開地域住民全体でのお祭りです。
私は今年2回目でしたが、朝からワクワク。

9時から、男衆は神社や鳥居周りの草刈りやお堂の準備。
女衆は昼食の差し入れと夕食の焼き肉の準備という役割分担です。



私は午前中いっぱい刈払い機で草狩りでしたが、天気雨にしてはかなり勢いの強い雨が降ったり止んだりでびしょ濡れに。
午後はテントの設営と、境内で大きくなって邪魔になった木の撤去をして、15時頃に男衆女衆どちらも仕事終わりの解散になりました。

7時半からお祭りが始まります。
実に、地域の祭り事と言った感がして、非常に面白い。
30分程度の催事でした。



この期は焼き肉があり、みんなでワイワイと過ごしました。
本宮祭は宿泊体験学習があるため参加できず宵宮祭のみでしたが、楽しかったです。


あと内容違いかもしれませんが、学校掃除をしていたら、廊下の隅にコウモリが。


横の扉を開けても無反応でした。眠いのか?
ネズミみたいで可愛らしかったです。

たつみ