明月院は 「あじさい寺」 と呼ばれ梅雨の季節には紫陽花が咲き、鎌倉石が敷つめられた
美しい参道を通り、本堂や枯山水の石庭や開山堂・本堂裏の花菖蒲園を楽しめます
参道の両脇に植えられた約300株のアジサイが咲き乱れ
「明月院ブルー」と呼ばれる美しい青い花が一面を埋め尽くします
今年はパスしようと思ったのですが、明月院ブルーの魅力に負けてしまいました。
① 明月院入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9b/9ffc6c5e3e9f861cd0c11fc737e6f491.jpg)
② 入口を別の角度から・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8b/1029c930aeba828f45fbbec0d945c1e8.jpg)
③ 紫陽花を背景に記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/60793bf64217c94262aa578e61a903a5.jpg)
④ 本堂・丸窓の向うは花菖蒲庭園
「本堂後(うしろ)庭園」は、花菖蒲と紅葉の季節のみ公開されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/bd5b7cd3bf74f44b63b85e36d7ff80a9.jpg)
⑤ 開山堂
1380年頃に建てられた「宗猷堂」(そうゆうどう)が、のちに開山堂と呼ばれるようになりました。
堂内には、明月院開山の密室守厳(みっしつしゅごん)の木像と
歴代住持の位牌が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/05/ea1fec73a55b47b6db6fd90005d8d688.jpg)
⑥ 花想い地蔵(人の心を癒すやさしいお地蔵さま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b4/b9218750cee93b2ca59bf4f35a3206a9.jpg)
「人は誰しも、はかない花の思い出の中に生きています。
大切な人との別れ、いとおしい物との別れ、そんな時ふと目に止まった花がどんなにか、
心を慰めてくれた事でしょうか」と書かれた看板が立っています。
⑦ 本堂後庭園から丸窓を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/76/34ad9e4a8d1252ff8b43a6378865d009.jpg)
もしかして私が写ったかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5f/72f6c6744ac9a344e9358f755c221d9a.jpg)
【 花菖蒲3種 クリックしてご覧ください 】
![⑨ 鮮やかな藍色の花菖蒲 花菖蒲](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/4eaac2252dbad249563bfdbae4476089.jpg)
![⑩ 清楚な白い花菖蒲 花菖蒲](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/f11c459359832df4eaec83beb0e172f8.jpg)
![⑪ 薄紫色のグラデーションが美しい花菖蒲 花菖蒲](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/26496f453828de7949d893b28f429cd6.jpg)
【 紫陽花はGifアニメにしました 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/536385763b17f63608a9354db06b8b82.gif)
梅雨の季節は紫陽花が綺麗に咲き、道端や農道が華やかになっています
8日(月)友人と開成町の「あじさい祭り」に行き、数えきれないあじさいが
水田を飾っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)