お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

雨の合間の散歩

2015-07-09 | 散歩

例年なら、大汗を流す時期なのに今年は「梅雨寒」ですね
夏風邪をひき、信じられない重ね着でしたが快方に向かいました。

雫をつけた花も風情があるかと思い、近くを散歩して来ました。

① イソトマ
ご近所の玄関先に涼しげに植えられていました


② ヒペリカム
弟切草(おとぎりそう)科  オトギリソウ属
暑さに強いのですが、真夏の直射日光には弱い
黄色い花を咲かせ、その後、赤くて小さな実をつけます


③ ヤマユリ (神奈川県の花)
出かけたついでに立ち寄った四季の森公園で見つけました
日本特産の百合。赤い斑点があり。いい香りがします♪
1年に1つずつ花を増し、長年たった株はたくさんの花をつけるそうです


④ ヒヨドリバナ(四季の森公園にて)
キク科の多年草 漢方薬として用いられる
ヒヨドリが鳴く頃に開花することから、この和名になったそうです


⑤ アサガオ
さまざまな色で楽しませてくれます
知人が数年前「朝顔市」で買ってきてくださった鉢の種を蒔いていたら
立派な花を咲かせました


⑥ ウォーターポピー
丸い大きな容器の中で咲いていました。花の寿命は1日だけのデイフラワー
ポピーに似た花を咲かせ、淡いレモン色でとてもさわやかな印象です
お花名が分からず、検索してやっと見つけたお花名です (^O^)/


⑦ 我が家のカサズランカ
純白の大輪の花を咲かせ「ユリの女王」と言われる花が咲きました
雨の日だったので、香りはいまいち・・・


⑧ フクシア
アカバナ科の低木で、花が美しいですね
下向きに咲く上品な花姿から、貴婦人のイヤリングと呼ばれる
昨年義姉のお家で咲いたものです


【 ミニ日記 】
素材不足でしたが、近くを散歩して出会った可愛いお花たちは
小雨で埃を洗い流して綺麗でした。
梅雨寒の日々です 風邪をひかないようにお気をつけて。。。





久しぶりの植物園

2015-07-05 | 公園

体調がすぐれなかったので、少しお休みしてしまいましたが
雨のあがっているうちに大急ぎで「フラワーセンター大船植物園」へ行って来ました。

いつもは素通りしてしまうような所を大急ぎで廻ってきました。

① 植物園に入ったところ


② 花は咲いていないけど、花時計


③ ミズカンナ
クズウコン科  ミズカンナ属  水性植物 
葉の感じはカンナですが2m近くの大きさと花が小さく穂状につき
花は、よく見ると可愛いく空高く咲いていました


④ ミズカンナの葉

カンナと違って葉が緑です

⑤ プラタナス(スズカケノ木と言った方が分かりやすいですね)
スズカケノキ科 スズカケノキ属の落葉広葉樹。
果実が楽器の鈴に似ていることからこの和名がついたそうです  樹皮がはがれていました。


⑥ バレリーナ(ワルツを踊りたくなりそう)
小さな花が沢山ついていて、バラ園を独り占め?


⑦ マチルダ 可愛いピンク色
 四季咲きの(フロリバンダローズ)スプレー咲き


⑧ オオグルマ
キク科 欧州~中央アジア原産の多年草
根を土木香(ドモッコウ)と言い発汗、利尿、去痰薬となるそうです


⑨ 満月美人(月下美人: 姫月美人) 温室にて 
本当に美人の名にふさわしい花姿です


⑩ わ~バナナが沢山!


⑪ マルバデイゴ  マメ科 デイゴ属
鮮やかでエキゾチックな花をつけて南国のムードですね


⑫ White Hibiscus アオイ科 フヨウ族
花弁が外側に反り返るバタフライタイプの白花品種


⑬ カンパニュラ  キキョウ科 ホタルブクロ属

花の形が釣り鐘に似ていて、英語ではbell flowerといいます
比較的丈夫な花ですが、やや高温多湿に弱いらしく、 私と似ています(笑)

⑭ ヤマユリ (神奈川県の花)
探していたヤマユリ 築山の中で一輪みつけました


沢山見ていただき、有難うございます。 四季折々行ってみる植物園ですが
間もなく初秋の花が見られるでしょう・・・ 楽しみです。



北八ケ岳の風景

2015-07-02 | 小さな旅

翌朝(22日)蓼科エクシブのイタリアンレストランでバイキングの朝食を済ませ
2台の車に分乗して北八ケ岳ロープウェイ駅めざして出発 信州の空気が美味しい

① 快晴の空と新緑に包まれた蓼科XIVホテル 


② 部屋の窓からのお庭  さすが信州 白樺の木がありました


③ 山麓駅 (北八ケ岳ロープウエイ駅)

北八ケ岳ロープウエイは、北横岳と縞枯山の間に架かり山麓駅(1,771m)~山頂駅(2,237m)
高低差466mを約7分で駆け上がりました。

うっすらと雲に覆われた山岳風景は迫力満点、絶景に感動!すれ違うロープウェイ、ハイマツ、
溶岩台地を覆う低木や高山植物が群生する坪庭自然園が見えて来ました。


④ 坪庭に到着


⑤ 頂上まで行きたかった

トレッキング用杖は車に置いてしまったので、
下山が危険だと思い頂上へは行きませんでした(滑りそう~)

⑥ 下山中にハイマツのそばで、コイワカガミを見つけ 大喜び


⑦ 下山のロープウェイからパノラマの北アルプス、中央アルプス、南アルプスを眺めました


秋の黄金に輝くカラマツ、燃え立つような深紅のナナカマド、
天空に広がる紅葉絨毯は素晴らしいだろうと思いながら下山しました。

その後 昼食をいただいたり、休憩しながら東京駅目指して高速道路をガンガン走り
楽しかったミニ旅行を終えました。

このグループは、愛媛県新居浜市南中学校のクラスメート達で
一声かけると10名程度集まる仲良しグループです。一人も欠けることなく、皆元気です。
もっと長く続けられると嬉しく思っています。 皆さ~ん



ほたる祭り

2015-07-01 | 公園

毎年恒例の信州へのミニ旅行にお誘いをいただき、
浅間山の計画でしたが、噴火の恐れがあり、「辰野ほたる祭り」に変更になりました。

日本一のほたるの名所 「 辰野童謡公園 」へ行き、ほたるが飛び交う
美しく幻想的な風景を楽しみました。(6月21日)
上手に撮れなかった写真ですが、ご覧ください。

① まだ明るい時間でお客さんは少ない

整備された辰野童謡公園遊歩道
小川や緑が多く天竜川の下流とは思えない場所でした

② かたつむりばし

橋の下は小川、ほたるの休憩場所?

前日は雨だったようで、ほたるの飛び交う風景は撮れなかったので
今日、リベンジです。と仰る方が三脚をつけて待っていました。
待っている間、いろいろアドバイスをいただきました。。。

③ やっと暗くなって同行人の手に止った蛍


④ あっという間に 蛍の乱舞が始まりました
「 あっ!! いるよ いるよ~綺麗 」


⑤ 11名の仲間にはぐれないように、つかず離れずついて行く
カメラを持ってきた人はいないみたいで、立ち止まると見失いそうになります


夏の撮影で一番難しい被写体でしょうか?
花火も難しいですが、もう一つ難しい技ですね

昔の名カメラマンさんが「三脚をセットして撮れば良かったかもね~」と
残念そうにしていました。

蛍の乱舞を楽しんだ後 混雑を避けて早目に 蓼科XIV(エクシブ)ホテル に戻り、
明日の予定に備えて いい湯だな~ で休養