お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

鎌倉お寺めぐり1

2015-06-23 | 鎌倉のお寺

しばらくお休みしていました。ようやく6月15日のお寺巡り1回目は杉本寺です。

天台宗のお寺で 本尊は十一面観音 奈良時代に開山 鎌倉最古のお寺です
裏手の山一帯は、三浦氏一族の杉本義宗が築いた杉本城跡

① 趣きある石段の参道


② 山門の左右に運慶作の金剛力士(仁王)像が安置されています
たくさんの千社札が貼られている


③ 本堂
本堂には本尊として3体の十一面観音像、前立十一面観音像、新十一面観音像、
観音三十三応現身像、毘沙門天立像、地蔵菩薩立像が安置されています


④ 石仏菩薩像


⑤ 凝灰岩製の石仏地蔵菩薩像


⑥ 大蔵弁才天
観音堂が失火した際、本尊の観音さまが自力で杉の木の下に避難したという逸話が伝わっている
本堂のある平場より一段低い場所に、大蔵弁才天が祀られていて
横に池があり、やぐらが水没しているそうです。


⑦ 大蔵弁才天の横では、沢山の半夏生が見られました


『 杉本城の戦い 』
関東における南北朝の戦い
建武4年(1337年)、南朝方の北畠顕家が義良親王を奉じ、後醍醐天皇の命で
北朝・足利義詮方の斯波氏の杉本城を攻撃し
斯波軍は善戦したようですが、あえなく落城、城主の斯波家長も討たれ
この戦いの後 足利義詮が安房へ撤退し、足利氏は関東において劣勢となったそうです。

見ていただき、有難うございました
次回は 竹のお寺で有名な報国寺をUP予定です。お寺巡りにお付き合いくださいね